ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8734930
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山(雄山)、浄土山、大日連峰

2025年09月26日(金) 〜 2025年09月28日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
19:15
距離
21.4km
登り
1,400m
下り
2,681m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:15
休憩
1:36
合計
6:51
距離 7.5km 登り 720m 下り 787m
10:55
54
スタート地点
11:49
11:50
40
12:30
15
12:45
13:32
22
13:54
14:02
55
14:57
15:20
47
16:07
16:13
16
16:29
16:38
40
17:18
7
17:25
3
17:28
17:29
6
17:35
4
17:39
17:40
6
17:46
2日目
山行
6:28
休憩
1:58
合計
8:26
距離 7.2km 登り 627m 下り 499m
7:12
8
7:38
7:50
39
8:29
34
9:03
59
10:11
30
10:41
10:42
5
10:47
10:48
38
11:26
11:56
100
13:36
13:37
5
13:42
13:57
10
14:07
14:29
16
14:45
15:21
17
15:38
3日目
山行
3:56
休憩
0:40
合計
4:36
距離 6.7km 登り 53m 下り 1,395m
6:24
41
7:05
7:21
40
8:01
8:02
27
8:29
8:43
60
9:43
9:49
14
10:03
10:05
40
10:45
5
10:50
5
10:55
10:56
4
11:00
ゴール地点
天候 1日目(雨後晴れ)、2日目・3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:2025毎日あるぺん号 立山・室堂(まいたび)
https://bus.maitabi.jp/detail.html?course_no=10239
復路:称名滝探勝バス(称名滝~立山駅)500円
https://www.alpen-route.com/timetable/
その他周辺情報 ■ゆ~ランド 立山吉峰温泉 ※700円(モンベル会員割引有)
https://www.yoshimine.or.jp/?page_id=37
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
前日帰宅後大急ぎで着替え等を詰め込み、新宿都庁大型バス駐車場へ。23時発室堂行に乗車。東京にある登山会イベントですが現地集合・現地解散のようで前泊された方もいたとか。
2025年09月25日 22:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/25 22:56
前日帰宅後大急ぎで着替え等を詰め込み、新宿都庁大型バス駐車場へ。23時発室堂行に乗車。東京にある登山会イベントですが現地集合・現地解散のようで前泊された方もいたとか。
シートは2×2で社内は満席。途中、高坂SA、松代PA、有磯海SAで休憩を挟み、立山あるぺん村(道の駅)に到着したのは5時半頃。ここで折立行の方は乗り換え。バスも半分くらいの乗車に。途中から予報通り雨となりました。
2025年09月26日 02:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 2:28
シートは2×2で社内は満席。途中、高坂SA、松代PA、有磯海SAで休憩を挟み、立山あるぺん村(道の駅)に到着したのは5時半頃。ここで折立行の方は乗り換え。バスも半分くらいの乗車に。途中から予報通り雨となりました。
立山あるぺん村では1時間ほど時間調整。駐車場内にはコンビニでご当地おにぎりを購入。一睡もできなかったため食欲はありませんが食べておかないと。
2025年09月26日 06:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 6:20
立山あるぺん村では1時間ほど時間調整。駐車場内にはコンビニでご当地おにぎりを購入。一睡もできなかったため食欲はありませんが食べておかないと。
有料道路の開門は7:00。立山アルペン村を6時半にでたバスはゲート前で待ち。でも、10m/hの雨になると通行止。立山駅でバスから下乗となります。強雨だったので心配しましたが地元係員がゲートを開けに来られました。
2025年09月26日 07:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 7:01
有料道路の開門は7:00。立山アルペン村を6時半にでたバスはゲート前で待ち。でも、10m/hの雨になると通行止。立山駅でバスから下乗となります。強雨だったので心配しましたが地元係員がゲートを開けに来られました。
現地集合時間は10時半でしたので途中、弥陀ヶ原で下車し室堂まで歩く計画がありましたが強雨のため断念。室堂で荷物をコインロッカーに入れ周辺を歩きました。コースも川の様に…。
2025年09月26日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 9:31
現地集合時間は10時半でしたので途中、弥陀ヶ原で下車し室堂まで歩く計画がありましたが強雨のため断念。室堂で荷物をコインロッカーに入れ周辺を歩きました。コースも川の様に…。
集合時間前になると徐々に雲が取れてきました。山も空も色づいてきました。室堂付近はすでに秋山の色彩。
2025年09月26日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/26 10:53
集合時間前になると徐々に雲が取れてきました。山も空も色づいてきました。室堂付近はすでに秋山の色彩。
10時半に室堂ターミナル内で開会の儀。外様の私は自己紹介。安全で楽しい山登りに。まず、浄土山に登るため一の越方面に向かいます。この石畳、ちょっと歩きにくい。痛めている右足にジワジワと。
2025年09月26日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 10:57
10時半に室堂ターミナル内で開会の儀。外様の私は自己紹介。安全で楽しい山登りに。まず、浄土山に登るため一の越方面に向かいます。この石畳、ちょっと歩きにくい。痛めている右足にジワジワと。
分岐から暫くすすむとな結構な急登です。
2025年09月26日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 11:04
分岐から暫くすすむとな結構な急登です。
上がってくると起伏に富んだ室堂周辺カルデラ地形の景色が美しい。
2025年09月26日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/26 11:35
上がってくると起伏に富んだ室堂周辺カルデラ地形の景色が美しい。
さらに上がると浄土山を含め外輪山となっていることが分かります。
2025年09月26日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 11:41
さらに上がると浄土山を含め外輪山となっていることが分かります。
浄土山北峰まで上がり切りました。始めから飛ばし過ぎじゃないかと思えるほど。息が切れます。標高2,831mなので当たり前か…
2025年09月26日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 11:52
浄土山北峰まで上がり切りました。始めから飛ばし過ぎじゃないかと思えるほど。息が切れます。標高2,831mなので当たり前か…
浄土山から立山三山です。どっしりとした山体。信仰の対象になったことも納得です。
2025年09月26日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/26 12:25
浄土山から立山三山です。どっしりとした山体。信仰の対象になったことも納得です。
槍ヶ岳の右には雲をまとった穂高連峰、槍ヶ岳の左のなだらかな山は野口五郎さん?
2025年09月26日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 12:35
槍ヶ岳の右には雲をまとった穂高連峰、槍ヶ岳の左のなだらかな山は野口五郎さん?
蓮華岳と針ノ木岳だったかな?(自信なし)
2025年09月26日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/26 12:50
蓮華岳と針ノ木岳だったかな?(自信なし)
浄土山山頂には富山大学がありました。ここでたっぷりと昼食休憩。でもちょっと風が強い。竜王山が近い場所、往復20分もあれば行けそうでしたが雄山に登りたかったため行きませんでした。
2025年09月26日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 12:50
浄土山山頂には富山大学がありました。ここでたっぷりと昼食休憩。でもちょっと風が強い。竜王山が近い場所、往復20分もあれば行けそうでしたが雄山に登りたかったため行きませんでした。
あんぱんぱんぱん。
2025年09月26日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 13:05
あんぱんぱんぱん。
屋根が赤い建物が一の越山荘。まず130mほど下ってから登り直しとなります。午後になって風が強くなってきました。
2025年09月26日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/26 13:44
屋根が赤い建物が一の越山荘。まず130mほど下ってから登り直しとなります。午後になって風が強くなってきました。
一の越へ下山のなか雷鳥を見かけました。嬉しい。
2025年09月26日 13:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/26 13:41
一の越へ下山のなか雷鳥を見かけました。嬉しい。
雲も厚めになってきたなー。一の越山荘の標高は2,700m。雄山山頂までは300m程登り直しとなります。雄山を目指すのは9名中5名。
2025年09月26日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 13:54
雲も厚めになってきたなー。一の越山荘の標高は2,700m。雄山山頂までは300m程登り直しとなります。雄山を目指すのは9名中5名。
山頂近く(2,991m)には一等三角点がありました。普段見る三角点よりも立派です。富山県の7つの一等三角点のひとつになるようです。
2025年09月26日 14:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 14:55
山頂近く(2,991m)には一等三角点がありました。普段見る三角点よりも立派です。富山県の7つの一等三角点のひとつになるようです。
頂上付近には、昭和天皇の歌碑「立山の空にそびゆる雄々しさにならえとぞ思ふ御代の姿も」がありました。どうやら本物の歌碑は三の越付近の岩に彫られていたらしい。大正14年、皇太子時代に詠まれたもの。今年でちょうど100年だそうです。
2025年09月26日 14:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 14:57
頂上付近には、昭和天皇の歌碑「立山の空にそびゆる雄々しさにならえとぞ思ふ御代の姿も」がありました。どうやら本物の歌碑は三の越付近の岩に彫られていたらしい。大正14年、皇太子時代に詠まれたもの。今年でちょうど100年だそうです。
頂上(3,003m)には雄山神社があります。 立山頂上峰本社。近くの社殿でお札を授かりました。この時間には登ってくる人も少ないため神舎の巫女?さんも下山をされるよう。毎日登っているのかなー。
2025年09月26日 15:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/26 15:11
頂上(3,003m)には雄山神社があります。 立山頂上峰本社。近くの社殿でお札を授かりました。この時間には登ってくる人も少ないため神舎の巫女?さんも下山をされるよう。毎日登っているのかなー。
一の越山荘まで下りてきました。強めの風にあたっていたせいか。冷えてきました。
2025年09月26日 16:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 16:00
一の越山荘まで下りてきました。強めの風にあたっていたせいか。冷えてきました。
陽が陰ってきました。この夕方の景色もきれいでした。
2025年09月26日 16:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 16:34
陽が陰ってきました。この夕方の景色もきれいでした。
少々歩きにくい石畳風のルートをゆっくりを下ります。光の当たり方のせいか秋感が増した景色のようにも。
2025年09月26日 16:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/26 16:48
少々歩きにくい石畳風のルートをゆっくりを下ります。光の当たり方のせいか秋感が増した景色のようにも。
雄山の方も段々陰に覆われてきました。
2025年09月26日 16:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 16:50
雄山の方も段々陰に覆われてきました。
セピア色まじりの山々。
2025年09月26日 17:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/26 17:06
セピア色まじりの山々。
みくりが池に写る「逆さ立山」
2025年09月26日 17:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/26 17:24
みくりが池に写る「逆さ立山」
本日登った浄土山、雄山を振り返ります。
2025年09月26日 17:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 17:28
本日登った浄土山、雄山を振り返ります。
本日の宿泊は雷鳥荘。地獄谷からの硫黄臭が…。温泉はph3.8の酸性泉。
2025年09月26日 17:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 17:31
本日の宿泊は雷鳥荘。地獄谷からの硫黄臭が…。温泉はph3.8の酸性泉。
長かった一日目が終わります。
2025年09月26日 17:32撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/26 17:32
長かった一日目が終わります。
2日目朝5時頃。段々と白んでくる時間帯ですが山荘からは多くの方が出発されています。山を見かけるとヘッデンで登り始めている光も。
2025年09月27日 04:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/27 4:59
2日目朝5時頃。段々と白んでくる時間帯ですが山荘からは多くの方が出発されています。山を見かけるとヘッデンで登り始めている光も。
雷鳥荘。お世話になりました。次回は山なしでも伺いたい。
2025年09月27日 05:35撮影 by  iPhone 12, Apple
9/27 5:35
雷鳥荘。お世話になりました。次回は山なしでも伺いたい。
雷鳥荘からテント場がある称名川方面に下ります。途中Bコースメンバーが泊まる雷鳥ヒュッテを通りました。この辺り、熊出没で立入り禁止のなることも。前日は剣御前方面へ向かう目撃情報もあったとか。
2025年09月27日 07:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 7:38
雷鳥荘からテント場がある称名川方面に下ります。途中Bコースメンバーが泊まる雷鳥ヒュッテを通りました。この辺り、熊出没で立入り禁止のなることも。前日は剣御前方面へ向かう目撃情報もあったとか。
浄土橋。称名川を渡ります。このきれいな川。この翌日も観ることになります。
2025年09月27日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 7:49
浄土橋。称名川を渡ります。このきれいな川。この翌日も観ることになります。
ナナカマドもしっかりと色づいています。
2025年09月27日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 7:54
ナナカマドもしっかりと色づいています。
天気が良い日。少し登ってきました。
2025年09月27日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 8:05
天気が良い日。少し登ってきました。
ブルーベリーのような実も。酸っぱさの中にも甘さも。
2025年09月27日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 8:06
ブルーベリーのような実も。酸っぱさの中にも甘さも。
室堂乗越まで上がってきました。「むろどうのっこし」と発するようです。写真は、剱御前と別山方面。きれいな稜線です。
2025年09月27日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/27 8:33
室堂乗越まで上がってきました。「むろどうのっこし」と発するようです。写真は、剱御前と別山方面。きれいな稜線です。
稜線まで上がるとあの山が。岩の殿堂。立山三山と並んでいるようにも思えますが明らかに山容が違う。構成岩や樹林のも異なります。
2025年09月27日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 8:54
稜線まで上がるとあの山が。岩の殿堂。立山三山と並んでいるようにも思えますが明らかに山容が違う。構成岩や樹林のも異なります。
さて、奥大日岳を目指します。きれいな稜線。きれいな景色。ゆっくりと。写真を撮りながら。
2025年09月27日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/27 8:56
さて、奥大日岳を目指します。きれいな稜線。きれいな景色。ゆっくりと。写真を撮りながら。
通ってきた稜線を振り返ります。
2025年09月27日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/27 9:07
通ってきた稜線を振り返ります。
リンドウ
2025年09月27日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/27 9:10
リンドウ
奥に薬師岳がみえてきました。
2025年09月27日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/27 9:46
奥に薬師岳がみえてきました。
笠が岳も。きれいな円錐状。タジン鍋のようにも。
笠の右の稜線は黒部五郎岳?
2025年09月27日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 10:32
笠が岳も。きれいな円錐状。タジン鍋のようにも。
笠の右の稜線は黒部五郎岳?
槍ヶ岳はどの角度からみても分かります。その右は水晶岳でしょうか。
2025年09月27日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/27 10:41
槍ヶ岳はどの角度からみても分かります。その右は水晶岳でしょうか。
奥大日岳の頂上が見えてきました。もう少し。
2025年09月27日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 10:50
奥大日岳の頂上が見えてきました。もう少し。
風を線で描くのだろう?
青い空に漫画に出てきそうな線(雲)が描かれていました。
2025年09月27日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/27 10:53
風を線で描くのだろう?
青い空に漫画に出てきそうな線(雲)が描かれていました。
奥大日岳山頂での休憩後、中大日岳に向けて下山します。鎖があったりハシゴがあったり。少荒々しい場所を過ぎてからの安堵感。
2025年09月27日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 12:52
奥大日岳山頂での休憩後、中大日岳に向けて下山します。鎖があったりハシゴがあったり。少荒々しい場所を過ぎてからの安堵感。
小さなナナカマド。
2025年09月27日 13:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 13:28
小さなナナカマド。
中大日岳に到着。山頂の背景は雲がきれない剱岳。
2025年09月27日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 13:47
中大日岳に到着。山頂の背景は雲がきれない剱岳。
ほどなく大日小屋に着きました。荷物を置いて大日岳へ。
2025年09月27日 14:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/27 14:00
ほどなく大日小屋に着きました。荷物を置いて大日岳へ。
2025年09月27日 14:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 14:49
山頂のには多くの方が休憩されていました。休憩と云うよりは目の前の剱岳や立山方面、広がる雲海。360°ビューを楽しんでおられました。
2025年09月27日 15:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/27 15:07
山頂のには多くの方が休憩されていました。休憩と云うよりは目の前の剱岳や立山方面、広がる雲海。360°ビューを楽しんでおられました。
剱岳、立山。
2025年09月27日 15:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4
9/27 15:14
剱岳、立山。
剱岳
2025年09月27日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/27 15:17
剱岳
富山方面は雲海が広がり。富山湾は見られませんでした。
2025年09月27日 15:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 15:37
富山方面は雲海が広がり。富山湾は見られませんでした。
夕暮れ間際。雲海もしっかりと。夕食は18時から。山岳会の会員外参加費の妥当性についてビールを飲みながら議論しました。
2025年09月27日 17:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/27 17:26
夕暮れ間際。雲海もしっかりと。夕食は18時から。山岳会の会員外参加費の妥当性についてビールを飲みながら議論しました。
夕食後19時から大日小屋責任者(杉田健司さん)のミニライブ。ギター製作家で、祖母から引き継いだこの山荘を30年間守ってきた今年の営業は29日泊まで。今年をもって山仕事も終了するとか。ギターとランプの小屋。来年からどうなるのでしょうか。
2025年09月27日 18:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 18:58
夕食後19時から大日小屋責任者(杉田健司さん)のミニライブ。ギター製作家で、祖母から引き継いだこの山荘を30年間守ってきた今年の営業は29日泊まで。今年をもって山仕事も終了するとか。ギターとランプの小屋。来年からどうなるのでしょうか。
3日目。朝食は5時半から。日の出前の剱岳のシルエット。
2025年09月28日 05:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/28 5:21
3日目。朝食は5時半から。日の出前の剱岳のシルエット。
3日目が始まります。
2025年09月28日 06:05撮影 by  iPhone 12, Apple
9/28 6:05
3日目が始まります。
薬師岳?
2025年09月28日 06:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/28 6:29
薬師岳?
大日小屋からの下山は足をかばいながら。急斜面、石ゴロゴロのコースの下りは時間がかかりました。途中、大日平湿原を歩きます。気持ちが良い風が吹いていました。
2025年09月28日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/28 8:51
大日小屋からの下山は足をかばいながら。急斜面、石ゴロゴロのコースの下りは時間がかかりました。途中、大日平湿原を歩きます。気持ちが良い風が吹いていました。
大日平から下る牛の首から大日岳登山口までは1時間くらい。鎖、ハシゴの連続。引き返すこともできないので慎重に下りました。しっかりとしたハシゴ、太い鎖で安心があったことが救い。
2025年09月28日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/28 11:57
大日平から下る牛の首から大日岳登山口までは1時間くらい。鎖、ハシゴの連続。引き返すこともできないので慎重に下りました。しっかりとしたハシゴ、太い鎖で安心があったことが救い。
滝も美しいが、川の水がきれいなこと。
2025年09月28日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
9/28 10:55
滝も美しいが、川の水がきれいなこと。
大日岳登山口から称名滝まで少し登ります。ここで記録を終了しました。昨日渡った川も、日本一の高低差を誇る大瀑布に。また、bコースの方々とも合流でき、立山駅で解散となりました。素晴らしい3日間。大変お世話になりました。
2025年09月28日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
9/28 11:35
大日岳登山口から称名滝まで少し登ります。ここで記録を終了しました。昨日渡った川も、日本一の高低差を誇る大瀑布に。また、bコースの方々とも合流でき、立山駅で解散となりました。素晴らしい3日間。大変お世話になりました。
【事後談】立山駅から高校同級生が車で迎えに来ていただき、あのサンダーバードに立ち寄りました。どのようなモノが売っているか、調べてください。
2025年09月28日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/28 13:51
【事後談】立山駅から高校同級生が車で迎えに来ていただき、あのサンダーバードに立ち寄りました。どのようなモノが売っているか、調べてください。
道の駅に寄ったあと、「ゆ〜ランド 立山吉峰温泉」で汗を流ししました。
2025年09月28日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/28 14:46
道の駅に寄ったあと、「ゆ〜ランド 立山吉峰温泉」で汗を流ししました。
富山駅ではきときと寿司で富山地魚をいただきました。満足な3日間。おいしく締めくくりました。皆さん、ありがとうございました。
2025年09月28日 17:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/28 17:58
富山駅ではきときと寿司で富山地魚をいただきました。満足な3日間。おいしく締めくくりました。皆さん、ありがとうございました。
撮影機器:

感想

剥離骨折の痛みがひかずに夏山シーズンが終わろうとしたとき、高校同窓生が属する東京の山岳会でキャンセルがでたので参加しないか。と誘われました。行き先が立山方面とのこと。
以前の職場同僚に一番好きな山を訪ねたところ、即答で立山と回答があったことから以前から気になっていた山、テレビで取り上げられることが多い山。興味がありつつも、北アルプスの知識がなく、近寄ることを避けていた場所。
そんななときに、山岳会のベテランの皆様に同行いただけるとの誘い。何日か考えましたが参加させていただくことにしました。
気になっていたのは天気。一週間前まではあまり良い予報ではありませんでしたが、出発前には予報も良化していきました。
当日、室堂で着いてしばらくして見えた景色、スケールに圧倒され、移動しても続く星空、地形の豊かさに刺激を受け続けた3日間になりました。北アルプスのスケールはやはり別格でした。
あまりに多くの情報、刺激を受けたことから刺激がインフレを起こし、h普段の山登りに影響しないか。心配です。
山岳会の皆様には大変お世話になりました。さまざまなスタイルで山登りを楽しまれている話を伺っているだけでも、体力に応じた楽しみ、長くお付き合いできる趣味であることを再確認いたしました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら