ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8724321
全員に公開
トレイルラン
箱根・湯河原

金時山トレラン&ライド(仙石バス停in/箱根湯本駅out) ※本年43回目

2025年09月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:11
距離
51.9km
登り
1,193m
下り
1,742m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:25
合計
8:12
距離 51.9km 登り 1,193m 下り 1,742m
8:25
3
仙石バス停
8:28
18
8:46
15
9:01
14
9:15
9:49
20
10:09
10
10:19
10:20
21
10:41
8
10:53
10:54
3
10:57
11:08
2
仙石バス停
11:13
5
11:18
11
11:29
9
11:39
11:43
3
11:46
11:50
5
12:05
12:06
7
12:13
11
12:26
12:49
2
12:51
6
箱根駅伝往路ゴール地
12:57
3
13:00
21
13:21
9
13:30
13:31
6
13:37
14
13:51
20
14:11
18
14:29
21
14:50
9
14:59
13
15:12
15:15
8
15:23
2
15:25
4
15:29
28
15:57
4
16:01
16:02
15
16:17
16:18
2
16:20
1
16:21
3
16:24
11
16:37
箱根湯本駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2日前(9/20)に、軽量が売り、Renault(ルノー)のミニベロ、PLATINUM LIGHT8+関連グッズを新調。
都内からの初輪行として、11kgのミニベロを担いで始発電車で小田原駅へ。小田原駅からバスで仙石へ。
コース状況/
危険箇所等
金時山周回登山は木の根が張り出した箇所が多いので足を捻らないよう注意すれば、難路や迷いポイントなし。

ミニベロ(小口径自転車)での芦ノ湖一周は、桃源台を起点とした場合、東岸は舗装路を走る分には下り基調のため、難路もなくイージー。西岸は芦ノ湖スカイラインが自動車専用道のため、湖に沿ったトレイル(芦ノ湖西岸歩道)を使うしかないが、根や石、溝等により、ミニベロを担がざるを得ない区間も多く、オススメできない。(オフロード用のしっかりしたタイヤならば、20%位は走れるかもしれない・・・)

ミニベロでも、湖尻(730m)から大涌谷分岐(933m)までは登り一辺倒で、所々手押し。大涌谷分岐から箱根湯本駅(100m)までは全下りで、ブレーキのみ使う自動運転区間。相当なスピードが出てしまうため、ミニベロの特性(アスファルトの凸凹がダイレクトに響く)を理解し、ブレーキを多用し、ハンドルを取られないよう、安全運転必須。
その他周辺情報 箱根湯本駅裏の丘上にある「かっぱ天国」(JAF割▲10%で810円)で日帰り入浴
9/21、ミニベロ(小口径自転車)、Renault PLATINUM LIGHT8を新調。輪行バックに入れると、全込で11kgジャスト!
2025年09月21日 23:03撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/21 23:03
9/21、ミニベロ(小口径自転車)、Renault PLATINUM LIGHT8を新調。輪行バックに入れると、全込で11kgジャスト!
輪行バックからの出し入れもイージー。だいぶ小さくなる。とにかく軽い!
2025年09月21日 23:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/21 23:05
輪行バックからの出し入れもイージー。だいぶ小さくなる。とにかく軽い!
組み立てるとこんな感じ。輪行バックは走行中、ハンドル下に取り付けできます!
2025年09月21日 23:18撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/21 23:18
組み立てるとこんな感じ。輪行バックは走行中、ハンドル下に取り付けできます!
翌9/22、街乗りを試す!
2025年09月22日 11:34撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/22 11:34
翌9/22、街乗りを試す!
荒川沿いを走ってみた!ジェル入りサドルカバーをつけたものの依然お尻が痛いことを除けば、中々上出来、上々♪
2025年09月22日 11:53撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/22 11:53
荒川沿いを走ってみた!ジェル入りサドルカバーをつけたものの依然お尻が痛いことを除けば、中々上出来、上々♪
停めるときは2mチェーンで必ず地球ロックを!
2025年09月22日 12:07撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/22 12:07
停めるときは2mチェーンで必ず地球ロックを!
更に翌9/23朝、小田急線最前部車両にて初輪行を敢行!
2025年09月23日 07:04撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 7:04
更に翌9/23朝、小田急線最前部車両にて初輪行を敢行!
小田原駅手前で青空に映える富士山!金時山登頂まで晴れていてくれ!
2025年09月23日 07:06撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 7:06
小田原駅手前で青空に映える富士山!金時山登頂まで晴れていてくれ!
初輪行は小田原駅で下車!次は・・・
2025年09月23日 07:20撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 7:20
初輪行は小田原駅で下車!次は・・・
バスの荷物置き場に輪行バックを置かせてもらいます!
2025年09月23日 07:22撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 7:22
バスの荷物置き場に輪行バックを置かせてもらいます!
そして仙石バス停で下車!
2025年09月23日 08:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 8:09
そして仙石バス停で下車!
仙石バス停付近の目立たない場所で地球ロックし、ミニベロをデポ!
2025年09月23日 08:15撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 8:15
仙石バス停付近の目立たない場所で地球ロックし、ミニベロをデポ!
まずは登山編!飲料500ml込み2.7kgを背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
2025年09月23日 08:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 8:23
まずは登山編!飲料500ml込み2.7kgを背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha|310g×2)でアタック!
ほどなく、金時登山口バス停を通過!
2025年09月23日 08:28撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 8:28
ほどなく、金時登山口バス停を通過!
矢倉沢登山口より入山!
2025年09月23日 08:34撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 8:34
矢倉沢登山口より入山!
傾斜もたいしたことないイージーなトレイルが続く!
2025年09月23日 08:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 8:41
傾斜もたいしたことないイージーなトレイルが続く!
ある程度登って振り返ると箱根山(神山)ドーン!噴煙元が大涌谷!
2025年09月23日 08:50撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 8:50
ある程度登って振り返ると箱根山(神山)ドーン!噴煙元が大涌谷!
タカネマツムシソウ!
2025年09月23日 08:59撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 8:59
タカネマツムシソウ!
登山道を補修してくださっている方がおり、お礼申し上げました!
2025年09月23日 09:10撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 9:10
登山道を補修してくださっている方がおり、お礼申し上げました!
仙石バス停から50分、自身5登目となる金時山へ登頂!秀麗富嶽がドーンと♪
2025年09月23日 09:15撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 9:15
仙石バス停から50分、自身5登目となる金時山へ登頂!秀麗富嶽がドーンと♪
まずはマサカリ持って!
2025年09月23日 09:24撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 9:24
まずはマサカリ持って!
こちらはマサカリ型の山頂碑!いやー、いい天気♪
2025年09月23日 09:25撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 9:25
こちらはマサカリ型の山頂碑!いやー、いい天気♪
標高1212mでも、29〜30℃(無風)で蒸し暑い!
2025年09月23日 09:28撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 9:28
標高1212mでも、29〜30℃(無風)で蒸し暑い!
金太郎茶屋の名物、まさカリーうどん(1200円)でスタミナ補給♪
2025年09月23日 09:32撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 9:32
金太郎茶屋の名物、まさカリーうどん(1200円)でスタミナ補給♪
雲から突き出た富士山!
2025年09月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/23 9:43
雲から突き出た富士山!
左が日本最高所、剣ヶ峰!
2025年09月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/23 9:43
左が日本最高所、剣ヶ峰!
金時山の山頂パノラマビュー!
2025年09月23日 09:44撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 9:44
金時山の山頂パノラマビュー!
左は箱根山(神山)、その右下が芦ノ湖!下山後はミニベロで芦ノ湖まで下りて1周予定!
2025年09月23日 09:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 9:45
左は箱根山(神山)、その右下が芦ノ湖!下山後はミニベロで芦ノ湖まで下りて1周予定!
左が愛鷹山、右が富士山!
2025年09月23日 09:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 9:45
左が愛鷹山、右が富士山!
下山開始し、まずは長尾山を通過!(1分ほど下った平坦地に山頂碑あり)
2025年09月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/23 10:09
下山開始し、まずは長尾山を通過!(1分ほど下った平坦地に山頂碑あり)
山中、随所に散在するヤマジノホトトギス!
2025年09月23日 10:10撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 10:10
山中、随所に散在するヤマジノホトトギス!
金時山から30分で乙女峠を通過!富士山の裾野を見れるのはここが最後!
2025年09月23日 10:19撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 10:19
金時山から30分で乙女峠を通過!富士山の裾野を見れるのはここが最後!
金時山から50分で乙女口まで下山完了!
2025年09月23日 10:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 10:41
金時山から50分で乙女口まで下山完了!
乙女口から15分、金時山から1時間5分、トータル1時間55分。2時間切りで仙石バス停まで周回帰還!第一部登山編(約8km)、結了!
2025年09月23日 10:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 10:58
乙女口から15分、金時山から1時間5分、トータル1時間55分。2時間切りで仙石バス停まで周回帰還!第一部登山編(約8km)、結了!
ミニベロを組み立て、仙石バス停から前半はヒルクライム、後半はダウンヒルで芦ノ湖を目指します!第二部ミニベロ編、スタート!
2025年09月23日 11:08撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 11:08
ミニベロを組み立て、仙石バス停から前半はヒルクライム、後半はダウンヒルで芦ノ湖を目指します!第二部ミニベロ編、スタート!
ヒルクライムは何とか7段ギアを1速にして登りきった!すると富士山がまだ見えた!
2025年09月23日 11:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 11:35
ヒルクライムは何とか7段ギアを1速にして登りきった!すると富士山がまだ見えた!
続けてダウンヒルで、ハンドルとブレーキ操作のみの自動運転で桃源台へ!今年6月、ここから箱根山経由で芦ノ湖南岸まで人力踏破し、芦ノ湖半周をしましたが、今日はここからミニベロで芦ノ湖を1周します!
2025年09月23日 11:42撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 11:42
続けてダウンヒルで、ハンドルとブレーキ操作のみの自動運転で桃源台へ!今年6月、ここから箱根山経由で芦ノ湖南岸まで人力踏破し、芦ノ湖半周をしましたが、今日はここからミニベロで芦ノ湖を1周します!
引き続き、緩やかなダウンヒルで芦ノ湖が眼前にある湖尻へ!
2025年09月23日 11:48撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 11:48
引き続き、緩やかなダウンヒルで芦ノ湖が眼前にある湖尻へ!
湖尻より望む芦ノ湖と豪華遊覧船!
2025年09月23日 11:49撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 11:49
湖尻より望む芦ノ湖と豪華遊覧船!
湖尻からしばらく、歩行者&自転車専用の遊歩道が!アップダウン両方あり!
2025年09月23日 11:50撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 11:50
湖尻からしばらく、歩行者&自転車専用の遊歩道が!アップダウン両方あり!
道中、今年6月にランチ休憩したRW箱根園駅を通過!
2025年09月23日 12:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 12:05
道中、今年6月にランチ休憩したRW箱根園駅を通過!
芦ノ湖に面した平和の鳥居は今日も長蛇の列!近寄らず舗装路を走行!
2025年09月23日 12:13撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 12:13
芦ノ湖に面した平和の鳥居は今日も長蛇の列!近寄らず舗装路を走行!
6月に歩いた芦ノ湖南東端を通過!奥には・・・
2025年09月23日 12:16撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 12:16
6月に歩いた芦ノ湖南東端を通過!奥には・・・
平和の鳥居&豪華遊覧船が!
2025年09月23日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/23 12:17
平和の鳥居&豪華遊覧船が!
芦ノ湖1周の起点、桃源台より38分、ちょうど昼時のため、ランチタイム!地球ロックをしてお食事処明日伽へ!
2025年09月23日 12:28撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 12:28
芦ノ湖1周の起点、桃源台より38分、ちょうど昼時のため、ランチタイム!地球ロックをしてお食事処明日伽へ!
カツ丼食べてエネルギーチャージ!さぁ、後半戦だ!
2025年09月23日 12:35撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 12:35
カツ丼食べてエネルギーチャージ!さぁ、後半戦だ!
程なく、6月の箱根山登山&芦ノ湖半周の終着点(↓)だった箱根駅伝5区、往路ゴール地を通過!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8311568&pid=5a37041c88188328a3b10a83c2051fa5
2025年09月23日 12:52撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 12:52
程なく、6月の箱根山登山&芦ノ湖半周の終着点(↓)だった箱根駅伝5区、往路ゴール地を通過!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8311568&pid=5a37041c88188328a3b10a83c2051fa5
程なく芦ノ湖西岸歩道の入口へ。ここからは標高差のあまりない湖畔沿いの未舗装路(トレイル)だが、芦ノ湖スカイラインは自転車進入禁止のため、1周したいならここを通るしかない!
2025年09月23日 12:55撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 12:55
程なく芦ノ湖西岸歩道の入口へ。ここからは標高差のあまりない湖畔沿いの未舗装路(トレイル)だが、芦ノ湖スカイラインは自転車進入禁止のため、1周したいならここを通るしかない!
湖畔すぐのルートだが、西岸全行程10km(踏破02:15)の太宗は草木が生い茂っており、芦ノ湖は見えない。ごくまれに眺望得られる場所は貴重!(中央のポコッは箱根駒ヶ岳のRW駒ヶ岳頂上駅!)
2025年09月23日 13:03撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 13:03
湖畔すぐのルートだが、西岸全行程10km(踏破02:15)の太宗は草木が生い茂っており、芦ノ湖は見えない。ごくまれに眺望得られる場所は貴重!(中央のポコッは箱根駒ヶ岳のRW駒ヶ岳頂上駅!)
感覚的に3%位、ノーマルタイヤのミニベロで走れる区間があったか・・・。パンクが怖く、積極的に乗れない!
2025年09月23日 13:10撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 13:10
感覚的に3%位、ノーマルタイヤのミニベロで走れる区間があったか・・・。パンクが怖く、積極的に乗れない!
倒木越えも複数回あり!
2025年09月23日 13:11撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 13:11
倒木越えも複数回あり!
こんな場所は・・・
2025年09月23日 13:30撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 13:30
こんな場所は・・・
普通にミニベロを担ぐしかない!11kgだから、テン泊ザック程度の軽さで余裕だけど、回数や連続担ぎ時間がそこそこ多く、疲れます!
2025年09月23日 13:31撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 13:31
普通にミニベロを担ぐしかない!11kgだから、テン泊ザック程度の軽さで余裕だけど、回数や連続担ぎ時間がそこそこ多く、疲れます!
百貫ノ鼻を通過!この辺でスライドした欧州人よりimpossible!と嘆かれたが、MI(Mission: Impossible)精神で突き進む!諦めたら終わり!
2025年09月23日 13:37撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 13:37
百貫ノ鼻を通過!この辺でスライドした欧州人よりimpossible!と嘆かれたが、MI(Mission: Impossible)精神で突き進む!諦めたら終わり!
真田浜を通過!浜など見えません!
2025年09月23日 13:51撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 13:51
真田浜を通過!浜など見えません!
立岩を通過!どこにそんな岩???
2025年09月23日 14:11撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 14:11
立岩を通過!どこにそんな岩???
立岩辺り、山と高原地図では「マウンテンバイク通行注意」とあるが、西岸全行程通行注意だわ・・・。
2025年09月23日 14:11撮影
1
9/23 14:11
立岩辺り、山と高原地図では「マウンテンバイク通行注意」とあるが、西岸全行程通行注意だわ・・・。
3〜40回担ぐうちに、疲れない担ぎ方(サドル左下を右肩に乗せる)を身に着けた!人間の順応力ってスゴイ(笑)。
2025年09月23日 14:19撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 14:19
3〜40回担ぐうちに、疲れない担ぎ方(サドル左下を右肩に乗せる)を身に着けた!人間の順応力ってスゴイ(笑)。
小杉ノ鼻を通過!
2025年09月23日 14:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 14:29
小杉ノ鼻を通過!
ミニベロを遊歩道に残したまま10mほど下ると開けた地が!
2025年09月23日 14:36撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 14:36
ミニベロを遊歩道に残したまま10mほど下ると開けた地が!
亀ヶ崎を通過!樹間より芦ノ湖1周の起点/終点、桃源台の建屋が見えます!
2025年09月23日 14:50撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 14:50
亀ヶ崎を通過!樹間より芦ノ湖1周の起点/終点、桃源台の建屋が見えます!
芦ノ湖西岸歩道は、平たく表現すれば、”遊歩道ではなく、標高差のない平坦な登山道”。ここ、湖尻水門からは舗装路に復帰します!2時間15分かけてミニベロと共に苦行たる芦ノ湖西岸歩道を踏破!
2025年09月23日 15:14撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 15:14
芦ノ湖西岸歩道は、平たく表現すれば、”遊歩道ではなく、標高差のない平坦な登山道”。ここ、湖尻水門からは舗装路に復帰します!2時間15分かけてミニベロと共に苦行たる芦ノ湖西岸歩道を踏破!
桃源台発着で、トータル2時間55分ほどかけて芦ノ湖をミニベロで1周!南岸までの東岸半周は35分程度、そこからの西岸経由の残り半周は2時間20分程度を要しました!
2025年09月23日 15:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 15:23
桃源台発着で、トータル2時間55分ほどかけて芦ノ湖をミニベロで1周!南岸までの東岸半周は35分程度、そこからの西岸経由の残り半周は2時間20分程度を要しました!
湖尻までダウンヒルしてから、大涌谷分岐(933m)までは登り一辺倒のヒルクライム。その間つらくて撮影なし。そこからの箱根路は全行程下り一辺倒のダウンヒル!大涌谷橋の奥にはゴンドラが多数行き交ってます!
2025年09月23日 16:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 16:01
湖尻までダウンヒルしてから、大涌谷分岐(933m)までは登り一辺倒のヒルクライム。その間つらくて撮影なし。そこからの箱根路は全行程下り一辺倒のダウンヒル!大涌谷橋の奥にはゴンドラが多数行き交ってます!
小涌園を通過!本当はこの辺の温泉を利用予定でしたが、ダウンヒルはスピード出過ぎて寒く、湯冷めが怖くて思いとどまった!
2025年09月23日 16:10撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 16:10
小涌園を通過!本当はこの辺の温泉を利用予定でしたが、ダウンヒルはスピード出過ぎて寒く、湯冷めが怖くて思いとどまった!
宮ノ下のセブンイレブンで最終補給!
2025年09月23日 16:15撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 16:15
宮ノ下のセブンイレブンで最終補給!
箱根登山鉄道小涌谷駅横の踏切を通過!箱根駅伝5,6区開催中は閉じない踏切ですね!
2025年09月23日 16:17撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 16:17
箱根登山鉄道小涌谷駅横の踏切を通過!箱根駅伝5,6区開催中は閉じない踏切ですね!
大涌谷分岐(933m)→箱根湯本駅(100m)間は、平坦路すらほぼないダウンヒル。13.5kmで標高▲833m。所要40分は時速換算で20.3km/時でした。ミニベロは地面の凹凸影響を受けやすく、慎重なブレーキ・ハンドル操作が求められます!
2025年09月23日 16:38撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 16:38
大涌谷分岐(933m)→箱根湯本駅(100m)間は、平坦路すらほぼないダウンヒル。13.5kmで標高▲833m。所要40分は時速換算で20.3km/時でした。ミニベロは地面の凹凸影響を受けやすく、慎重なブレーキ・ハンドル操作が求められます!
箱根連山へ登ると高確率で立ち寄る、箱根湯本駅裏の丘上にある「かっぱ天国」を今回も利用!JAF割利かせて810円と近隣では軍を抜いて安い!
2025年09月23日 16:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 16:45
箱根連山へ登ると高確率で立ち寄る、箱根湯本駅裏の丘上にある「かっぱ天国」を今回も利用!JAF割利かせて810円と近隣では軍を抜いて安い!
ひと風呂浴びた後、箱根湯本駅前でミニベロを畳んで輪行バックへ突っ込んで旅が終わる!
2025年09月23日 17:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 17:29
ひと風呂浴びた後、箱根湯本駅前でミニベロを畳んで輪行バックへ突っ込んで旅が終わる!
第一部の登山編(ハイク)は1時間55分で8km、第二部のミニベロ編(ライド)は4時間45分で44km、ハイク&ライドのトータルでは52kmを6時間40分という配分となりました。
登山歴10年にして、ミニベロと出会い、初輪行+登山のMIX。新境地を開拓した気がします!
2025年09月23日 17:32撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 17:32
第一部の登山編(ハイク)は1時間55分で8km、第二部のミニベロ編(ライド)は4時間45分で44km、ハイク&ライドのトータルでは52kmを6時間40分という配分となりました。
登山歴10年にして、ミニベロと出会い、初輪行+登山のMIX。新境地を開拓した気がします!
輪行袋を担いでの乗り換えが面倒なので、初めて小田急ロマンスカーを利用し、快適に帰京!おつかれ山でしたー!
2025年09月23日 17:40撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
9/23 17:40
輪行袋を担いでの乗り換えが面倒なので、初めて小田急ロマンスカーを利用し、快適に帰京!おつかれ山でしたー!

感想

20年乗ったママチャリにガタが来たので、チャリを新調することに!奥様に掛け合い、家計費から半額出してもらう交渉に成功し、登山2日前にミニベロ(Renault PLATINUM LIGHT8)を新調!購入翌日に街乗りを試し、乗り心地は上々。チャリ自体は概ね10kgと軽く、輪行袋+2mチェーンロック込みで輪行重量は11kg!テン泊ザックより軽いやん!元々は自宅周辺の街乗りに加え、登山口へのアクセス用途を意図して購入したものですが、早速電車やバスを使った輪行がしたくなり、登山と組み合わせたいと思い、急遽前日夜に思い立って箱根路を目指すことに!

元々のプランは、電車&バス輪行で仙石バス停へ行き、金時山周回登山終了後は、そのまま往路のバス区間をダウンヒル(自動運転)で楽々下山!のつもりでしたが、登山中に芦ノ湖1周したらおもしろいのでは?と思い至り、現地判断で下山後は芦ノ湖1周するプランに変更!

事前リサーチ通り、輪行袋を担いで電車乗る時は、車両の端(最前部、最後部)がよいということで、最前部を陣取り、広いスペースに置かせてもらい、小田原駅まで1時間以上うたた寝できました〜。その後、バスは荷物置き場があるため、置き場には困りません。そして予定通り、仙石バス停で下車。周囲から見えにくい草むらでミニベロを地球ロックしてデポし、通常のトレランへ。

金時山は都合50分ほどで登頂を果たし、秀麗富嶽を中心に、愛鷹連山〜天城連山〜箱根連山といった絶景を堪能!その後、金太郎茶屋の名物、まさカリーうどんでスタミナチャージし、早々に下山開始。乙女峠経由で周回し、第一部登山編(約8km)は金時山から1時間5分、トータル1時間55分で仙石バス停まで帰還して終了!

仙石バス停で自転車を組み立て、いざ芦ノ湖へ向かう、第二部ミニベロ編(約44km)へ。前半はヒルクライム、後半はダウンヒルというアップダウンがあり、登りはきついのですが、7段ギアの1速で何とか手押しすることなく乗り上げると、富士山ドーン!その後は、初体験となる自動運転(ハンドル、ブレーキ操作のみ)でのダウンヒルを味わい、今年6月に箱根山経由での芦ノ湖半周をした(↓)時の起点、桃源台へ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8311568.html

桃源台が芦ノ湖1周の起点/終点となります。まずは湖尻へ向かい、その後しばらくは歩行者&自転車用に整備された遊歩道を快適に進んでいきます。芦ノ湖南岸までは6月に歩いているので道もわかり、6月は湖畔沿いの遊歩道を歩きましたが、今日は並走する舗装路をダウンヒル!

南岸沿いのお店でカツ丼を食ってスタミナチャージしてから、いよいよ残り半周の後半戦!並走する芦ノ湖スカイラインは自動車専用道(自転車乗り入れ禁止)とは知リませんでしたが、最初から湖畔沿いの芦ノ湖西岸歩道を走るつもりで乗り込みます。

が、ノーマルタイヤのミニベロに適した平坦な土道はほとんどなく、太宗がガタガタの砂利道や木の根、石等が散在する普通のトレイルだったのは想定外。パンクが怖く、全区間の推定85%は手押し、10数%は段差激しい登山道なのでミニベロを担ぎ、3%位はミニベロで走行できた、、、そんな感じでしょうか。この未舗装の芦ノ湖西岸歩道を踏破しない限り、自転車での芦ノ湖一周は物理的にできないことになります。屈強な登山者で、かつ軽い自転車を持ち込まない限り、絶望的につらいので、全くオススメできませんが、もしトライする際には少しばかり参考になれば・・・。

芦ノ湖西岸歩道は、平たく表現すれば、”遊歩道ではなく、標高差のない平坦な登山道”で、芦ノ湖の南端辺りで未舗装路に乗り入れてから、舗装路に復帰する湖尻水門まで10km強あり、ミニベロを手押ししたり担いだりしながら、トータル2時間15分ほどで踏破しましたが、久々の苦行でした。結局、肝心の芦ノ湖一周は、桃源台発着で、トータル2時間55分ほどを要しました。南岸までの東岸半周は35分程度、そこからの西岸経由の残り半周は2時間20分程度という配分となります。

再び湖尻までダウンヒルしてから、大涌谷分岐(933m)までは登り一辺倒のヒルクライム。疲れがピークで、積極的に歩道を手押しして進み、可能な所だけギア低速でミニベロを漕ぎました。そこからの箱根路は全行程下り一辺倒のダウンヒル(標高▲833m)で、大涌谷分岐(933m)→箱根湯本駅(100m)間の13.5kmは所要40分、時速換算だと実に20.3km/時も出たことになります。ただ、ミニベロは地面の凹凸影響を受けやすく、慎重なブレーキ・ハンドル操作が求められるので過信は禁物ですね!

結局、第一部の登山編(ハイク)は1時間55分で8km、第二部のミニベロ編(ライド)は4時間45分で44km、ハイク&ライドのトータルでは52kmを6時間40分という配分となりました。第二部ミニベロ編のうち、芦ノ湖西岸歩道10kmに投じた2時間15分は登山要素の強い”何とも言えない苦行”な時間でしたが。

登山歴10年にして、初めて登山に自転車を組み合わせたのは、先月の北海道遠征時の礼文岳(3段ギアのレンタサイクル)でしたが、今回初めて新調したミニベロで初輪行を敢行し、明らかに登山とは違う楽しみ、快感を見出しました。新境地を開拓した思いです。マイカーを持っていないので、11kgの軽量とは言え、やはり電車やバスでの移動時間が鬼門ですね。でも、うまく折り合いをつけ、登山やキャンプの足回りに使いこなしていきたいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら