ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8723081
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢大山裏参道入

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:42
距離
12.7km
登り
1,385m
下り
1,405m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:06
合計
5:36
距離 12.7km 登り 1,385m 下り 1,405m
10:13
30
10:43
11:01
28
11:29
11:30
7
11:37
11:38
6
11:44
11:49
4
11:53
9
12:02
12:38
6
12:44
5
12:49
47
13:36
17
13:53
13:54
10
14:04
28
14:33
14:35
13
14:54
5
15:06
15:07
1
15:08
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
神奈川中央バス
往路:秦野駅〜蓑毛
復路:大山ケーブル〜伊勢原駅北口
コース状況/
危険箇所等
難しいところはゆっくり慎重に行けば問題なし
蓑毛バス停からスタートです
2025年09月23日 09:26撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:26
蓑毛バス停からスタートです
登山口は少し坂を下ります
2025年09月23日 09:27撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:27
登山口は少し坂を下ります
ちょっとした広場があります
2025年09月23日 09:27撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:27
ちょっとした広場があります
トイレもありますね
2025年09月23日 09:28撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:28
トイレもありますね
では、改めてスタート!
2025年09月23日 09:29撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:29
では、改めてスタート!
最初はアスファルトの舗装道路を歩きます
2025年09月23日 09:29撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:29
最初はアスファルトの舗装道路を歩きます
脇に綺麗な川があります
2025年09月23日 09:32撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:32
脇に綺麗な川があります
みのげマス釣りセンター
釣りが楽しめるようです
2025年09月23日 09:32撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:32
みのげマス釣りセンター
釣りが楽しめるようです
茶屋もありました
ここに下山しても少しゆっくりできるかも
2025年09月23日 09:33撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:33
茶屋もありました
ここに下山しても少しゆっくりできるかも
関東ふれあいの道を行くのですね
そして安定の熊出没注意
2025年09月23日 09:34撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:34
関東ふれあいの道を行くのですね
そして安定の熊出没注意
ここから土の道になりました
ようやく登山道って感じに
2025年09月23日 09:35撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:35
ここから土の道になりました
ようやく登山道って感じに
今日は水を汲みたいので下社経由で行きます
2025年09月23日 09:37撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:37
今日は水を汲みたいので下社経由で行きます
緩やかな登りです
しかし、人が全くいません。。さすが裏参道
2025年09月23日 09:37撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:37
緩やかな登りです
しかし、人が全くいません。。さすが裏参道
所々道路を横断します
2025年09月23日 09:38撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:38
所々道路を横断します
歩きやすいですね
2025年09月23日 09:39撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:39
歩きやすいですね
再び道路を横断
2025年09月23日 09:43撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:43
再び道路を横断
ここから急登になってきました
2025年09月23日 09:49撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:49
ここから急登になってきました
新しい道標です
最近更新したのかも
下社まで2kmですね
2025年09月23日 09:51撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:51
新しい道標です
最近更新したのかも
下社まで2kmですね
通行止めで登山終了かと思いましたが門の横から入って良いと書いてありました😌
2025年09月23日 09:51撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:51
通行止めで登山終了かと思いましたが門の横から入って良いと書いてありました😌
門を抜けてアスファルトを歩きましてここから脇道に入ります
2025年09月23日 09:53撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:53
門を抜けてアスファルトを歩きましてここから脇道に入ります
坂がちょっと落ち着いたところ
息を整えながら歩きます
2025年09月23日 09:56撮影 by  SOG12, Sony
9/23 9:56
坂がちょっと落ち着いたところ
息を整えながら歩きます
関東ふれあいの道
2025年09月23日 10:00撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:00
関東ふれあいの道
分岐です
大山山頂に行くには左から登るのが近いですが、下社に寄って水汲みたいので右から行きます
2025年09月23日 10:07撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:07
分岐です
大山山頂に行くには左から登るのが近いですが、下社に寄って水汲みたいので右から行きます
大山参り蓑毛のみち
2025年09月23日 10:10撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:10
大山参り蓑毛のみち
蓑毛越
以前に聖峰から登った時に通ったところです
懐かしい
2025年09月23日 10:12撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:12
蓑毛越
以前に聖峰から登った時に通ったところです
懐かしい
蓑毛越を過ぎると下りになります
2025年09月23日 10:13撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:13
蓑毛越を過ぎると下りになります
危険箇所
足を置くところには慎重に選んでください
2025年09月23日 10:19撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:19
危険箇所
足を置くところには慎重に選んでください
右の谷側の道はちょっと怖いのでハシゴでいきます
2025年09月23日 10:24撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:24
右の谷側の道はちょっと怖いのでハシゴでいきます
鎖場
2025年09月23日 10:31撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:31
鎖場
鎖なくても行けました
岩が階段の役目をして思ったよりもすんなり通過
2025年09月23日 10:32撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:32
鎖なくても行けました
岩が階段の役目をして思ったよりもすんなり通過
なかなかの荒場
橋とかで整備されていたのかも
2025年09月23日 10:35撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:35
なかなかの荒場
橋とかで整備されていたのかも
原型がわからない。。
2025年09月23日 10:36撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:36
原型がわからない。。
もうすぐ下社ですね
2025年09月23日 10:40撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:40
もうすぐ下社ですね
下社到着
2025年09月23日 10:42撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:42
下社到着
大山名水を頂くとしましょう
2025年09月23日 10:44撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:44
大山名水を頂くとしましょう
ここで龍の口から頂けます
2025年09月23日 10:45撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:45
ここで龍の口から頂けます
ペットボトルは持参しました
200円で大山名水のラベル入りペットボトルも販売していました
2025年09月23日 10:50撮影 by  SOG12, Sony
9/23 10:50
ペットボトルは持参しました
200円で大山名水のラベル入りペットボトルも販売していました
ではいつもの下社横の登山道から行きます
2025年09月23日 11:00撮影 by  SOG12, Sony
9/23 11:00
ではいつもの下社横の登山道から行きます
いつもの急階段
2025年09月23日 11:01撮影 by  SOG12, Sony
9/23 11:01
いつもの急階段
メインルートに入りましたので、登山者が沢山います
2025年09月23日 11:27撮影 by  SOG12, Sony
9/23 11:27
メインルートに入りましたので、登山者が沢山います
蓑毛からの合流地点
蓑毛から下社を経由しない場合は、ここからメインルートに合流するのだろう
2025年09月23日 11:29撮影 by  SOG12, Sony
9/23 11:29
蓑毛からの合流地点
蓑毛から下社を経由しない場合は、ここからメインルートに合流するのだろう
倒木!
しゃがんで進みます
膝にきますねー
2025年09月23日 11:31撮影 by  SOG12, Sony
9/23 11:31
倒木!
しゃがんで進みます
膝にきますねー
富士見台
2025年09月23日 11:38撮影 by  SOG12, Sony
9/23 11:38
富士見台
富士山は見えませんでした☁
2025年09月23日 11:39撮影 by  SOG12, Sony
9/23 11:39
富士山は見えませんでした☁
ヤビツ峠からの合流地点
今度はヤビツ峠から来ようかな
2025年09月23日 11:54撮影 by  SOG12, Sony
9/23 11:54
ヤビツ峠からの合流地点
今度はヤビツ峠から来ようかな
いつもここで鳥居が見えると、あと少しなので頑張れます
2025年09月23日 11:58撮影 by  SOG12, Sony
9/23 11:58
いつもここで鳥居が見えると、あと少しなので頑張れます
山頂
今日は人が多いね
2025年09月23日 12:02撮影 by  SOG12, Sony
9/23 12:02
山頂
今日は人が多いね
温度計チェック
13℃らしい
2025年09月23日 12:06撮影 by  SOG12, Sony
9/23 12:06
温度計チェック
13℃らしい
曇りですが近くの山は見えます
2025年09月23日 12:06撮影 by  SOG12, Sony
9/23 12:06
曇りですが近くの山は見えます
海老名駅で買ったおにぎり
3個ありましたが、これはラス1の鮭
梅が一番美味しかった
塩分とクエン酸があるからかな
2025年09月23日 12:13撮影 by  SOG12, Sony
9/23 12:13
海老名駅で買ったおにぎり
3個ありましたが、これはラス1の鮭
梅が一番美味しかった
塩分とクエン酸があるからかな
下山中、街並みが綺麗に見えます
伊勢原市の街並みでしょうか
2025年09月23日 12:34撮影 by  SOG12, Sony
9/23 12:34
下山中、街並みが綺麗に見えます
伊勢原市の街並みでしょうか
大山の肩
2025年09月23日 12:44撮影 by  SOG12, Sony
9/23 12:44
大山の肩
街並み
2025年09月23日 12:47撮影 by  SOG12, Sony
9/23 12:47
街並み
山頂から見晴台経由で下山すると必ず通ることになる鎖場
よく渋滞しますが焦らず自分のペースで安全に進みましょう
2025年09月23日 13:14撮影 by  SOG12, Sony
9/23 13:14
山頂から見晴台経由で下山すると必ず通ることになる鎖場
よく渋滞しますが焦らず自分のペースで安全に進みましょう
ここも渋滞ポイントです
2025年09月23日 13:16撮影 by  SOG12, Sony
9/23 13:16
ここも渋滞ポイントです
土砂がせり出していて歩くところがかなり狭いです
最初落ち葉かと思ったら、落ち葉の混じった土砂でした
2025年09月23日 13:44撮影 by  SOG12, Sony
9/23 13:44
土砂がせり出していて歩くところがかなり狭いです
最初落ち葉かと思ったら、落ち葉の混じった土砂でした
こんな感じで、かなり狭い。。
落ちないように気をつけて
2025年09月23日 13:44撮影 by  SOG12, Sony
9/23 13:44
こんな感じで、かなり狭い。。
落ちないように気をつけて
下社のkurumiさんでマンゴースムージーを頂きました
とても美味でした
あと、入っていた氷が、よくある四角い氷1個だけなのが地味に良かったです
店によっては5個くらいは入っていたりすることもあるので😁
2025年09月23日 14:15撮影 by  SOG12, Sony
9/23 14:15
下社のkurumiさんでマンゴースムージーを頂きました
とても美味でした
あと、入っていた氷が、よくある四角い氷1個だけなのが地味に良かったです
店によっては5個くらいは入っていたりすることもあるので😁
女坂を降りてるときにあった彼岸花
2025年09月23日 14:47撮影 by  SOG12, Sony
9/23 14:47
女坂を降りてるときにあった彼岸花
撮影機器:

装備

個人装備
トレッキングシューズ(ヤマビルファイター吹付) トレッキングポール ホイッスル 空のペットボトル おにぎり3個 レインウェア

感想

恒例の丹沢大山登山。
外界もようやく涼しくなってきました。
山の気温なども随分と低くなってきていると思うので、軽く羽織れる上着を用意して出発。
今日は蓑毛の裏参道から登ってみました。
メインルートに入るまでは人が少ないのが良いですね。秦野駅からバスで蓑毛にいったのですが、伊勢原駅からのバスよりかは空いています。
蓑毛から下社への道のりは初見でしたが、難しいところはなく順調に進めました。
ただ、人が居なさすぎて熊に出くわさないか心配ではありましたが。。
下社に着いてからはいつも通っているルートなので難なく進めました。
さらに気候が丁度良く夏山でよくある暑さで疲労することもないので、余力を残して登山を終えることができまきた。
冬眠前の熊対策は必要ですが、秋にもっと登山しておきたいと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら