楽古岳

- GPS
- 05:57
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
週末は晴れ予報、なんか久々な気もする。そんなわけで仕事終わりに速攻で準備をして移動、今回はお久しぶりの楽古岳に向かうことにしました。前回登ったのが2014年、10年以上前になります。渡渉が多かったですが、普通のハイカット登山靴でクリアできた感じ。しかし10年も経つと色々変わっているらしく、皆さんのレコを見る感じでは長靴か沢靴がベターらしい。
朝6時に登山口に到着、すでに1台車があり、入山の準備をされていました。私も準備開始、ワークマンの長靴出動になります。登山靴をザックにくくりつけいざ入山!最初の渡渉から長靴の本領発揮となりました。そこから森の中を進み、渡渉を繰り返して取り付きに到着。ここで長靴にお留守番をお願いして装填完了。
ここからは山頂まで急登が続きます。まずは肩まで一気に登りたいところですが、まぁ疲れるよね。今日はビカビカの太陽で気温も高く風もないので汗だくになりながら当然のようにバテてます。ただ、木々の間から見える景色は最高で日高の山らしいポコがいくつも連なってました。
肩にあがり少し進むと正面にトンガリ楽古岳が見えてきます。そしてほどなく山頂に到着!360度素晴らしい景色が広がってます。お隣日高の十勝岳にオムシャヌプリ、野塚岳、広尾の海岸線や遠く雌阿寒岳と雄阿寒岳まで。風も弱く日差しが強いですが、空気は少し冷たくてちょうどよい感じ、のんびり軽食を取りながら景色を堪能します。
1時間ほど休憩して下山開始!一気に取り付きまで下ります。そこから長靴に履き替えてお昼前に登山口に到着。下山後は峠を越えて忠類のナウマン温泉で汗を流します。ここの温泉初めてだったのですがお湯がスベスベしててなんかいい感じでした。
the Day だった楽古岳最高でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tak-tsuru











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する