ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8739256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

餓鬼岳・唐沢岳(白沢登山口より)

2025年09月25日(木) 〜 2025年09月27日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
22:10
距離
26.4km
登り
3,357m
下り
3,354m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:13
休憩
0:49
合計
8:02
距離 9.6km 登り 1,985m 下り 377m
7:33
4
スタート地点
7:37
7:40
17
8:37
8:39
52
9:31
9:42
20
10:02
10:20
124
12:24
12:26
15
12:41
12:45
91
14:16
14:24
64
15:28
15:29
6
2日目
山行
4:37
休憩
3:09
合計
7:46
距離 7.5km 登り 970m 下り 972m
7:38
5
7:43
7:46
31
8:17
8:24
19
8:43
8:56
82
10:18
12:40
83
14:03
14:17
27
14:44
14:48
27
15:15
15:21
3
3日目
山行
4:33
休憩
0:49
合計
5:22
距離 9.3km 登り 402m 下り 2,005m
8:22
35
8:57
9:01
53
9:54
9:55
23
10:18
10:22
63
11:25
11:49
25
12:14
12:29
36
13:05
29
13:43
13:44
0
13:44
ゴール地点
天候 雨・曇り・晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白沢登山口の駐車スペースに駐車。平日の初日はガラガラでしたが、土曜日の下山日は一杯停まってましたが、すこし下ったところにはまだまだ停められそうです。

餓鬼岳小屋のテント場は予約制です。餓鬼岳小屋の公式ホームぺージは有りません。
参考に
https://kanko-omachi.gr.jp/mountain_info/%e5%a4%a7%e7%94%ba%e5%b8%82%e5%9f%9f%e5%b1%b1%e5%b0%8f%e5%b1%8b%e9%96%8b%e8%a8%ad%e6%83%85%e5%a0%b1/
コース状況/
危険箇所等
大人のアスレチックと言われるほど盛りだくさんです。危険箇所は多数。気を付けて行ってきてください。
白沢登山口に駐車。この中心くらいの林道分岐を左に進みます。
2025年09月25日 07:39撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 7:39
白沢登山口に駐車。この中心くらいの林道分岐を左に進みます。
その分岐、案内やら登山ポストあります。
2025年09月25日 07:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 7:40
その分岐、案内やら登山ポストあります。
しばし、この林道を進みます。
2025年09月25日 07:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 7:41
しばし、この林道を進みます。
林道の終わりに登山口があります。餓鬼岳450分!まぁ、知ってましたけど。
2025年09月25日 07:54撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 7:54
林道の終わりに登山口があります。餓鬼岳450分!まぁ、知ってましたけど。
お馴染みの餓鬼からのアドバイス、道中たくさんあります。けっこう楽しめます。「ここは 餓鬼岳登山口 心して登られよ!」
2025年09月25日 07:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 7:55
お馴染みの餓鬼からのアドバイス、道中たくさんあります。けっこう楽しめます。「ここは 餓鬼岳登山口 心して登られよ!」
餓鬼岳浄土曼荼羅絵図。よく見ると面白い。よく描かれています。
2025年09月25日 07:56撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 7:56
餓鬼岳浄土曼荼羅絵図。よく見ると面白い。よく描かれています。
橋を渡って、これより白沢沿いに進んでいきます。
2025年09月25日 08:03撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:03
橋を渡って、これより白沢沿いに進んでいきます。
「険しい道のり 心して登られよ!」
はい、その通りです。
2025年09月25日 08:04撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:04
「険しい道のり 心して登られよ!」
はい、その通りです。
ぐいぐい登ったと思ったら
2025年09月25日 08:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:15
ぐいぐい登ったと思ったら
その分、下ります。沢沿いは結構アップダウンがあります。色々障害物を避けているんだと思う。
2025年09月25日 08:19撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:19
その分、下ります。沢沿いは結構アップダウンがあります。色々障害物を避けているんだと思う。
「餓鬼が潜む! 転落! 滑落注意ぞ!」
2025年09月25日 08:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:21
「餓鬼が潜む! 転落! 滑落注意ぞ!」
みなさんのレコでも必ず見かける、沢の上に架けられた木道。足を滑らせないように慎重に進めば、特段問題ないです。
2025年09月25日 08:25撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:25
みなさんのレコでも必ず見かける、沢の上に架けられた木道。足を滑らせないように慎重に進めば、特段問題ないです。
水場の表示。あと6ヶ所あるってことですかね。
2025年09月25日 08:30撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:30
水場の表示。あと6ヶ所あるってことですかね。
梯子で一気に登ったり、下ったりがあります。けっこうしんどい。
2025年09月25日 08:33撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:33
梯子で一気に登ったり、下ったりがあります。けっこうしんどい。
ふたたび、崖に設置された道。こっちの方が、さっきより怖い。
2025年09月25日 08:43撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:43
ふたたび、崖に設置された道。こっちの方が、さっきより怖い。
こういう岩を登る箇所、多いです。岩の上に砂利やゴミが載っていると滑りそうで怖い。
2025年09月25日 08:48撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:48
こういう岩を登る箇所、多いです。岩の上に砂利やゴミが載っていると滑りそうで怖い。
白沢の支沢を越えるために結構奥まで入り込みます。当然湿っているので滑りそうで危ないです。
2025年09月25日 08:49撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:49
白沢の支沢を越えるために結構奥まで入り込みます。当然湿っているので滑りそうで危ないです。
岩場に足の置場を削った?削られてます。ロープもあるので下りの時に助かります。
2025年09月25日 08:50撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:50
岩場に足の置場を削った?削られてます。ロープもあるので下りの時に助かります。
支沢を越える場所、足場あり助かる。
2025年09月25日 08:52撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:52
支沢を越える場所、足場あり助かる。
クサリに木道と、何もなかったら難儀する場所なんだろうね。
2025年09月25日 08:54撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:54
クサリに木道と、何もなかったら難儀する場所なんだろうね。
紅葉の滝、餓鬼岳420分、あまり減って無くない?
2025年09月25日 08:56撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:56
紅葉の滝、餓鬼岳420分、あまり減って無くない?
木道、こっちの方が安心して歩ける。
2025年09月25日 08:56撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 8:56
木道、こっちの方が安心して歩ける。
濡れているので、歩きにくい。
2025年09月25日 09:01撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:01
濡れているので、歩きにくい。
支沢を越えるため、右上から歩いてきて、左に進みます。湿っているので滑落注意ですね。
2025年09月25日 09:02撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:02
支沢を越えるため、右上から歩いてきて、左に進みます。湿っているので滑落注意ですね。
「まだまだ先は長い 決して焦るでない!」
2025年09月25日 09:06撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:06
「まだまだ先は長い 決して焦るでない!」
渡渉します。
2025年09月25日 09:11撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:11
渡渉します。
「餓鬼が潜むコケ道 注意して登られよ」
2025年09月25日 09:16撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:16
「餓鬼が潜むコケ道 注意して登られよ」
「鬼が潜む!転落!滑落注意ぞ!」
2025年09月25日 09:19撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:19
「鬼が潜む!転落!滑落注意ぞ!」
「まだまだ先は長い 決して焦るでない!」
2025年09月25日 09:19撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:19
「まだまだ先は長い 決して焦るでない!」
岩の右側の上を進んでいきます。
2025年09月25日 09:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:21
岩の右側の上を進んでいきます。
ナメ沢、渡渉します。
2025年09月25日 09:22撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:22
ナメ沢、渡渉します。
魚止ノ滝、手前の左側の道を進んでいきます。
2025年09月25日 09:28撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:28
魚止ノ滝、手前の左側の道を進んでいきます。
魚止メの滝 餓鬼岳6H
2025年09月25日 09:32撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:32
魚止メの滝 餓鬼岳6H
たくさんある支沢越え、岩が滑るので注意が必要。
2025年09月25日 09:35撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:35
たくさんある支沢越え、岩が滑るので注意が必要。
白沢は綺麗。
2025年09月25日 09:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:41
白沢は綺麗。
時に河原を歩きます。
2025年09月25日 09:45撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 9:45
時に河原を歩きます。
「餓鬼岳は 厳しい道のりぞ!」
2025年09月25日 10:03撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:03
「餓鬼岳は 厳しい道のりぞ!」
崩落した橋。
2025年09月25日 10:08撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:08
崩落した橋。
そこは最終水場、休憩好適地です。ここで標高1500mくらい。あと1000くらい登ります。頑張らねば。
2025年09月25日 10:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 10:15
そこは最終水場、休憩好適地です。ここで標高1500mくらい。あと1000くらい登ります。頑張らねば。
最終水場を越えると急登になります。とにかくグイグイ登ります。
2025年09月25日 11:00撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 11:00
最終水場を越えると急登になります。とにかくグイグイ登ります。
「まだまだ先は長い 決して焦るでない!」
2025年09月25日 11:59撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 11:59
「まだまだ先は長い 決して焦るでない!」
大凪山山頂、約2000mなので、先程より500m登ってます。
2025年09月25日 12:27撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 12:27
大凪山山頂、約2000mなので、先程より500m登ってます。
「鬼が潜む 転落!滑落注意ぞ」英語版
2025年09月25日 13:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:21
「鬼が潜む 転落!滑落注意ぞ」英語版
「鬼の小屋迄は あと少しだ!よく来た!」
2025年09月25日 13:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:21
「鬼の小屋迄は あと少しだ!よく来た!」
雨がきつくなってきて、しんどい。
2025年09月25日 13:22撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:22
雨がきつくなってきて、しんどい。
「餓鬼岳は厳しいトレイルだ! 強い意思と体力が命を救う」
2025年09月25日 13:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 13:51
「餓鬼岳は厳しいトレイルだ! 強い意思と体力が命を救う」
登ってきた尾根が見れます。
2025年09月25日 14:17撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 14:17
登ってきた尾根が見れます。
百曲り入口
2025年09月25日 14:19撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 14:19
百曲り入口
もう少しだ!
2025年09月25日 14:52撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 14:52
もう少しだ!
あと、ちょい!
2025年09月25日 15:17撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 15:17
あと、ちょい!
餓鬼岳小屋に到着、受付して、テント場へ。
2025年09月25日 15:34撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 15:34
餓鬼岳小屋に到着、受付して、テント場へ。
幕営して、本日の夕食。
ミートボールのビーンズ入りトマトソース煮とじゃがりこのマッシュポテトと白米。美味かったです。
一日目終了。
2025年09月25日 17:23撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 17:23
幕営して、本日の夕食。
ミートボールのビーンズ入りトマトソース煮とじゃがりこのマッシュポテトと白米。美味かったです。
一日目終了。
二日目開始。
テント場からの日の出。
手前に二人組のパーティが居ます。
2025年09月26日 05:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 5:40
二日目開始。
テント場からの日の出。
手前に二人組のパーティが居ます。
朝飯のリゾット、まだちょっと芯が残ってる。もうちょっと煮た方が良かったな。
2025年09月26日 06:33撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 6:33
朝飯のリゾット、まだちょっと芯が残ってる。もうちょっと煮た方が良かったな。
今日は餓鬼小屋より餓鬼岳経由で唐沢岳に向かいます。
2025年09月26日 07:36撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 7:36
今日は餓鬼小屋より餓鬼岳経由で唐沢岳に向かいます。
「足元注意ぞ! 決して 忘れるでない!」
まさにその通りです。
2025年09月26日 07:37撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 7:37
「足元注意ぞ! 決して 忘れるでない!」
まさにその通りです。
餓鬼岳頂上、真っ白の雲の中。
2025年09月26日 07:43撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 7:43
餓鬼岳頂上、真っ白の雲の中。
餓鬼岳頂上の標識。奥に社があります。
2025年09月26日 07:44撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 7:44
餓鬼岳頂上の標識。奥に社があります。
三角点あります。
2025年09月26日 07:44撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 7:44
三角点あります。
唐沢岳へ向かいます。ちょっと周りが見えてきた。
2025年09月26日 07:47撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 7:47
唐沢岳へ向かいます。ちょっと周りが見えてきた。
だんだん晴れてきた。
2025年09月26日 08:46撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 8:46
だんだん晴れてきた。
見えた、唐沢岳が見えてきた!
2025年09月26日 09:12撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 9:12
見えた、唐沢岳が見えてきた!
カメラが濡れて、ちゃんと撮れない。
2025年09月26日 10:02撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:02
カメラが濡れて、ちゃんと撮れない。
唐沢岳頂上到着!
カメラ、レンズ湿っているのでイマイチなので、レンズを外して乾かします。
2025年09月26日 10:37撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:37
唐沢岳頂上到着!
カメラ、レンズ湿っているのでイマイチなので、レンズを外して乾かします。
左の岩が歩いてきた道、中心に餓鬼岳、右にケンズリ
2025年09月26日 10:54撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 10:54
左の岩が歩いてきた道、中心に餓鬼岳、右にケンズリ
左から、ケンズリ、燕岳、槍ヶ岳
2025年09月26日 10:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:55
左から、ケンズリ、燕岳、槍ヶ岳
槍が岳から裏銀座の山々。
2025年09月26日 10:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:55
槍が岳から裏銀座の山々。
後立山連峰と北部北アルプス。
2025年09月26日 10:57撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:57
後立山連峰と北部北アルプス。
唐沢岳の標識と後立山連峰。
本当に良いところです。素晴らしい!
2025年09月26日 10:57撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 10:57
唐沢岳の標識と後立山連峰。
本当に良いところです。素晴らしい!
槍が岳と穂高良く見えます。
さて、戻ります。
2025年09月26日 11:20撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 11:20
槍が岳と穂高良く見えます。
さて、戻ります。
立派な岩、登らずに写真の左側を巻いてきました。
2025年09月26日 12:53撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 12:53
立派な岩、登らずに写真の左側を巻いてきました。
岩の上を中心方向に進みま。クサリは無し。こういう場所が多いので慣れてきます。
2025年09月26日 13:02撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 13:02
岩の上を中心方向に進みま。クサリは無し。こういう場所が多いので慣れてきます。
森の中の苔生した道が安心できてほっとします。
2025年09月26日 13:30撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 13:30
森の中の苔生した道が安心できてほっとします。
さっきまでいた唐沢岳、だいぶ戻りましたね。
2025年09月26日 13:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 13:41
さっきまでいた唐沢岳、だいぶ戻りましたね。
餓鬼のコブと餓鬼岳の手前の登り。
2025年09月26日 13:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 13:42
餓鬼のコブと餓鬼岳の手前の登り。
餓鬼のコブから見た、餓鬼岳への登り返し。結構キツイ・・・。
2025年09月26日 14:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 14:07
餓鬼のコブから見た、餓鬼岳への登り返し。結構キツイ・・・。
登り返しを登りきったところ。右が餓鬼のコブ、左上が唐沢岳。
2025年09月26日 14:49撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 14:49
登り返しを登りきったところ。右が餓鬼のコブ、左上が唐沢岳。
餓鬼岳頂上が見えてきました。
2025年09月26日 14:52撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 14:52
餓鬼岳頂上が見えてきました。
餓鬼岳頂上まで戻ってきました。
2025年09月26日 15:17撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 15:17
餓鬼岳頂上まで戻ってきました。
頂上には社があって、
2025年09月26日 15:16撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 15:16
頂上には社があって、
そこに餓鬼が、握り飯作ってます。よくできてます。
2025年09月26日 15:16撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 15:16
そこに餓鬼が、握り飯作ってます。よくできてます。
ケンズリへの稜線、東側が雲の中。
2025年09月26日 15:16撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 15:16
ケンズリへの稜線、東側が雲の中。
餓鬼岳小屋、昨日は雨で写真撮っている暇がなかった。
2025年09月26日 15:26撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 15:26
餓鬼岳小屋、昨日は雨で写真撮っている暇がなかった。
日没
2025年09月26日 17:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/26 17:25
日没
夕日に映える、餓鬼岳。
2025年09月26日 17:29撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 17:29
夕日に映える、餓鬼岳。
夕食、麻婆仙台麩、ピリ辛が疲れた体にも食欲が出てきます。美味い。二日目終了。
2025年09月26日 18:10撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 18:10
夕食、麻婆仙台麩、ピリ辛が疲れた体にも食欲が出てきます。美味い。二日目終了。
三日目開始。
テント場からの日の出。昨夜はテント場独り占め。
2025年09月27日 05:49撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:49
三日目開始。
テント場からの日の出。昨夜はテント場独り占め。
朝食、サバ味噌クリームパスタ。これも美味い。
2025年09月27日 06:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:15
朝食、サバ味噌クリームパスタ。これも美味い。
小屋のトイレから戻ってくるときに景色がよかったので。正面にケンズリ。
2025年09月27日 06:39撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/27 6:39
小屋のトイレから戻ってくるときに景色がよかったので。正面にケンズリ。
餓鬼岳小屋、入り口は裏側。
2025年09月27日 08:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:07
餓鬼岳小屋、入り口は裏側。
ケンズリ、燕岳、頭だけちょこっと槍ヶ岳が見えます。
2025年09月27日 08:08撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:08
ケンズリ、燕岳、頭だけちょこっと槍ヶ岳が見えます。
裏銀座の山々。
2025年09月27日 08:09撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:09
裏銀座の山々。
餓鬼岳、きのう2回も通ったから、今日はもういいや。下ります。
2025年09月27日 08:09撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:09
餓鬼岳、きのう2回も通ったから、今日はもういいや。下ります。
大凪山まで下りてきました。だいたい2000mなので、あと1000m下ります。
2025年09月27日 10:06撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:06
大凪山まで下りてきました。だいたい2000mなので、あと1000m下ります。
実はこの標識にも弁当を食べている餓鬼が居るんですよ。気が付きにくいですが、良く出来ているので、是非見てくださいね。
2025年09月27日 10:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:15
実はこの標識にも弁当を食べている餓鬼が居るんですよ。気が付きにくいですが、良く出来ているので、是非見てくださいね。
天然のウォータースライダー、ただし安全の保証なし。
2025年09月27日 12:08撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:08
天然のウォータースライダー、ただし安全の保証なし。
凄い渓谷です。綺麗。でも、ここは通れないので
2025年09月27日 12:11撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:11
凄い渓谷です。綺麗。でも、ここは通れないので
こっちの崖を登っていきます。凄いところに道作ってますよね。
2025年09月27日 12:11撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:11
こっちの崖を登っていきます。凄いところに道作ってますよね。
ここまで戻ってくると、あともう少しという気になれます。行きと違って、もはや安心して通れます。
2025年09月27日 13:14撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:14
ここまで戻ってくると、あともう少しという気になれます。行きと違って、もはや安心して通れます。
登山口まで戻ってきました。
お疲れさまでした。
2025年09月27日 13:44撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:44
登山口まで戻ってきました。
お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

9/25〜26は休みを取る予定になっていたので、先月に白馬岳に行ってから、次はどこに行こうか考えて、目に留まったのが「餓鬼岳」で、その隣の「唐沢岳」も静かで良い山そうなので行ってみることにしました。
常念山脈の最北端で、すぐ南の燕岳が表銀座コースの出発点として賑わっているのに、餓鬼岳はいつも静まり返っている。そこから支尾根で続いている唐沢岳は、もう自然のままの山で、静かな雰囲気に満ちている。(山と渓谷オンラインより)
先人のレコを見ても、これは楽しめそうだ!と。ただ、餓鬼岳小屋の幕営数は少なく、予約制なので電話して予約して、無事次の目標にすることに。
あと、今回は食事にちょっと気を使い、「ゼロから始める絶品山ごはん」という本を買い、その中のレシピをいくつか試してみました。やっぱり本に載っているようなレシピはとても美味く、アルファ米中心の食事とは雲泥の差がありました。ちょっとだけ荷物が増えますけど、食事は活力の元ということで頑張って担ぎました。といっても17kgくらいなんで、特別重いというわけでは無いです。

木曜の登り、金曜の唐沢岳は山小屋付近でしか誰にも会わない、ほんとに静かな山行ができました。特に木曜の登りは雨だったので、雨の日にこんな山登る人は他に居ないのかもしれません。ただ下山日の土曜日はそれなりの人と、すれ違いました。私は下りて、みんなは登りです。やっぱり200名山の山なんだなぁ〜って思いました。

とにかく、ここ最近の山行の中では一番ハードだった気がします。天気のせいもありますが・・・、でも二日目以降に天気が回復すると、やっぱり天気は大事だって心の底から思いました。天気よくて展望がきくと、ああ、来てよかった!って思いますよ。

今回も、歩ききった充実感と満足感に包まれた、いい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら