記録ID: 8720246
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
353-T216.混雑を避けて北高尾(高尾駅→駒木野BS→富士見台→堂所山→景信山→小仏バス停)
2025年09月23日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:25
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:28
距離 16.6km
登り 1,315m
下り 1,201m
12:27
天候 | さわやかな秋晴れ、時々曇り(都心の最高気温26℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR高尾駅6:51頃着 <帰> 小仏バス停12:40発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<愛宕地蔵尊登山口〜堂所山> 中央自動車道脇の「愛宕地蔵尊登山口」から本格的な山道になり堂所山まで足場の悪い小刻みな急傾斜のアップダウンが連続します。泥濘はほとんどありませんでしたが、所々濡れた土の斜面ではスリップ注意。 <堂所山〜景信山> 木の根が階段状になっている急坂を下り奥高尾縦走コースに入ると、それまでの雰囲気から一変し歩きやすい道に変わり往来もにぎやかになります。このコース、晴れていてもぬかるんでいることが多いのですが、今日は濡れていてもぬかるんではいなかったので助かりました。 <景信山〜景信山登山口> メジャーなコースのわりに道が深く掘れていたり狭い岩の急坂もあり最後まで気が抜けません。 |
写真
「中央自動車道脇・愛宕地蔵尊登山口」から本格的な登山道になるのですが、しょっぱなからロープの張られた狭い急坂。写真で見るより結構急で怖いです。前回、下りに使ったときもへこへこしました。
峠には林道(右)、山道(真ん中)、山道(左)の三本の道に分かれていて左の道に「まきみち」とあって、あれ?左は確か小下沢林道に降りる道じゃなかったっけ?と思いつつ行ってみるとちょっと先で小下沢林道と堂所山方面との分岐がありました。そのまま下らないように注意が必要です。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖メッシュアンダーシャツ
フェイスカバー
サポートタイツ
タオルマフラー
キャップ
ウィンドブレーカー
スマホ
モバイルバッテリー
ファーストエイドキット
ハッカスプレー
虫よけネット
2本ストック
水1200ml
行動食
|
---|
感想
低山歩きにはもってこいの涼しくさわやかな陽気の休日なのに出遅れてしまい、高尾山は混雑しているだろうと思い、久しぶりに北高尾山稜を歩くことにしました。「きつい、長い、展望がない」と三拍子そろった(?)北高尾を酷暑に歩く気にならず、今年はまだ一度も歩いていませんでした。予想通り人少なでしたが、健脚のハイカーやトレランの方々はけっこういて次々に私を抜いていきました。今日このコースを歩いている中で私が一番遅かったかも。ですが、涼しさに助けられ思いのほか充実感がありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する