ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8738796
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥白根山・前白根山・五色山

2025年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
12.1km
登り
947m
下り
948m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:21
合計
5:38
距離 12.1km 登り 947m 下り 948m
7:54
26
8:20
8:21
10
8:31
8:33
61
9:34
9:44
59
10:43
10:44
14
10:58
16
11:14
11:19
27
11:46
38
12:24
12:25
5
12:30
31
13:01
13:02
23
13:25
4
13:30
ゴール地点
六地蔵は行かず、血の池地獄を見にいってしまいました。結果、ショートカットになり、早い下山に。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
今日は日光白根山に登ります。朝3時起きで関越を飛ばしてきたため、ロープウェイの中でうとうとしてしまいました。ソロでも一台貸し切りにしてくれるのが、ありがたい。
2025年09月27日 07:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
9/27 7:37
今日は日光白根山に登ります。朝3時起きで関越を飛ばしてきたため、ロープウェイの中でうとうとしてしまいました。ソロでも一台貸し切りにしてくれるのが、ありがたい。
標高2000mの山頂に着いたら、駅周辺を散策して、神社にお参りして出発です。さすがにこの時間は登山者しかいません。
2025年09月27日 07:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 7:54
標高2000mの山頂に着いたら、駅周辺を散策して、神社にお参りして出発です。さすがにこの時間は登山者しかいません。
なだらかな道がいつしか急な登山道に。体が熱くなりましたが、気温が低くて、あまり汗をかきません。風が吹くと寒いくらい。
2025年09月27日 08:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 8:38
なだらかな道がいつしか急な登山道に。体が熱くなりましたが、気温が低くて、あまり汗をかきません。風が吹くと寒いくらい。
ときどき樹林の間から、景色が楽しめます。
2025年09月27日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 9:03
ときどき樹林の間から、景色が楽しめます。
突然、樹木がなくなり、絶景が広がります。
2025年09月27日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
9/27 9:10
突然、樹木がなくなり、絶景が広がります。
森林限界というか、この感じが高い山って気がしてテンション上がります⤴
2025年09月27日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
9/27 9:11
森林限界というか、この感じが高い山って気がしてテンション上がります⤴
天空に続く様なザレた道を息を切らしながら登り、
2025年09月27日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 9:19
天空に続く様なザレた道を息を切らしながら登り、
奥白根山頂上(南峰)の祠。真のピークは向こうの、
2025年09月27日 09:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/27 9:33
奥白根山頂上(南峰)の祠。真のピークは向こうの、
あそこになります。人がたくさん集まってきてます。
2025年09月27日 09:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/27 9:33
あそこになります。人がたくさん集まってきてます。
一旦下ってからの、登り返しです。
2025年09月27日 09:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 9:35
一旦下ってからの、登り返しです。
奥白根山2578m!高!アルプスクラスです。
2025年09月27日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
9/27 9:38
奥白根山2578m!高!アルプスクラスです。
北側のピーク。背後は尾瀬方面かな。
2025年09月27日 09:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
9/27 9:39
北側のピーク。背後は尾瀬方面かな。
男体山と日光連山。
2025年09月27日 09:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
9/27 9:39
男体山と日光連山。
男体山が生き物のように見えました。手前の男性が格好良くて絵になります。
2025年09月27日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
9/27 9:40
男体山が生き物のように見えました。手前の男性が格好良くて絵になります。
五色沼もキレイです。
2025年09月27日 09:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
9/27 9:42
五色沼もキレイです。
次に進みます。白根山の噴火の跡が、至る所に残っています。
2025年09月27日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 9:51
次に進みます。白根山の噴火の跡が、至る所に残っています。
この平坦なところが噴火口?なんでしょうか。
2025年09月27日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 9:53
この平坦なところが噴火口?なんでしょうか。
それにしても、山頂にヒトがたくさん!大人気の山。東西南北全方向から登って来られてます。
2025年09月27日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/27 10:00
それにしても、山頂にヒトがたくさん!大人気の山。東西南北全方向から登って来られてます。
先へ急ぎます。男体山や中禅寺湖を見ながら稜線を進みます。
2025年09月27日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 10:06
先へ急ぎます。男体山や中禅寺湖を見ながら稜線を進みます。
景色はバツグン、武尊山に赤城山かな?
2025年09月27日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 10:06
景色はバツグン、武尊山に赤城山かな?
ベテランさんによると、白桧岳から錫ヶ岳、遠くに皇海山が、見えるそうです。私にはどれがどれだかわかりませんが。山同定アプリを使うと遠くの「丹沢山」の表示...
2025年09月27日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 10:06
ベテランさんによると、白桧岳から錫ヶ岳、遠くに皇海山が、見えるそうです。私にはどれがどれだかわかりませんが。山同定アプリを使うと遠くの「丹沢山」の表示...
あまりにも天気が良くて、紫外線が心配になってきました。ここのところガスが多かったけど今日は最高です!
2025年09月27日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/27 10:06
あまりにも天気が良くて、紫外線が心配になってきました。ここのところガスが多かったけど今日は最高です!
白錫尾根も気持ち良さそうですね。景色も良さそう。でもヤマレポを見ると結構なバリなんですよね〜ビビってます。
2025年09月27日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 10:13
白錫尾根も気持ち良さそうですね。景色も良さそう。でもヤマレポを見ると結構なバリなんですよね〜ビビってます。
落石が多く発生している(落ちてきた!)ので、落とさないように、緊張しながら降ります。傾斜キツイです。
2025年09月27日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 10:31
落石が多く発生している(落ちてきた!)ので、落とさないように、緊張しながら降ります。傾斜キツイです。
下りが終わり、五色沼避難小屋手前の広いところにきました。雨が降ったら池になりそうです。避難小屋裏から登りになります。
2025年09月27日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 10:37
下りが終わり、五色沼避難小屋手前の広いところにきました。雨が降ったら池になりそうです。避難小屋裏から登りになります。
前白根山にむけての登り。ダケカンバが多くて高山って感じです。いいわ〜
2025年09月27日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 10:54
前白根山にむけての登り。ダケカンバが多くて高山って感じです。いいわ〜
白錫尾根分岐にでました。陽あたり良好、優良物件です。錫ヶ岳方面、怖いけどあっちも行きたい!
2025年09月27日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 10:57
白錫尾根分岐にでました。陽あたり良好、優良物件です。錫ヶ岳方面、怖いけどあっちも行きたい!
向こうのハゲ山が前白根山らしいです。
2025年09月27日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 10:58
向こうのハゲ山が前白根山らしいです。
前白根山直下の岩場。
2025年09月27日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/27 11:10
前白根山直下の岩場。
そして頂上。前白根山2373m、奥白根をバックに。
2025年09月27日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
9/27 11:16
そして頂上。前白根山2373m、奥白根をバックに。
あの三角形は白桧岳?それとも白根隠山?あっちにも、いつか行く予定・計画・前向きに検討・熟考中。日時は未定。
2025年09月27日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 11:16
あの三角形は白桧岳?それとも白根隠山?あっちにも、いつか行く予定・計画・前向きに検討・熟考中。日時は未定。
次の山、五色山に向かいます。
2025年09月27日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 11:19
次の山、五色山に向かいます。
五色沼に日が当たってとってもキレイ。外国の方が「ビュウウウウゥティ、フルウウウウゥ」って鳥のさえずりみたいな、感情表現をしてました。感動が伝わってきます。おもしろし〜
2025年09月27日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
9/27 11:29
五色沼に日が当たってとってもキレイ。外国の方が「ビュウウウウゥティ、フルウウウウゥ」って鳥のさえずりみたいな、感情表現をしてました。感動が伝わってきます。おもしろし〜
五色沼と奥白根山。美しいイイイ〜
2025年09月27日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
9/27 11:33
五色沼と奥白根山。美しいイイイ〜
五色山の山頂間近まで来ました。こうしてみると、五色山の南東斜面は笹だらけですね。
2025年09月27日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
9/27 11:36
五色山の山頂間近まで来ました。こうしてみると、五色山の南東斜面は笹だらけですね。
登りの途中から、日光連山と湯ノ湖と湯元。
2025年09月27日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/27 11:41
登りの途中から、日光連山と湯ノ湖と湯元。
五色山2379m。
2025年09月27日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 11:47
五色山2379m。
下野國、江戸時代?
2025年09月27日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 11:47
下野國、江戸時代?
帰路開始。紅葉が始まっています。
2025年09月27日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
9/27 11:50
帰路開始。紅葉が始まっています。
高層湿原っぽい感じの池。
2025年09月27日 11:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/27 11:51
高層湿原っぽい感じの池。
笹原の道と奥白根山。
2025年09月27日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/27 11:52
笹原の道と奥白根山。
登ったり降ったりを繰り返し、
2025年09月27日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 12:10
登ったり降ったりを繰り返し、
五色沼と弥陀ヶ池の分岐を通過して
2025年09月27日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 12:20
五色沼と弥陀ヶ池の分岐を通過して
着いたところが、弥陀ヶ池。美しい。
2025年09月27日 12:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
9/27 12:24
着いたところが、弥陀ヶ池。美しい。
座禅山を経て帰ろうと進んできましたが、途中で下りになって、この標識。座禅山の頂上はこの下?の訳ないか。これ噴火口じゃん。戻るのもめんどうなので先に進みます。
2025年09月27日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 12:39
座禅山を経て帰ろうと進んできましたが、途中で下りになって、この標識。座禅山の頂上はこの下?の訳ないか。これ噴火口じゃん。戻るのもめんどうなので先に進みます。
下って、分岐に。おどろおどろしい文字に釣られて、血ノ池地獄を見に行ってきます。
2025年09月27日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 13:06
下って、分岐に。おどろおどろしい文字に釣られて、血ノ池地獄を見に行ってきます。
これが、血ノ池地獄・・トホホ。帰りたくなってきました🐸
2025年09月27日 13:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
9/27 13:08
これが、血ノ池地獄・・トホホ。帰りたくなってきました🐸
行きに通った、七色平分岐につきました。あと少しでロープウェイです。
2025年09月27日 13:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 13:13
行きに通った、七色平分岐につきました。あと少しでロープウェイです。
ゲートの門をくぐり、
2025年09月27日 13:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 13:25
ゲートの門をくぐり、
二荒山神社で感謝を述べたら、ロープウェイ頂上駅はすぐそこです。
2025年09月27日 13:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 13:26
二荒山神社で感謝を述べたら、ロープウェイ頂上駅はすぐそこです。
下界に降りてきて、マズやることは、体を清めることです。温泉楽しみ〜。これで今日の山旅は終了です。帰りの渋滞はいつものことですが、眠くてまいりました。
2025年09月27日 13:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
9/27 13:47
下界に降りてきて、マズやることは、体を清めることです。温泉楽しみ〜。これで今日の山旅は終了です。帰りの渋滞はいつものことですが、眠くてまいりました。
撮影機器:

感想

「雪が降る前に上信越の山へ行こう」マイキャンペーン実施中。ということで日光白根山に登ってきました。百名山なので、登山者がたくさん来ていて、奥秩父の静かな山とはエラい違いです。
個人的には、山頂付近は樹木がなくなり(せいぜいハイマツ程度)岩がむき出しになっている山が好き、眺めも良くなるし。日光白根山はそんな条件にぴったりの山で、ぐるりと外輪山巡りも変化があって楽しい山行でした。さすが百名山、品格もあって素晴らしい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら