記録ID: 8737649
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(テント泊2日目)
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:46
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,177m
- 下り
- 1,178m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:04
距離 9.4km
登り 1,177m
下り 1,178m
12:01
ゴール地点
朝イチの林道バスが到着する前にスタートしました。
午前中に戻ってきたので早すぎたかも?
午前中に戻ってきたので早すぎたかも?
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:長衛小屋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道、ザレ場、ガレ場、くさり場 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
テント
マット
シュラフ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ガス缶
バーナー
食器
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
ストック
|
---|
感想
戸台パークの土曜日の朝は混む事がわかっていたのと、
公共交通機関では早くいけないので、金曜日の昼から前泊する計画でいきました。
茅野駅から出る南アルプスジオライナーは、10:40と遅いので、都内からあずさで行っても余裕でつきます。林道バスも余裕、テント場も余裕です。
ゆっくり前泊した後、朝イチの林道バスが到着する前にスタート。
甲斐駒ヶ岳は、仙丈ケ岳よりキツイので、初日にしました。
結果、正解だと思いました。
下は雲海でしたが、360℃の景色が見え、風もなく寒くも暑くもなく
天気は最高でした。
2つのピークを超える必要があり、ザレ場、ガレ場、くさり場があり、
平坦な場所はほぼないので大変ですが、変化があって楽しかったですよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する