御正体山


- GPS
- 08:01
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:58
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
山行後御正橋BSから山中湖交流プラザまではバスで帰ってきました。 15:27御正橋バス停→15:45山中湖交流プラザバス停 http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/3 http://busmaps.jp/yamanashi/modules/BusMap2/popup/select_timetable.php?stop_id=2757 御正体バス停からのバスは季節運行(4/8〜11/30の間、毎日運転)ですのでご注意を。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所等】 総じて顕著な危険箇所はないと思います。 御正体沢の沢筋の道は少々わかりにくいのでご注意を。 |
その他周辺情報 | 【入浴】 ◎道志の湯 http://www.doshinoyu.jp/ |
写真
感想
今年の2月山中湖方面に行ったのですが
その際に色々と調べている中で見つけたのが
道志から山中湖に戻るバス路線。
というか…
実はその時4/8〜の季節運行というのに全く気付いておらず
寸前まで歩きに行こうとしてまして。
病み上がりという事もあって
その時はまったりコースにしたのですが
もし行ってしまっていたらと思うと…(震え)
そんなこんなで「引っ掛かって」いたんです。
杓子山から、石割山から。
どこから見ても目につく大きな山体。
微妙なアクセスの悪さも手伝って
ずっと宿題のままだった御正体山。
勿論ここも「引っ掛かって」まして。。。
という訳で、新緑眩しいこの季節
「展望のない」山に足を運んでみようかと。
山梨百名山を歩かれている
rgzさんにお声をおかけしたところ、
ご同行頂けることになりました!!
rgzさんに見えるお花が
自分には全く見えないのは修行の差ですかね〜(汗)
予想以上に早く雲ってしまい
富士山が早めにこの日の業務を終了してしまったのは
ちょと残念でしたが
新緑の中時に泡吹きながらが歩いた道は
良いデトックスになりました!!
(下山後に元に戻ってしまったのですが(^^;)
広葉樹の森林は秋はまた違った美しさがありそうです。
その頃にまた来てみようと思います!!
ある日の通勤中、「御正体山に行きませんか?」とお誘いを受けました。
行きたいとはおもながらも、アクセスが悪かったり、コース取りが悩ましかったりと、何となく敬遠していました。
またとない好機だったので、お言葉に甘えることにしました。
移動中の車中からは、富士山の立派なお姿が見えていたものの、山中湖に着いたときには雲の中。
それでも、鉄砲木ノ頭に着く頃には、少し顔を見せてくれて、それなりに満足できました。
その後はアップダウンを繰り返しながらの樹林帯の道でしたが、時折姿を見せる花々に心を和ませながら歩けました。
相変わらず、見つけはしても分類できないのですが、ギンリョウソウやマイヅルソウなど、昨年見た植物に出会えると、あれから1年経ったのだなぁと感じずにはいられません。
これから夏山シーズンに向けて、そう思える花々に出会えればいいなぁと思いました。
さて、御正体山、展望もなく、アクセスの悪さも相まって、一体どんな山なのだろうと思っていたのですが、そこは道志山塊の最高峰。
どの方角から登っても急登は避けられないようで、少々苦しみました。
山頂からの展望はありませんが、落ち着いた佇まいでした。
これで、山梨百名山49座目。
少しずつ進んではいるものの、全踏破できる日は来るのだろうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kei様、お久しぶりでございます。rgz91さん、はじめまして♪
私もおっけいのスタンプカードを貯めている一人として一言コメント
させていただきます
店員さんが威勢よくていいお店ですよね〜
WCに席を立つ度に、‘いってらっしゃい!’ ‘おかえりなさい!’と声を
かけてくださる
・・・というコメントではなく、私も御正体山には行きたいと思っていま
したし、リニューアルされたという道志の
ただ、この冬の杓子山の時と同様、kei様のレコを参考にすると、ガスガスも
感染してしまう危険と背中合わせなんですよね
まぁicca
いつも楽しいレコをありがとうございます
Liccaさん、コメント有り難うございます!
ご無沙汰しております〜!
自分はおっけい初めていったのですが良いお店ですね!!
常連のrgzさんにお聞きしたのですが
ハッピーアワーなるものがあってお得みたいですね〜
立川にも出来ないかなぁ…
ちなみにこの日は帰りの電車をガッツリと乗り過ごし
深夜の街中を千鳥足で帰る羽目になりました…
まぁicca!!(よくない
御正体山良かったです!!
山頂手前は急登ですし展望はないのですが
落ち着いた感じでよい雰囲気でしたよ〜
新緑のこの時期も良かったですが、
紅葉の時期も又よさそうな気がします〜
Liccaさんも是非是非です!!
Liccaさん、はじめまして。
最近、何かとkeiさんのお供を仕っております。
富士五湖エリアは、裾まで綺麗な富士山が魅力のはずなのですが、まあ、keiさんとご一緒するとこんなこともありますよね。
私自身は、それほど勝率低くないはずなのですけど(天気のいい日を狙ってますが)。
道志の湯は、横浜市民の優遇っぷり以外は結構満足できました。
で、おっけいですが、スタンプカードが存在しない頃から行っておりまして、最近のお勧めコースとしましては、某アウトレットで買い物をした後、17時の開店から突入、ハッピーアワーを堪能するというものです。
日によっては、予約なしでは17時の開店と同時に突入できないこともあるのが難点ですが、入れれば、存分におっけいをお楽しみいただけます。
Liccaさんもぜひぜひ!
山じゃないけど、まぁicca
(調子に乗ってすみません。)
keiさん、rgzさん、こんばんは。
富士山の頭はあっちこっち、遠い所からでも見えます。
富士五湖地域に来たら、このひろーーいすそ野ですよね!ねっ!ね。
(ふざけているようですが、ちょっとマジメです)
私は今年、初めてこの地域に立ち眺めながら
いわゆる樹海と呼ばれるこの広い広いすそ野が気になりました。
アップダウンはないけれど、気になっていつか歩いてみたいですね。
お二人楽しそうな姿がいいですね
代表写真、52枚目も良いと思います
aiminさん、コメント有り難うございます!!
確かに!!
裾野の広がり
近くまで行った人に特権ですよね!よね!!
少し高いところから眺める樹海は本当に海のようですよね〜
一度トレッキングしてみるのも楽しそうです!
代表写真は
今回の山行が御正体山以外の場所だったら確実に52枚目でしたよ〜
aiminさん、こんばんは。
確かに富士山は遠くからでも望める山ですが、富士五湖周辺から見る富士山の圧倒的なスケールは魅力的ですよね。
山梨百名山が多いエリアなので、ちょこちょこ登りに来ていますが、富士山が見えたときの嬉しさといったら
樹海は…磁場だか何だかで色々感覚が狂うのだそうです。
小学生の頃、肝試しをやった記憶がありますが。
52枚目を代表写真にしたら…山じゃなくなっちゃいますよ
すみません、ズブズブな料金設定をフル活用している横浜市民ですこんにちは(笑)
道志山塊、実は全くの空白地帯。。。
イマイチ触手が伸びないのですが、確かに紅葉がよさそうな印象ですねー。
覚えていたら秋頃にでもまた参考にさせていただきます♪
joeさん、コメント有り難うございます!!
約4割引位という驚きのというような料金体系ですよね〜
しかもキャンプ場なんかも優待されてるじゃないですか!!
http://doshi-kanko.com/yokohama_yutai/
いくら水源だからってなんですかこの蜜月関係は〜
(うらやまC)
道志は交通の便があまり良くなく自分も空白地帯なのですが
紅葉や新緑の時期は中々楽しそうです!
joeさんも是非是非!
joeさん、こんばんは。
「joeさん、ずるいなー」と言いながらお湯に浸かっていた東京都民です。
道志と聞くと、マニアックかつアクセスがよくわからないことが多く、なかなか歩く機会がなかったのですが、気になる山が増えてきたので、また歩いてみようと思います。
人も少なそうなので、紅葉の時期でも静かに歩けるかもですね。
西丹沢と繋いでみるのも面白いかもです。
安定の「おっけぃ」ですね
でも何に対してもおっけぃと気持ちよく思えるのは、
スバラシイことですよね。
富士様を拝めずとも、お花を見落としていても、
摂取が消費を上回ろうとも、どれだけ飲もうとも…。
(あ、後者はだんだん自己管理の問題……!?
