最近計画しても行きそびれた山 秋空の西天狗、東天狗周回へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 869m
- 下り
- 869m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:45
天候 | ☀・・・朝は寒すぎました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道17号から18号へ 妙義ICより高速に乗り南佐久ICで降りる 国道142号を利用して白樺湖経由で 三井の森へ 桜平Ⓟへ向かう道路と別れて 唐沢鉱泉へ向かう 駐車場手前より山小屋一泊組の車の路駐があるが 空いている駐車場に到着 バイオトイレ有 星空を仰いで🚙の中で待機 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りでは第二展望台より先の岩、岩登り場所でペンキマークを見逃さないように。 黒百合ヒュッテからの下山路は石の上にコケがいっぱい、よく滑りますので慎重に石の上や木道を歩いてください、これが最後まで続きますよ |
その他周辺情報 | 唐沢鉱泉の日帰り入浴できます 時間制限あり午後3時までだったかな・・・料金は990円 年金族は湯川温泉の「河童の湯」へ向かいました 入浴料金 600円 唐沢鉱泉Ⓟからの距離 13.5km 〃 時間 25分 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
5時を回って星が見えなくなり空の色が青色となってきたので支度をして20分にヘッデンなしで出発、
明かり無しのチョット無理があったけど先行者の明かりが進む方向を教えてくれて迷わずに石ゴロの登山路を選べて感謝でしたね、だんだん明るくなり出発時には寒くて合羽を着こんでいましたが、最初の目標地点の枯尾の峰分岐に到着し汗ばんできていたのでカッパを脱いで休息、
追い越すことは無く追い越されぱっなしで第一展望台へ登る登る、今日の登り核心部ですね、展望台手前の展望地点に到着し、幾人かの方が休んで展望を見ていましたが先へ進みます、尾根の樹林帯を少し行くと第一展望台へ着きます、ここからなら北アルプスから南アルプスまで一望できましたね、ここで休息。
次なる第二展望台迄樹林帯尾根の小刻みなアップダウンをして大きな登り二つ目の先より下を見ると第二展望台が見えています、ここからわずかな下りで展望台に着きます、八ヶ岳主峰の姿が登ることに変化してきますね、
小休止後岩のゴロー状の登りはすぐに着くかと思うと記憶していましたがいったん降って樹林帯を登り開けてきた所で岩登りの開始です、岩に付けられたペンキマークの→や×マークを見ながら高度を上げます途中イワツメクサの花を見つけましたが後はコケモモの真っ赤な実、口に頬張りながら登っていきまして、昔の記憶はあてになりませんね、
岩を越すと平らになっている気がしましたがズ〜と登りで西天狗岳山頂に到着しました、北アルプスから南アルプスまで一望、そして八ヶ岳、浅間山、四阿山と展望に恵まれました、大体同じ顔ぶれが山頂に居ましたね、ここでの休息は風が冷たく寒くなってきましたね、
年配の熟練者の二人の後を追って東天狗へ向かいます、鞍部迄の道はいやらしい下りです鞍部に降り切り振り返ると青い空がとってもきれいでしたね、一歩一歩山頂へ向けて辛抱の登りです、これを登り切れば東天狗岳山頂です、
狭い山頂にはいくつものグループが寛いでいましたね、俺らも休息時間が長かったかな、次々登山者が登ってきました、ここで作戦会議、池回りか峠回りか・・・前回峠回りの方が早く黒百合ヒュッテに着くと確信していたので峠回りで下山開始、
岩やザレが多いけど慎重に足を運べば問題なし、池コースと別れて尾根コースで降ります、岩あり樹林帯在り、そして目の前にはニュウや蓼科山を眺めながら降ります、急下りが出てきたので中山峠は近いと思っていましたけど長かったですね、
峠より黒百合ヒュッテは木道歩きとなりすぐに着きます、10時を回って小屋のお店はオープンビーフシチュウ目当ての登山者が注文を入れて食べていました、年金族には高嶺の花でおにぎりと浅漬けキュウリでお腹を満たしまして、
いよいよ長い下りに入ります、鉱泉分岐迄の道は苔がいっぱいついて岩と木道スリップ注意です、神経を使いながらん降りも大変ですよ、岩は苔で緑色いつ滑ってもおかしくありません、
やっと唐沢鉱泉分岐まで来てホットしたのもつかの間、状況は全く変化なしで2度スリップダウン、いやな下りで長いし飽きる下山路です、橋を2つ渡ってクライマックスに入ります予感が、沢の音が聞こえだしして赤い橋が見えて下山終了、
この時、熊がいるって大騒ぎの妻の元へ行くと、真っ黒なカモシカがいました、では林道を下り駐車場に無事下山終了。
【温泉と車移動】
温泉は湯川温泉「河童の湯」へこじんまりした日帰り温泉です、市民と市外民での差別はありますが料金設定は低いでの懐にも優しい日帰り温泉ですね、休息室で冷たい水を飲むことができますよ、
入浴後は一般道で群馬に入り下仁田ICより高崎ICまで高速利用して前橋に無事帰宅。
この週末は八ヶ岳でしたか、最近なかなかお会いできませんね
って、今日じゃなくて昨日でしょうか?
片足上げピース、決まってますね
力強くて私のなよなよピースより良かったり
木金土と私は10年振りに立山に行っておりましたが、天狗からピースが見えたでしょうか?
お疲れ様でした、ボチボチお会い致しましょう
なんとなくアップしてから日にちが気になっていました、やっぱりね。
教えてくれてありがとうございました・・・エヘ😉
立山ですか、お山は見えていたけど足上げキックは見えませんでした・・・老眼で遠くは見える訳なんですけどね残念(老眼に磨きをかけないと見えないか)
コメントありがとうございました。
たぶん山行日は土曜日でしょうか。
yasioさんのレコでは、久々の快晴。奥様も終始笑顔。楽しさいっぱいって感じですね。
大展望の周回コース、北アルプスまで見えましたか。
このコース、周回できるけど樹林帯は岩と苔の道。
私も過去歩いて難儀しました。
お疲れ様でした。
おっしゃる通り 前日の土曜日でした・・・😅
天気はバッチリ、ただ朝は寒かったですよ、
待望の展望はアルプスが全て見られてラッキーでしたよ、久々の展望山歩きとなりました、そしてイワカガミの伏兵まで有って中々の山歩きでした、
ただ下山時のコケ道は閉口しましたよ。
コメントありがとうございました。
こんばんは
やっぱりこちらの方が天気が良いですね。
平標山、仙ノ倉山は晴れたりガスが巻いたりの天候でした。
それ故、ガスの合間を見ながらの写真撮影でした。
さすがyasioさんです。
天気の読みはバッチリですね。
天気は良かったけど紅葉は早すぎていいゆさんが行った平標、仙ノ倉山とは月と鼈で、紅葉はこれからですね、それと黒百合ヒュッテでは登山者の頼んだビーフシチューを覗かせてもらったり楽しい一日が過ごせました。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する