記録ID: 8718443
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
光岳(池口岳登山口)
2025年09月21日(日) 〜
2025年09月22日(月)



- GPS
- 17:52
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 2,952m
- 下り
- 2,951m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:40
距離 11.3km
登り 1,608m
下り 509m
2日目
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 11:09
距離 22.1km
登り 1,344m
下り 2,442m
16:23
1週間前のレポートで、ジャンクションピークと加加森山の間(鹿ノ平付近)の水場は枯れてなかったため、この水場を使うことを前提に計画を立てることができた。2日目はテントを宿泊地にデポして光岳を往復。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
加加森山の南斜面の標高2300m付近のボサは踏み跡をロストしやすい。このボサは東の端を進むのを意識すると道を外しにくいと思う。加加森山と光岳の間の稜線の赤テープはたまに間違ったルートに張られていることがあるので要注意。ジャンクションピークと加加森山の間(鹿ノ平付近)の水場は稜線直下の枯れ沢を10分ほど下ったところにあった。 |
その他周辺情報 | 飯田市街の飯田城温泉天空の湯に入浴(900円)。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
軍手
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
食料
水筒
バーナー
燃料
メスティン
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
バンドエイド
ロールペーパー
洗面具
コンタクトレンズ用品
保険証
携帯
GPSウォッチ
サングラス
タオル
充電器+ケーブル
テントマット
シェラフ
靴紐予備
ガムテープ
|
---|---|
共同装備 |
テント
|
感想
2日間全く登山者に会わず、聞くのは森に響き渡る鹿の鳴き声のみで、南アルプス深南部を実感。幸いヤマビルには遭遇せず。ジャンクションピークから光岳の間でルートから5回ぐらい外れたが、GPSのおかげでルートを外していることに早く気づくことができた。このルートで最も重要なことはGPSによる小まめな位置確認である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する