いぇいぇ、おっけぃ、おっけぃ。おっけぃ
バスを有効活用の山歩き、これにより縦走が図れるのもいいですね。
それとkeichiroさん、駒T着てる
wildwindさん、コメント有り難うございます!!
一見交通の便がイマイチそうなところで
有効なバスや乗継なんか見つけると嬉しくなっちゃいます〜!!
何となくピストンは好きではないので
今回のバスは効果的だったと思います!
それにしても
気付けば最近なんか駒Tがキツくなっているような気が…
お、おっけい!!(アカン
wwさん、こんばんは。
おっけい、本当に抜群の安定感なんですよ。
魚あり、揚げ物あり、そして鶏肉はあの大山(おおやまではない)鶏!
お酒もいろいろ揃っていて、何方にでも楽しんでいただけるお店です。
と、冗談はこれくらいにしまして、今回は、もともと眺望スポットが少ないこともあり、「御正体山の正体を確かめに行く!」というよくわからないテンションが高まりつつも、登山道自体もいろいろ変化に富んで、楽しい山歩きでした。
昨年ご一緒した御坂・黒岳もそうでしたが、季節を変えてのんびり歩きに来たいなぁと思えるエリアなのかもしれません。
駒Tは、せっかく着られていたのに活躍の機会がなかったので、終盤でお出まし願いました。
私もしばらく着てないなぁ。
こんにちは。
「富士山って近くに行ったからって見えるわけではない」
実践チームの皆さま、お疲れ様でした。
でも、思ったよりは見えていたようで
けーちゃん、お花が見えなくっても大丈夫!
だって心眼では富士山が見えるんだもの!
どっちの技がほしい?って言われたら、そりゃ、目視で富士山が見える技がほしいですって答えるけどさ。
御正体山は登山を始めた当初、人からオススメされていた場所なのですが、やっぱりアクセスがイマイチで後回しにしてしまっているところだったので、このルート情報はありがたいです。
しかし、この地域で、山頂手前急登、山頂に展望がない場所を、なぜ初心者がオススメされたのだろう??って新たな不思議が・・・
muniさん、コメント有り難うございます!
久々に
『頭上が晴れているからと言ってアイツが
を実践してきました〜
いやぁ、すぐそこにあるはずなんですけどね〜
自分も目視で見たいですよ!!
心眼ばっかり鍛えられていくので
最早その場に行かなくても見えそうです。(現実逃避
都留市から道坂隧道の方へ行くバスで
御正体入口や道坂隧道からアクセスされるかたも多いようです。
御正体から山中湖に歩けば
富士山方面
(見えるとは言ってない
それにしても、初心者の方に御正体を進めるとはナカナカですね〜
muniさん、こんばんは。
>「富士山って近くに行ったからって見えるわけではない」
仰ることはそのとおりだと思いますが、今回、私たちからは富士山は見えていましたよ?
往路の中央道では、心眼なんぞを使わなくとも、肉眼で視認できるくらいにはっきりと。
行動開始時間が早かったからですかねぇ。
御正体山は、私にとっても未知の頂で、どうやってアプローチしようかと思っていたところ、思いもかけずkeiさんからご提案いただき、渡りに船と同行させていただきました。
山梨百名山的には「上級者向け」に分類されるようです。
確かに初心者にお勧めするような要素は見当たりませんね。
「ここを登れるようになれば一人前」という課題だったとか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する