記録ID: 8733599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
幌尻岳(チロロ林道〜北戸蔦別岳で撤退)
2025年09月26日(金) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:51
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,487m
- 下り
- 1,488m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:08
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 10:51
距離 16.9km
登り 1,487m
下り 1,488m
1:36
1分
スタート地点
12:27
ゴール地点
行程が長いのでコースタイム1.0を基準にしてゆっくり汗をかかない程度の速度かつメンバーが離れないようかたまって歩きました
参考まで
なんでもリサイクルビッグバン 帯広柏林台店
熊スプレーレンタル550円/日
※使った場合は2万円
参考まで
なんでもリサイクルビッグバン 帯広柏林台店
熊スプレーレンタル550円/日
※使った場合は2万円
天候 | 晴天〜ガス〜爆風〜小雨〜大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
チロロの巨石までは舗装道路です 少し進むとゲートがあるので開閉してから細い未舗装の林道を進む 途中で鹿や狐に会いました🤘 橋をいくつか渡りますが暦の名前が付けられているので駐車場へ到着するまでの目安になります 駐車場は15台ほど 端っこの方は泥濘んでいる箇所あるので注意 簡易トイレ(トイペなし)ありますがあまり綺麗ではありません(こんな奥地に設置していただいているだけでもありがたいです!) |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜取水施設 未舗装の林道です 緩やかなアップダウンあり 〜尾根取付き 暗い時間帯はピンクテープ頼りです 渡渉箇所にはマーカーが多めに付けられているので頼りになります (明るい時間帯はさほど苦労しないかも) 大きな滝まできたら本格的な登りが始まります 〜額平岳(ぬかびらだけ) 滑りやすい急登がしばらく続きます トッタの泉で半ば💧 ここで必要な水を補給して更に登り続ける💦 岩に設置されたハシゴを2つ登ればあと一息 〜北戸蔦別岳(きたとったべつだけ) ゆるゆると色づき始めた紅葉を見ながら進むと山頂です 途中、テントを張るのに適したポイントがいくつかありました |
その他周辺情報 | 沙流川温泉 ひだか高原荘 コーヒー色の温泉 熱い〜普通と浴槽が分かれており好みな温度でまったり出来ました♨? 【公式】沙流川温泉ひだか高原荘 日本北海道沙流郡日高町の天然温泉宿 https://share.google/ey8PcEyuQdgCVX2uk |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
斜里岳と羅臼岳に行くために確保していた格安航空券✈
残念ながら入山禁止になってしまったため、幌尻岳と釧路湿原散策に変更
移動距離も考えると挑戦できるチャンスは1日
15時ぐらいから雨予報のため深夜スタートで挑みました!
深夜なのでお話しながら&熊鈴や蚊取り線香などでヒグマに会わないよう祈りながら林道を歩く。。
空には満天の星☆
稜線にあがると大展望なんだろうなと期待して急登もがんばりましたが・・・
天候不安定で爆風の尾根歩き
雨に降られたら低体温証確定
幌尻岳に登頂できたとしても大展望は見られないのならと相談して撤退することにしました
厳しくつらい区間だけとなってしまいましたが、楽しい山歩きは安全登山からだと自分に言い聞かせ下山しました
帰りの渡渉は徐々に水位が上昇してきて、取水口施設を過ぎた辺りからスコールのような大雨が💦
大袈裟ですが撤退して命拾いした気分になりました☺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する