ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8738440
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳で3000m峰21座コンプリート(鳥倉ピストン)

2025年09月26日(金) 〜 2025年09月27日(土)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:33
距離
24.9km
登り
2,105m
下り
2,106m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
0:12
合計
6:03
距離 11.5km 登り 1,417m 下り 319m
6:45
6:49
62
7:51
7:52
38
8:30
31
9:50
9:52
2
10:09
47
10:56
75
12:11
17
12:28
2日目
山行
5:33
休憩
1:36
合計
7:09
距離 13.5km 登り 687m 下り 1,787m
5:01
61
6:02
6:22
1
6:23
6:41
3
6:43
6:58
42
7:39
8:01
9
8:09
8:10
67
9:16
9:17
43
10:00
10:20
6
10:59
25
11:24
11:25
33
11:58
12
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
鳥倉林道ゲート前第一駐車場。
(金曜6時で若干の空きがあった。
翌日土曜は正午の時点で第二駐車場まで満車、第三駐車場もそこそこ停まってた)
ゲート~登山口間は自転車移動。
コース状況/
危険箇所等
とても歩きやすく整備された登山道。
予約できる山小屋
塩見小屋
3000m峰コンプリートラスト1座の塩見岳。
鳥倉林道ゲートからスタート。
2025年09月26日 06:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 6:23
3000m峰コンプリートラスト1座の塩見岳。
鳥倉林道ゲートからスタート。
フェンスイン。
2025年09月26日 06:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 6:23
フェンスイン。
登山口到着。
しかし、3日前の聖岳の筋肉痛(主に大腿四頭筋)がなぜかまだ抜けきっていない。
2025年09月26日 06:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 6:46
登山口到着。
しかし、3日前の聖岳の筋肉痛(主に大腿四頭筋)がなぜかまだ抜けきっていない。
登山道上の木の階段や橋は、鉄製の物に順次置き換わっているようで、まともな状態で残っていた木橋はここぐらいだった。
2025年09月26日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 8:01
登山道上の木の階段や橋は、鉄製の物に順次置き換わっているようで、まともな状態で残っていた木橋はここぐらいだった。
令和最新版登山道です。
2025年09月26日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 8:14
令和最新版登山道です。
塩見小屋までずっと歩きやすい登山道で、筋肉痛の残る脚にはありがたかった。
2025年09月26日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 9:05
塩見小屋までずっと歩きやすい登山道で、筋肉痛の残る脚にはありがたかった。
本谷山の右向こうに見えてるの、西農鳥岳じゃね?
2025年09月26日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 9:12
本谷山の右向こうに見えてるの、西農鳥岳じゃね?
西農鳥ズーム。
ここの樹林帯は時折眺望が現れて、聖岳の時より気分が上がるw
2025年09月26日 09:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/26 9:15
西農鳥ズーム。
ここの樹林帯は時折眺望が現れて、聖岳の時より気分が上がるw
本丸が見えた!
2025年09月26日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 9:21
本丸が見えた!
230歩かかったが?w
2025年09月26日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 9:25
230歩かかったが?w
三伏峠小屋到着。
ここで小休止。
2025年09月26日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 9:29
三伏峠小屋到着。
ここで小休止。
国立公園部分だけ英語なのねw
2025年09月26日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 9:38
国立公園部分だけ英語なのねw
三伏峠小屋、小屋仕舞いの準備で忙しそうだった。
2025年09月26日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 9:52
三伏峠小屋、小屋仕舞いの準備で忙しそうだった。
例の分岐。
あたしゃ左だよ。
2025年09月26日 09:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 9:55
例の分岐。
あたしゃ左だよ。
風も爽やかで、歩いてて気持ち良い道だ。
2025年09月26日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 10:00
風も爽やかで、歩いてて気持ち良い道だ。
途中一つ目のピーク、三伏山は眺望良くてGOOD。
帰りはここで小休止にしよう。
2025年09月26日 10:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/26 10:05
途中一つ目のピーク、三伏山は眺望良くてGOOD。
帰りはここで小休止にしよう。
塩見岳左は北岳間ノ岳西農鳥岳か?
2025年09月26日 10:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/26 10:08
塩見岳左は北岳間ノ岳西農鳥岳か?
何気に紅葉も進んでるのね。
2025年09月26日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 10:12
何気に紅葉も進んでるのね。
のぞき岩からの中央アルプス方面。
2025年09月26日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 10:35
のぞき岩からの中央アルプス方面。
途中二つ目のピークの本谷山。
特に眺望無いのでそのまま通過。
2025年09月26日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 10:53
途中二つ目のピークの本谷山。
特に眺望無いのでそのまま通過。
本谷山から降るとまた少し眺望が開けて塩見岳が目の前に。
2025年09月26日 11:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/26 11:14
本谷山から降るとまた少し眺望が開けて塩見岳が目の前に。
すまねぇ、ロシア語はさっぱりなんだ。
2025年09月26日 11:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 11:52
すまねぇ、ロシア語はさっぱりなんだ。
小屋に到着してチェックイン。
だいぶ雲が湧き上がってきてしまった。
2025年09月26日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/26 12:58
小屋に到着してチェックイン。
だいぶ雲が湧き上がってきてしまった。
かっこよ。
これから上がっても雲に巻かれそうなので、登頂は明日の朝にする。
2025年09月26日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/26 13:25
かっこよ。
これから上がっても雲に巻かれそうなので、登頂は明日の朝にする。
ズームしたら人の姿が。
2025年09月26日 13:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/26 13:26
ズームしたら人の姿が。
ビールとつまみを買ってきて。
2025年09月26日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/26 14:20
ビールとつまみを買ってきて。
塩見岳見ながら飲んでたら雲に飲まれてしまった。
2025年09月26日 14:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/26 14:33
塩見岳見ながら飲んでたら雲に飲まれてしまった。
夕刻には雲は抜けたようで。
2025年09月26日 16:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/26 16:47
夕刻には雲は抜けたようで。
夜中トイレに起きた際の星空。
2025年09月27日 00:41撮影 by  HERO12 Black, GoPro
1
9/27 0:41
夜中トイレに起きた際の星空。
DAY2
夜明け少し前に山頂アタック開始。
伊那から飯田辺りの夜景だろか?
2025年09月27日 05:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/27 5:02
DAY2
夜明け少し前に山頂アタック開始。
伊那から飯田辺りの夜景だろか?
東の空が焼けてきた。
既に山頂付近には登山者のライトの灯りも。
2025年09月27日 05:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/27 5:05
東の空が焼けてきた。
既に山頂付近には登山者のライトの灯りも。
夜明けぜよ。
(ちょうど山向こうで日の出は拝めず)
2025年09月27日 05:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/27 5:35
夜明けぜよ。
(ちょうど山向こうで日の出は拝めず)
南アルプスメジャー山域も朝日に照らされ始め。
2025年09月27日 05:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/27 5:37
南アルプスメジャー山域も朝日に照らされ始め。
山頂直下はなかなか険しくなる。
2025年09月27日 05:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 5:50
山頂直下はなかなか険しくなる。
2025年09月27日 05:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/27 5:50
白峰三山から甲斐駒方面。
2025年09月27日 05:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/27 5:57
白峰三山から甲斐駒方面。
小屋から小1時間ほどで塩見岳登頂!
2025年09月27日 06:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/27 6:03
小屋から小1時間ほどで塩見岳登頂!
塩見岳標高点(西峰)登頂確認!
そして3000m峰21座コンプリート。
1週間に南アルプス最深部2峰攻略という慌ただしい行程になってしまったが、なんとか目標通りに9月中に達成できた。
2025年09月27日 06:18撮影 by  HERO12 Black, GoPro
3
9/27 6:18
塩見岳標高点(西峰)登頂確認!
そして3000m峰21座コンプリート。
1週間に南アルプス最深部2峰攻略という慌ただしい行程になってしまったが、なんとか目標通りに9月中に達成できた。
西峰到着時、東峰に1人登山者が居たが向こう側に進んだようで、下山開始するまで山頂貸し切りだった。
2025年09月27日 06:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/27 6:07
西峰到着時、東峰に1人登山者が居たが向こう側に進んだようで、下山開始するまで山頂貸し切りだった。
中央向こう側は、4日前に立った聖岳では?
2025年09月27日 06:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/27 6:07
中央向こう側は、4日前に立った聖岳では?
荒川三山と、その向こうに微かに赤石岳の山頂部が見える。
2025年09月27日 06:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/27 6:08
荒川三山と、その向こうに微かに赤石岳の山頂部が見える。
悪沢岳。
2025年09月27日 06:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/27 6:08
悪沢岳。
荒川中岳、赤石岳、その向こうに聖岳。
2025年09月27日 06:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/27 6:08
荒川中岳、赤石岳、その向こうに聖岳。
中央アルプスの向こうに見えるは御嶽か?
2025年09月27日 06:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/27 6:08
中央アルプスの向こうに見えるは御嶽か?
こっちから見る乗鞍は妙にのっぺりしてる。
2025年09月27日 06:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/27 6:09
こっちから見る乗鞍は妙にのっぺりしてる。
少し霞んでるが、北アルプス槍穂高。
2025年09月27日 06:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/27 6:09
少し霞んでるが、北アルプス槍穂高。
仙塩尾根の向こうは、こうして見ると近く見える白峰三山。
2025年09月27日 06:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/27 6:10
仙塩尾根の向こうは、こうして見ると近く見える白峰三山。
雲海に浮かぶ富士。
2025年09月27日 06:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
9/27 6:10
雲海に浮かぶ富士。
2025年09月27日 06:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/27 6:10
奥秩父の方かな?
2025年09月27日 06:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/27 6:11
奥秩父の方かな?
2025年09月27日 06:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/27 6:12
北岳の甲斐駒の間からチラッと八ヶ岳。
2025年09月27日 06:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/27 6:13
北岳の甲斐駒の間からチラッと八ヶ岳。
蓼科山か。
2025年09月27日 06:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/27 6:14
蓼科山か。
2025年09月27日 06:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/27 6:14
実は西峰より標高の高い東峰へ進む。
2025年09月27日 06:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/27 6:23
実は西峰より標高の高い東峰へ進む。
振り返り西峰。
2025年09月27日 06:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 6:26
振り返り西峰。
塩見岳東峰(3052m)着。
2025年09月27日 06:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 6:33
塩見岳東峰(3052m)着。
東峰登頂確認!
2025年09月27日 06:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/27 6:28
東峰登頂確認!
2025年09月27日 06:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/27 6:39
東峰からのメジャー山域一望。
2025年09月27日 06:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/27 6:32
東峰からのメジャー山域一望。
東峰からの荒川三山、赤石岳と微妙に見える聖岳。
2025年09月27日 06:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/27 6:32
東峰からの荒川三山、赤石岳と微妙に見える聖岳。
赤石岳の方ズームしてみると、赤石避難小屋と中岳避難小屋も確認できた。
2025年09月27日 06:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/27 6:33
赤石岳の方ズームしてみると、赤石避難小屋と中岳避難小屋も確認できた。
悪沢岳。
2025年09月27日 06:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/27 6:33
悪沢岳。
東峰から西峰。
2025年09月27日 06:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 6:35
東峰から西峰。
2025年09月27日 06:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/27 6:40
なんだかんだで小1時間山頂で過ごしてしまったが、そろそろ下山開始。
2025年09月27日 06:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/27 6:54
なんだかんだで小1時間山頂で過ごしてしまったが、そろそろ下山開始。
下山しつつの甲斐駒八ヶ岳北岳間ノ岳。
2025年09月27日 06:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/27 6:58
下山しつつの甲斐駒八ヶ岳北岳間ノ岳。
八ヶ岳ズーム。
2025年09月27日 06:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/27 6:58
八ヶ岳ズーム。
下山路からの眺めも良きかな。
2025年09月27日 07:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/27 7:06
下山路からの眺めも良きかな。
紅葉も進んで山肌がカラフル。
2025年09月27日 07:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 7:26
紅葉も進んで山肌がカラフル。
少し雲が多くなってきた。
2025年09月27日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 8:58
少し雲が多くなってきた。
宣言通り、三伏山で小休止。
塩見岳を見ながら塩豆大福w
2025年09月27日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 10:08
宣言通り、三伏山で小休止。
塩見岳を見ながら塩豆大福w
三伏山からも槍穂高がよく見えた。
2025年09月27日 10:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/27 10:16
三伏山からも槍穂高がよく見えた。
歩きやすい登山道なので、下山も捗る。
2025年09月27日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 11:36
歩きやすい登山道なので、下山も捗る。
下山!
2025年09月27日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 11:58
下山!
あとで読む。
2025年09月27日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 11:58
あとで読む。

感想

週頭の聖岳から中2日、3000m峰21座コンプリート最後の1座となる塩見岳へ。
体力的にはリカバリーできているが、なぜか脚の筋肉痛(大腿四頭筋)が抜けきらず、なかなか動きづらいスタートとなったが、筋肉が温まって来れば登る分には問題無さ気。

登山道は歩きやすく整備されていて、時折眺望もあるので樹林帯でも気持ちよく進む事ができた。
12:30のチェックイン受付開始ちょい前に小屋に到着し、少し待機して大体1番にチェックイン。
昼を食べつつ、場合によっては当日中に山頂行けるかなぁなどと考えてたが、生憎雲が多くなってきたので、ビール飲んで初日の行動は終了。
(小屋前でオコジョが目の前をダッシュで通過。
とてもでは無いが、撮影などは間に合わずw)

DAY2は5:00行動開始。
小1時間で塩見岳の標高点西峰に登頂し、これで3000m峰21座コンプリートとなった。

塩見岳、やはり南アルプスの中央部に位置してるだけあって、白峰三山甲斐駒仙丈といったメジャー山域から南側の荒川三山赤石聖方面、富士山に中央アルプス北アルプスまでの眺望が素晴らしかった。
聖岳の再訪は正直「うーん…」という感じだが、塩見岳はまぁまぁアリかもしれないw

当初の計画では9月の中頃にでも達成の予定だったが、相次ぐ天候不良で9月最終週に2峰詰め込む慌ただしさとなったが、タイミング良く小屋の予約が取れたり、天気も帳尻が合ったりと幾つかの幸運が重なった結果と、面倒臭がらずに中2日でハードな行程をこなせた事が大きかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら