木曽駒ヶ岳〜宝剣岳〜檜尾岳〜空木岳 日本百名山23・24座目


- GPS
- 18:34
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 1,940m
- 下り
- 3,724m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 7:20
- 山行
- 9:53
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 10:50
天候 | 1日目 雨 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
縦走路は整備はされているが、初心者向きではない。 |
その他周辺情報 | 前泊宿 駒ヶ根高原リゾートリンクス https://www.komagane-linx.co.jp/ 下山後温泉 こまくさの湯 https://komakusanoyu.com/ |
写真
感想
前乗りで、駒ヶ根高原リゾートリンクス宿泊。
初日は、木曽駒ケ岳経由の宝剣岳〜檜尾小屋泊予定。
菅の台バスセンターからロープウェイ千畳敷まで移動。ロープウェイ途中から霧雨っぽい感じが。嫌な予感的中で、千畳敷からすでに雨。てんくらAはほんと当てにならないΣ(゜д゜lll)ガーン
千畳敷の絶景は全く見えず、全て霧の中。
とりあえず木曽駒ケ岳登るかと、レインを着てスタート。平日でも結構人はいます。天気予報に騙された人多数ではないでしょうか。
木曽駒ケ岳の山頂は誰も居なくて、貸し切りでした。雨がずっと降っていて、風も強かった。縦走すべきか悩みながら宝剣山荘へ。豚汁頂きながら思案しましたが、縦走することに。
宝剣岳も岩場が厳しいと知ってましたが、難なくクリア。踏み外したらアウトな場所多数なので、雨の日はおススメしません。
稜線はずっと風が強く、レイヤリング次第では低体温症になります。幸い対応はしていたので大丈夫でしたが。
檜尾岳は見上げると、結構な存在感。ガスガスで幻想的な景色だった。
檜尾小屋は快適で、水場がしっかりありました。
2日目は5時くらいに出て、美しいモルゲンロートがみれました。
にしても、平坦な縦走路は半分くらいは岩場が絡む道。CT巻けないと言われてたのは本当でした。ただ天気が良かったので見晴らしは全体的に良かった。
木曽殿山荘が空木岳の鞍部で、見上げる空木岳はラスボス感が半端ないです。急登&岩場が結構あり、数か所危ない場所があります。
登ってる頃はガスってましたが、山頂到着と同時に晴れ渡り、絶景がみれました。
嗚呼、なんて素晴らしい景色だろうか!って心の中で思いました。
下山が長いので、小休憩取って、下山開始。空木駒峰ヒュッテでコーラを追加で補給しました。
にしても、池山ルートの下山は長過ぎる。下山でこんなに疲れたのは初めて?ってくらいの長さ。小地獄、大地獄は縦走ルートしてきたので全然でしたが、大地獄のワイヤーがささくれていて、思い切りつかんだら怪我します。ご注意を。
林道が終わって、車道に入るかと思いきや、下山専用の登山道に突入します。ここが地味に長いので、気を付けましょう。
やー、長かった。
最後、こまくさの湯で汗を流して、駒ヶ根BTまで移動し、高速バスでバスタ新宿まで。平日なのに満席でした。
百名山の個人的評価 ☆〜☆☆☆☆☆
木曽駒ケ岳
総合力☆☆☆
難易度☆
体力度☆
空木岳
総合力☆☆☆☆
難易度☆☆☆
体力度☆☆☆☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する