ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8734729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

こっそり北アルプスデビュー!金沢出張から日帰りで立山周回

2025年09月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
16.9km
登り
1,713m
下り
1,274m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:14
合計
6:33
距離 16.9km 登り 1,713m 下り 1,274m
9:32
1
GPSが飛んでます。
9:33
0
9:33
9:34
29
10:03
4
10:07
5
10:12
10:13
15
10:28
10:36
6
10:42
10:43
3
10:46
6
10:52
10:57
3
11:00
16
11:16
11:17
45
12:02
12:21
10
12:31
12:32
5
12:37
8
12:45
12:54
18
13:12
30
13:42
10
13:52
14:12
5
14:17
14:18
22
14:40
39
15:19
10
15:29
15:30
6
15:36
15:37
7
15:44
4
15:48
5
15:53
6
15:59
16:04
0
16:04
1
16:05
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】
5:14金沢駅~6:10 富山駅 (IRいしかわ鉄道線・各停富山行 4駅 + あいの風とやま鉄道線富山行 9 駅)
7:06電鉄富山駅~8:17立山駅(富山地方鉄道本線・各停立山行 7 駅乗車 + 富山地鉄立山線・立山行 13 駅)
8:20立山駅~8:27美女平駅(立山黒部アルペンルート、ケーブル鉄道立山ケーブルカー・各停美女平行)
9:00美女平バス停~9:50室堂バス停(バス室堂~美女平室堂行 3 駅)

【復路】
16:20室堂バス停~17:10美女平バス停(バス室堂~美女平美女平行 3 駅)
徒歩約 21 分
17:38立山駅~18:55電鉄富山駅(富山地鉄立山線・各停電鉄富山行 13 駅 + 富山地方鉄道本線・電鉄富山行 7 駅)
19:30富山駅~20:15金沢駅(あいの風とやま鉄道線・あいの風ライナー4号ライナー金沢行 4 駅)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にないが、浮石の多い場所や岩が鋭利な場所では、転倒に注意が必要。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
金沢に出張。合間に一日休みができ、調べてみると立山に日帰りできることがわかった。
5
金沢に出張。合間に一日休みができ、調べてみると立山に日帰りできることがわかった。
室堂までは5時間弱。事前に立山黒部アルペンルートの切符を購入し、電車、ケーブルカー、バスを乗り継いで辿り着いた。
5
室堂までは5時間弱。事前に立山黒部アルペンルートの切符を購入し、電車、ケーブルカー、バスを乗り継いで辿り着いた。
バスから二つの滝が見えた。左は日本一の落差350mを誇る称名滝(しょうみょうだき)。右の無名の滝の方が落差は大きいそうだが、普段は水が流れていないため、正式な滝としては認定されていないらしい。
5
バスから二つの滝が見えた。左は日本一の落差350mを誇る称名滝(しょうみょうだき)。右の無名の滝の方が落差は大きいそうだが、普段は水が流れていないため、正式な滝としては認定されていないらしい。
室堂は平日なのに大賑わい。さっさと抜け出して歩き始めた。
3
室堂は平日なのに大賑わい。さっさと抜け出して歩き始めた。
青空が広がってきた❤️紅葉が映える。
7
青空が広がってきた❤️紅葉が映える。
左が雄山、右が浄土山。まずは右の浄土山へ。
4
左が雄山、右が浄土山。まずは右の浄土山へ。
少し登ると、これから周回する山々と雲海。
6
少し登ると、これから周回する山々と雲海。
展望台からは、生き物のようにのたうつ雲。
5
展望台からは、生き物のようにのたうつ雲。
浄土山北峰(2,831m)。急登を登り切った先には、平坦な山頂が広がっていた。
4
浄土山北峰(2,831m)。急登を登り切った先には、平坦な山頂が広がっていた。
北峰には、山標はないが、石垣に囲まれた軍人霊碑があった。
4
北峰には、山標はないが、石垣に囲まれた軍人霊碑があった。
浄土山南峰(2,830m)にある富山大学立山研究所。
4
浄土山南峰(2,830m)にある富山大学立山研究所。
南峰から龍王岳をロックオン。
6
南峰から龍王岳をロックオン。
龍王岳(2,872m)。
南側に広がる未踏の山々。
5
南側に広がる未踏の山々。
一ノ越に下り、雄山に300mほど登り返す。
6
一ノ越に下り、雄山に300mほど登り返す。
一ノ越山荘を抜けた先で、室堂から直登してきたメインルートと合流する。
6
一ノ越山荘を抜けた先で、室堂から直登してきたメインルートと合流する。
渋滞で足が止まったところで、振り返って一枚。なだらかな二つの浄土山、その左に龍王岳が姿を見せていた。
5
渋滞で足が止まったところで、振り返って一枚。なだらかな二つの浄土山、その左に龍王岳が姿を見せていた。
室堂方面。全てが雲の上の世界。
5
室堂方面。全てが雲の上の世界。
目立たない所にあった昭和天皇の歌碑。
4
目立たない所にあった昭和天皇の歌碑。
雄山の頂上が近づいた。ご年配の方が多い。
4
雄山の頂上が近づいた。ご年配の方が多い。
雄山(おやま、3,003m)。奥に見えるのは雄山神社の立山頂上峰本社。
5
雄山(おやま、3,003m)。奥に見えるのは雄山神社の立山頂上峰本社。
参拝料700円を払い頂上峰本社へ。
5
参拝料700円を払い頂上峰本社へ。
参拝の儀式(約10分)の後は、皆で万歳三唱。
5
参拝の儀式(約10分)の後は、皆で万歳三唱。
売店でお守りを購入し、記念写真。おっと、先を急がねば!
6
売店でお守りを購入し、記念写真。おっと、先を急がねば!
これから向かう山々。
5
これから向かう山々。
大汝山(おおなんじやま、3,015m)。
7
大汝山(おおなんじやま、3,015m)。
直下に、大汝休憩所(3,000m)
4
直下に、大汝休憩所(3,000m)
尖った富士ノ折立が見えてきた。
4
尖った富士ノ折立が見えてきた。
富士ノ折立(ふじのおりたて、2,999m)。
5
富士ノ折立(ふじのおりたて、2,999m)。
富士ノ折立から真砂岳への稜線。右下に雪渓が残っている。
4
富士ノ折立から真砂岳への稜線。右下に雪渓が残っている。
真砂岳(まさごだけ、2,861m)。
5
真砂岳(まさごだけ、2,861m)。
真砂岳から別山方面。
5
真砂岳から別山方面。
別山への登り。そろそろキツくなってきた。
4
別山への登り。そろそろキツくなってきた。
別山南峰(2,874m)。祠があった。
5
別山南峰(2,874m)。祠があった。
別山北峰へ向かう途中で雷鳥を発見!初めて間近で目にした。愛らしい。
4
別山北峰へ向かう途中で雷鳥を発見!初めて間近で目にした。愛らしい。
こちらは、つがいだろうか?
5
こちらは、つがいだろうか?
別山北峰(2,880m)。背後に見えるはずの...
4
別山北峰(2,880m)。背後に見えるはずの...
剱岳は雲の中。
剱岳に連なる南側の山々ははっきり見えるのに。
6
剱岳に連なる南側の山々ははっきり見えるのに。
剱御前小舎手前で姿を現した剱岳。その雄姿に感動した。
5
剱御前小舎手前で姿を現した剱岳。その雄姿に感動した。
剱御前小舎の向こうに剱御前山と再び雲隠れした剱岳。いつか登りに行くぞ!
5
剱御前小舎の向こうに剱御前山と再び雲隠れした剱岳。いつか登りに行くぞ!
雷鳥沢キャンプ場に向けて下る。
4
雷鳥沢キャンプ場に向けて下る。
色とりどりのテントと紅葉。
5
色とりどりのテントと紅葉。
雷鳥沢キャンプ場。ここのテン泊、最高だろうな。
6
雷鳥沢キャンプ場。ここのテン泊、最高だろうな。
室堂への登り返しが意外にキツい。
6
室堂への登り返しが意外にキツい。
血の池。火口跡の一つだったらしいが、酸化鉄が多く含まれるため赤く見える。
6
血の池。火口跡の一つだったらしいが、酸化鉄が多く含まれるため赤く見える。
地獄谷。硫黄の匂いがプンプン。
6
地獄谷。硫黄の匂いがプンプン。
付近には温泉もあり。
5
付近には温泉もあり。
みくりが池に映る立山。
7
みくりが池に映る立山。
最後の一枚。今日も無事下山、感謝。
7
最後の一枚。今日も無事下山、感謝。
帰りのケーブルカーから見た光のシャワー。吉兆かな?
6
帰りのケーブルカーから見た光のシャワー。吉兆かな?

感想

金沢への出張の合間に一日休みが取れたので、調べてみたところ立山に日帰りで行けることがわかりました。北アルプスデビューのチャンスだと思い、事前に立山黒部アルペンルートの切符を購入し、電車、ケーブルカー、バスを乗り継いで、室堂まで約5時間弱かけて辿り着きました。

室堂は朝方の雨や平日にもかかわらず大賑わいだったので、早々に人混みを抜け出して歩き始めました。バスの中ではガスで真っ白でしたが、外に出ると青空が広がり、紅葉も美しく映えていました。気分も上がり、まずは浄土山へ向かい、少し登ると、これから周回する山々と雲海の景色が広がりました。展望台からは、生き物のようにうねる雲の動きが見え、幻想的でした。

急登を登り切ると、浄土山北峰に到着しました。平坦な山頂が広がり、山標はありませんが、石垣に囲まれた軍人霊碑がありました。南峰には富山大学立山研究所があり、そこから龍王岳へ。南側には未踏のアルプスの山々が広がっていました。

その後、一ノ越に下り、雄山に300mほど登り返します。一ノ越山荘を抜けた先で、室堂から直登してきたメインルートに合流しました。渋滞で足が止まったところ、振り返ると、なだらかな二つの浄土山とその左に龍王岳の姿が見えました。室堂方面を見下ろすと、すべてが雲の上の世界のようでした。目立たない場所にある昭和天皇の歌碑にも気づきました。のんびり歩くのも、色々な発見があって良いものだと感じました。

雄山では、参拝料700円を払って頂上峰本社へ。参拝の儀式(約10分)の後は皆で万歳三唱し、売店でお守りを購入して記念写真を撮りました。

その後、大汝山(3,015m)、直下の大汝休憩所(3,000m)、尖った富士ノ折立(2,999m)、富士ノ折立から真砂岳(2,861m)への稜線と雪渓、真砂岳から別山方面、そして別山南峰(2,874m)への登りを進みました。少し疲れが出てきましたが、別山北峰へ向かう途中で雷鳥を発見!初めて間近で見る姿に感動しました。全く人を恐れる様子がありませんでした。つがいだったのかもしれません。

この日、雲に隠れていた剱岳が、剱御前小舎手前でその雄姿を現したのには心を打たれました。いつか必ず目指すべき山と思いました。

雷鳥沢キャンプ場へ下ると、色とりどりのテントと紅葉が目に飛び込み、ここでのテン泊も最高だろうなと感じました。室堂への登り返しは意外にキツかったです。血の池や地獄谷を通り、硫黄の匂いや赤く見える火口跡に驚きました。みくりが池に映る立山も美しかったです。

本日も無事下山、感謝です。

以下備忘録です。
---------------------------------------------
美女平バス停(1,000m)
• ロープウェイからの乗り継ぎ

室堂バス停(2,450m)
・立山黒部アルペンルートの最高地点
・日本の鉄道駅(特殊鉄道を含む)としても最も標高の高い駅の1つ
・レストラン、売店、郵便局、観光案内所などがある。

浄土山(北峰、2,831m)
・富山の百山、日本の山岳標高1003山、日本の山1000、関東周辺週末160、2000メートル以上の642山
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好
・石垣に囲まれた軍人霊碑が
・浄土山、雄山、別山を合わせて「立山三山」と呼ばれている。

浄土山南峰(2,830m)
・NB
・富山県立山町
・山標なし。
・三角点なし。
・展望良好
・富山大学立山研究所

龍王岳(2,872m)
•日本百高山、富山の百山、日本の山岳標高1003山、日本2500m峰、日本百霊山 2000メートル以上の642山
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好

立山(たてやま)
・立山は富山県の飛騨山脈(北アルプス)北部にある3つのピークの総称で、雄山(おやま、標高3,003m)、大汝山(おおなんじやま、3,015m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、2,999m)からなる。中部山岳国立公園に属する。

雄山(おやま、3,003m)
・一等三角点百名山、富山県の山(分県登山ガイド)、山登りを趣味にする、富士の見える山223、2000メートル以上の642山、山頂駅から東日本
・富山県立山町
・雄山神社の立山頂上峰本社(3,003m)。
・山標あり。
・一等三角点「立山」(2,991.6m)。山頂の雄山神社峰本社から南西に約70mの位置にあり。
・展望
・東側斜面の御前沢雪渓は、日本国内で現存する数少ない氷河のひとつ.
・西側斜面の「山崎カール」は氷河の侵食作用で作られた地形で、国の天然記念物

大汝休憩所(3,000m)
・トイレは水洗、200円

大汝山(おおなんじやま、3,015m)
・日本百名山、花の百名山、日本百高山、富山の百山、新日本百名山、都道府県別最高峰、日本3000m峰、日本の山岳標高1003山、日本2500m峰、富山県の山(分県登山ガイド)、日本の山1000、日本百霊峰、魅力別で選ぶ日本新百名山、日本名山図会、日本百霊山、温泉百名山、ふるさと百名山、登るとご利益がある山34、山登りを趣味にする、白籏史朗の百一名山、北陸新幹線百名山、はじめての絶景山ハイク(関東周辺)、日本の活火山111(登山可能85座)、西丸震哉日本百山、山登り365日、日本三霊山、自然素晴しい50選、関東周辺週末160、関東周辺120、富士の見える山223、2000メートル以上の642山、名景撮り方50名山、50歳爽快日本楽名山、北陸の百山
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好〜北アルプスの山々、富士山、八ヶ岳、南アルプス、富山平野と日本海が広く見渡せる。
・日本三霊山に数えられ、山そのものが御神体
・「立山信仰」は、山を極楽浄土と地獄に見立てる「山上他界」が特徴。巡拝によって死を疑似体験し、地獄の苦行を経て極楽浄土へ至るとされた。「立山地獄」は地獄谷周辺を指し、浄土山は極楽浄土、立山本峰は阿弥陀如来の体、剱岳は針山地獄とみなされた。

富士ノ折立(ふじのおりたて、2,999m)
・富山県の山(分県登山ガイド)、山登りを趣味にする、2000メートル以上の642
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好〜北アルプスの山々、富士山、八ヶ岳、南アルプス、富山平野と日本海が広く見渡せる。

真砂岳(まさごだけ、2,861m)
・日本百高山、日本の山岳標高1003山、日本2500m峰、関東周辺週末160、2000メートル以上の642山
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好

別山南峰(2,874m)
・NB
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好〜剱岳が眼前

別山北峰(2,880m)
・日本百高山、富山の百山、日本の山岳標高1003山、日本2500m峰、富山県の山(分県登山ガイド)、日本の山1000、展望の山旅、2000メートル以上の642山
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好〜北方には剣沢越しに聳り立つ剱岳の雄姿が眼前に迫り、登山者の定番スポット。
・山頂部には、「硯ヶ池(2,880m)」がある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら