記録ID: 8720627
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
🍁秋分の日の高川山登頂記🍁
2025年09月23日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 531m
- 下り
- 533m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
倒木、がけ崩れ箇所あり通過に注意 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
本日は山梨県・大月市にある高川山へ登ってきました。秋分の日にふさわしい、心洗われる山行でした。
登山口へ向かう途中、地元のお寺の境内を通ると、美しい彼岸花が咲き誇っていました。赤く染まる花々に、秋の彼岸をしみじみと感じます。
登山道に入ると、空気が一変。秋の涼やかな風が頬を撫で、心地よい爽快感に包まれながらのスタート。途中、登山道は「男坂」「女坂」「沢コース」に分岐。今回は女坂を選択しました。
とはいえ、女坂と侮るなかれ。土砂崩れ跡や倒木、急坂もあり、なかなかの冒険感。自然の厳しさと美しさを感じながら、じっくりと登っていきます。
そして山頂に到着!目の前には、富士山の雄姿がくっきりと。高川山は「秀麗富嶽十二景」にも数えられる名峰。その名にふさわしい絶景でした。
下山は沢コースを選択。途中、奇岩「タマゴ岩」や「柱岩」を見学し、自然の造形美に感動。無事に初狩駅へ到着し、下山後の**ビールが最高にうまい!**これぞ登山の醍醐味。
自然と向き合い、季節を感じ、心身ともにリフレッシュできた一日でした。
次はどの山へ行こうか…🍃
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
tkinami








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する