ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8745181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

最近計画しても行きそびれた山 秋空の西天狗、東天狗周回へ

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
869m
下り
869m

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:41
合計
6:45
5:20
49
6:09
6:15
36
6:51
6:59
24
7:23
7:25
34
7:59
8:17
16
8:33
8:59
48
9:47
6
9:53
10:34
35
12:05
0
12:05
ゴール地点
この夏計画を立てても天気で行けなかった西天狗・東天狗の周回を回れる日が来ました、移動距離があるのと駐車場問題を頭に入れて早朝前橋の出発で計画、駐車場にはまだ暗い4時20分に到着、前日入りの登山者の路駐の車がありましてけどすんなりと駐車場を確保できまして、まだ暗いので一休み。
天候 ☀・・・朝は寒すぎました
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅を出て
国道17号から18号へ
妙義ICより高速に乗り南佐久ICで降りる
国道142号を利用して白樺湖経由で
三井の森へ
桜平Ⓟへ向かう道路と別れて
唐沢鉱泉へ向かう
駐車場手前より山小屋一泊組の車の路駐があるが
空いている駐車場に到着
バイオトイレ有
星空を仰いで🚙の中で待機
コース状況/
危険箇所等
登りでは第二展望台より先の岩、岩登り場所でペンキマークを見逃さないように。
黒百合ヒュッテからの下山路は石の上にコケがいっぱい、よく滑りますので慎重に石の上や木道を歩いてください、これが最後まで続きますよ
その他周辺情報 唐沢鉱泉の日帰り入浴できます
時間制限あり午後3時までだったかな・・・料金は990円
年金族は湯川温泉の「河童の湯」へ向かいました
入浴料金 600円
唐沢鉱泉Ⓟからの距離  13.5km
   〃    時間  25分
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
ここ迄の登りで
身体は温まり過ぎ
カッパを脱いで休息
2025年09月27日 06:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 6:09
ここ迄の登りで
身体は温まり過ぎ
カッパを脱いで休息
第一展望台手前の展望地は
休息する登山者が多い
雲海に浮かぶ御嶽山
2025年09月27日 06:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 6:47
第一展望台手前の展望地は
休息する登山者が多い
雲海に浮かぶ御嶽山
凄い展望が待っていたのですよ
2025年09月27日 06:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/27 6:47
凄い展望が待っていたのですよ
何も見えない苔の原生林を抜けると
この展望
休みたくなる所です
南アルプス
2025年09月27日 06:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/27 6:47
何も見えない苔の原生林を抜けると
この展望
休みたくなる所です
南アルプス
第一展望台より
北アルプスはこちらから見ることができます
白馬岳から立山まで
2025年09月27日 06:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/27 6:51
第一展望台より
北アルプスはこちらから見ることができます
白馬岳から立山まで
そして
本日 山仲間が挑んでいる
奥穂高と槍ヶ岳
2025年09月27日 06:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/27 6:51
そして
本日 山仲間が挑んでいる
奥穂高と槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳から立山まで
2025年09月27日 06:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 6:52
鹿島槍ヶ岳から立山まで
南アルプス
鳳凰三山・北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
そろい組です
2025年09月27日 06:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 6:52
南アルプス
鳳凰三山・北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
そろい組です
八ヶ岳も
横岳のギザギザ・すくっとそびえる主峰の赤岳
2025年09月27日 06:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 6:52
八ヶ岳も
横岳のギザギザ・すくっとそびえる主峰の赤岳
北アルプスをバックに
ハイポ〜ズ・・・パチリとね!
2025年09月27日 06:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/27 6:53
北アルプスをバックに
ハイポ〜ズ・・・パチリとね!
第二展望台までの尾根樹林帯歩きで
秋色発見
2025年09月27日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/27 7:08
第二展望台までの尾根樹林帯歩きで
秋色発見
第二展望台到着
赤岳・中岳・阿弥陀岳
2025年09月27日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/27 7:23
第二展望台到着
赤岳・中岳・阿弥陀岳
ハイポ〜ズ・・・パチリ
2025年09月27日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/27 7:23
ハイポ〜ズ・・・パチリ
第二展望台より
赤岳・中岳・阿弥陀岳
ズ〜ムイン・・・これが限界です
2025年09月27日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/27 7:23
第二展望台より
赤岳・中岳・阿弥陀岳
ズ〜ムイン・・・これが限界です
箕冠山も硫黄岳の爆裂火口に引けを取りませんね
ちょこっと根石山荘が「おはよう」って合図を投げかけています
2025年09月27日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/27 7:25
箕冠山も硫黄岳の爆裂火口に引けを取りませんね
ちょこっと根石山荘が「おはよう」って合図を投げかけています
いわ・いわ(大きな石ころ)の登り途中から
蓼科山と北アルプス
2025年09月27日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/27 7:40
いわ・いわ(大きな石ころ)の登り途中から
蓼科山と北アルプス
振り返って
第二展望台と
西天狗岳の影
2025年09月27日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 7:46
振り返って
第二展望台と
西天狗岳の影
大きな石の間に
今日は初見の花
イワツメクサ
2025年09月27日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 7:53
大きな石の間に
今日は初見の花
イワツメクサ
今一つ岩を越したら
ここにも
おはようさん
2025年09月27日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 7:53
今一つ岩を越したら
ここにも
おはようさん
西天狗岳に到着
日差しがあってよかった空気が冷たいから温まりますよ
2025年09月27日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
9/27 7:59
西天狗岳に到着
日差しがあってよかった空気が冷たいから温まりますよ
後のご夫婦は健脚速足で
各休息ポイントでしか追いつけなかったよ!
2025年09月27日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
9/27 7:59
後のご夫婦は健脚速足で
各休息ポイントでしか追いつけなかったよ!
西天狗岳より
定番の南八ヶ岳の姿
2025年09月27日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 8:00
西天狗岳より
定番の南八ヶ岳の姿
こちらは北アルプスの槍穂と
草紅葉始まっている
霧ヶ峰高原
2025年09月27日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 8:01
こちらは北アルプスの槍穂と
草紅葉始まっている
霧ヶ峰高原
南アルプス
ご機嫌に微笑んでいますよ
2025年09月27日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/27 8:01
南アルプス
ご機嫌に微笑んでいますよ
反対側を見れば
浅間山も
おはようって雲の上からご挨拶
2025年09月27日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 8:03
反対側を見れば
浅間山も
おはようって雲の上からご挨拶
東天狗岳は逆光で
真っ黒
登山者のシルエットが見えます
2025年09月27日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/27 8:03
東天狗岳は逆光で
真っ黒
登山者のシルエットが見えます
南アルプスに
ズームイン
2025年09月27日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 8:07
南アルプスに
ズームイン
雲海から島が出てきました
角が一本
五丈岩がある金峰山
国道の崩落があり行くのを諦めた山ですよ
2025年09月27日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 8:08
雲海から島が出てきました
角が一本
五丈岩がある金峰山
国道の崩落があり行くのを諦めた山ですよ
東天狗へ行く前に
誰かさんの置きみあげ
カエルちゃんかな?緑色だからそうダヨネ???
2025年09月27日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/27 8:17
東天狗へ行く前に
誰かさんの置きみあげ
カエルちゃんかな?緑色だからそうダヨネ???
西天狗降り途中の
秋の空が美しいガレ場の降りより振り返る
2025年09月27日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/27 8:20
西天狗降り途中の
秋の空が美しいガレ場の降りより振り返る
西、東、鞍部付近で
秋色がちょこっと
2025年09月27日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/27 8:22
西、東、鞍部付近で
秋色がちょこっと
東天狗山頂到着
カメラマンしっかりしろよ!
モデルが寝ちゃってるじゃないか
2025年09月27日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
9/27 8:34
東天狗山頂到着
カメラマンしっかりしろよ!
モデルが寝ちゃってるじゃないか
ハイポーズ
足上げ様に成って来たね
2025年09月27日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
9/27 8:34
ハイポーズ
足上げ様に成って来たね
東より西を見ます
小さな鐘ならしてみまして
チリ〜ン
2025年09月27日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/27 8:49
東より西を見ます
小さな鐘ならしてみまして
チリ〜ン
東天狗を後に
振り返って見上げる
2025年09月27日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/27 8:59
東天狗を後に
振り返って見上げる
すり鉢池分岐より
すり鉢池と黒百合ヒュッテ
2025年09月27日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/27 9:10
すり鉢池分岐より
すり鉢池と黒百合ヒュッテ
オットット
イワカガミが?
時期を間違えたのね
2025年09月27日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/27 9:14
オットット
イワカガミが?
時期を間違えたのね
こんな景色も下山では見られまして
一番秋にふさわしい景色ですね
2025年09月27日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/27 9:33
こんな景色も下山では見られまして
一番秋にふさわしい景色ですね
近寄れば
こんな感じに秋色
2025年09月27日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/27 9:43
近寄れば
こんな感じに秋色
これからもっと輝く秋色に変身してね
2025年09月27日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/27 9:43
これからもっと輝く秋色に変身してね
黒百合ヒュッテからの下山は
神経をすり削ります苔の岩登山路より白と緑の涸れ沢の風景一コマ
2025年09月27日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/27 10:54
黒百合ヒュッテからの下山は
神経をすり削ります苔の岩登山路より白と緑の涸れ沢の風景一コマ
コケの原生林下山中
原生林の中に
コケの妖精が君臨する
2025年09月27日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 11:19
コケの原生林下山中
原生林の中に
コケの妖精が君臨する
唐沢鉱泉林道へ出る赤い橋の袂に
何やら光る眼二つと
黒い影・・・熊でなくてよかった😌
2025年09月27日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 11:57
唐沢鉱泉林道へ出る赤い橋の袂に
何やら光る眼二つと
黒い影・・・熊でなくてよかった😌
正体は
カモシカちゃんでした
2025年09月27日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/27 11:57
正体は
カモシカちゃんでした
しばらく睨めっこ
カモシカちゃんも人間ウオッチングに飽きたのか
退散
2025年09月27日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/27 11:58
しばらく睨めっこ
カモシカちゃんも人間ウオッチングに飽きたのか
退散
林道沿いに
本日2番目のお花と遭遇
トリカブト
2025年09月27日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/27 11:59
林道沿いに
本日2番目のお花と遭遇
トリカブト
そして最後を飾るのは
定番
唐沢温泉の源泉池
2025年09月27日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/27 12:01
そして最後を飾るのは
定番
唐沢温泉の源泉池

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

【山歩き】
 5時を回って星が見えなくなり空の色が青色となってきたので支度をして20分にヘッデンなしで出発、

 明かり無しのチョット無理があったけど先行者の明かりが進む方向を教えてくれて迷わずに石ゴロの登山路を選べて感謝でしたね、だんだん明るくなり出発時には寒くて合羽を着こんでいましたが、最初の目標地点の枯尾の峰分岐に到着し汗ばんできていたのでカッパを脱いで休息、

 追い越すことは無く追い越されぱっなしで第一展望台へ登る登る、今日の登り核心部ですね、展望台手前の展望地点に到着し、幾人かの方が休んで展望を見ていましたが先へ進みます、尾根の樹林帯を少し行くと第一展望台へ着きます、ここからなら北アルプスから南アルプスまで一望できましたね、ここで休息。

 次なる第二展望台迄樹林帯尾根の小刻みなアップダウンをして大きな登り二つ目の先より下を見ると第二展望台が見えています、ここからわずかな下りで展望台に着きます、八ヶ岳主峰の姿が登ることに変化してきますね、

 小休止後岩のゴロー状の登りはすぐに着くかと思うと記憶していましたがいったん降って樹林帯を登り開けてきた所で岩登りの開始です、岩に付けられたペンキマークの→や×マークを見ながら高度を上げます途中イワツメクサの花を見つけましたが後はコケモモの真っ赤な実、口に頬張りながら登っていきまして、昔の記憶はあてになりませんね、

 岩を越すと平らになっている気がしましたがズ〜と登りで西天狗岳山頂に到着しました、北アルプスから南アルプスまで一望、そして八ヶ岳、浅間山、四阿山と展望に恵まれました、大体同じ顔ぶれが山頂に居ましたね、ここでの休息は風が冷たく寒くなってきましたね、

 年配の熟練者の二人の後を追って東天狗へ向かいます、鞍部迄の道はいやらしい下りです鞍部に降り切り振り返ると青い空がとってもきれいでしたね、一歩一歩山頂へ向けて辛抱の登りです、これを登り切れば東天狗岳山頂です、

 狭い山頂にはいくつものグループが寛いでいましたね、俺らも休息時間が長かったかな、次々登山者が登ってきました、ここで作戦会議、池回りか峠回りか・・・前回峠回りの方が早く黒百合ヒュッテに着くと確信していたので峠回りで下山開始、

 岩やザレが多いけど慎重に足を運べば問題なし、池コースと別れて尾根コースで降ります、岩あり樹林帯在り、そして目の前にはニュウや蓼科山を眺めながら降ります、急下りが出てきたので中山峠は近いと思っていましたけど長かったですね、

 峠より黒百合ヒュッテは木道歩きとなりすぐに着きます、10時を回って小屋のお店はオープンビーフシチュウ目当ての登山者が注文を入れて食べていました、年金族には高嶺の花でおにぎりと浅漬けキュウリでお腹を満たしまして、

 いよいよ長い下りに入ります、鉱泉分岐迄の道は苔がいっぱいついて岩と木道スリップ注意です、神経を使いながらん降りも大変ですよ、岩は苔で緑色いつ滑ってもおかしくありません、

 やっと唐沢鉱泉分岐まで来てホットしたのもつかの間、状況は全く変化なしで2度スリップダウン、いやな下りで長いし飽きる下山路です、橋を2つ渡ってクライマックスに入ります予感が、沢の音が聞こえだしして赤い橋が見えて下山終了、

 この時、熊がいるって大騒ぎの妻の元へ行くと、真っ黒なカモシカがいました、では林道を下り駐車場に無事下山終了。

【温泉と車移動】
 温泉は湯川温泉「河童の湯」へこじんまりした日帰り温泉です、市民と市外民での差別はありますが料金設定は低いでの懐にも優しい日帰り温泉ですね、休息室で冷たい水を飲むことができますよ、
 入浴後は一般道で群馬に入り下仁田ICより高崎ICまで高速利用して前橋に無事帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

yasioさん、こんにちは〜scissors

この週末は八ヶ岳でしたか、最近なかなかお会いできませんね
って、今日じゃなくて昨日でしょうか?

片足上げピース、決まってますね
力強くて私のなよなよピースより良かったりpunch

木金土と私は10年振りに立山に行っておりましたが、天狗からピースが見えたでしょうか?
お疲れ様でした、ボチボチお会い致しましょうscissors
2025/9/28 11:29
FRESCHEZZAさん こんばんは
なんとなくアップしてから日にちが気になっていました、やっぱりね。
教えてくれてありがとうございました・・・エヘ😉
立山ですか、お山は見えていたけど足上げキックは見えませんでした・・・老眼で遠くは見える訳なんですけどね残念(老眼に磨きをかけないと見えないか)
コメントありがとうございました。
2025/9/28 22:08
yasioさん、こんにちわ
たぶん山行日は土曜日でしょうか。
yasioさんのレコでは、久々の快晴。奥様も終始笑顔。楽しさいっぱいって感じですね。
大展望の周回コース、北アルプスまで見えましたか。
このコース、周回できるけど樹林帯は岩と苔の道。
私も過去歩いて難儀しました。

お疲れ様でした。
2025/9/28 16:24
やすべー(山猫🐱)さん こんばんは
おっしゃる通り 前日の土曜日でした・・・😅
天気はバッチリ、ただ朝は寒かったですよ、
待望の展望はアルプスが全て見られてラッキーでしたよ、久々の展望山歩きとなりました、そしてイワカガミの伏兵まで有って中々の山歩きでした、
ただ下山時のコケ道は閉口しましたよ。
コメントありがとうございました。
2025/9/28 22:13
yasioさん
こんばんは
やっぱりこちらの方が天気が良いですね。
平標山、仙ノ倉山は晴れたりガスが巻いたりの天候でした。
それ故、ガスの合間を見ながらの写真撮影でした。
さすがyasioさんです。
天気の読みはバッチリですね。
2025/9/28 21:44
いいゆさん こんばんは
天気は良かったけど紅葉は早すぎていいゆさんが行った平標、仙ノ倉山とは月と鼈で、紅葉はこれからですね、それと黒百合ヒュッテでは登山者の頼んだビーフシチューを覗かせてもらったり楽しい一日が過ごせました。
コメントありがとうございました。
2025/9/28 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら