ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8717823
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳

黄蓮谷右俣

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
20:23
距離
21.9km
登り
2,372m
下り
2,718m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:24
休憩
3:17
合計
11:41
距離 10.1km 登り 1,604m 下り 347m
6:48
33
7:21
27
7:48
8:13
28
8:41
8:46
42
9:28
9:38
42
10:20
10:30
30
11:00
11:12
43
11:55
12:14
114
14:08
16:04
145
18:29
宿泊地 2360m付近
2日目
山行
6:06
休憩
2:35
合計
8:41
距離 11.8km 登り 768m 下り 2,372m
6:42
52
宿泊地
7:34
8:34
47
9:21
9:30
1
9:35
10:22
2
10:24
15
10:39
10:47
12
10:59
19
11:18
11:22
5
11:27
11:37
12
11:49
21
12:10
12:12
1
12:13
28
12:41
12:47
24
13:11
2
13:13
31
13:44
16
14:00
21
14:21
14:23
48
15:11
15:12
5
15:17
15:23
0
15:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白本谷入って最初の滝、足が痛くなったやつ
2025年09月21日 08:43撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 8:43
尾白本谷入って最初の滝、足が痛くなったやつ
2025年09月21日 09:07撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 9:07
巻いたら2段目にダメそうな滝があった
2025年09月21日 09:10撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 9:10
巻いたら2段目にダメそうな滝があった
これが噴水かな?水量多かったからあんまり噴水してない
2025年09月21日 09:28撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 9:28
これが噴水かな?水量多かったからあんまり噴水してない
気持のいいナメと岸壁が続く
2025年09月21日 10:05撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 10:05
気持のいいナメと岸壁が続く
千丈ノ滝
2025年09月21日 10:48撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 10:48
千丈ノ滝
2025年09月21日 10:52撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 10:52
ナメが続く
2025年09月21日 13:08撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 13:08
ナメが続く
2025年09月21日 13:16撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 13:16
2025年09月21日 13:16撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 13:16
奥千丈ノ滝が始まる
2025年09月21日 13:22撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 13:22
奥千丈ノ滝が始まる
階段状
2025年09月21日 13:59撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 13:59
階段状
奥千丈抜ける
2025年09月21日 16:41撮影 by  Pixel 9a, Google
9/21 16:41
奥千丈抜ける
テンバついた
2025年09月21日 17:49撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 17:49
テンバついた
カレーうどんとカレーリゾットとチャイ
2025年09月21日 19:08撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 19:08
カレーうどんとカレーリゾットとチャイ
焚火
2025年09月21日 19:52撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 19:52
焚火
エマージェンシーシートを使用
2025年09月21日 20:23撮影 by  SO-52B, Sony
9/21 20:23
エマージェンシーシートを使用
朝焼け
2025年09月22日 04:57撮影 by  iPhone 14, Apple
9/22 4:57
朝焼け
中華リゾット
2025年09月22日 05:50撮影 by  Pixel 9a, Google
9/22 5:50
中華リゾット
最初の滝
2025年09月22日 06:49撮影 by  SO-52B, Sony
9/22 6:49
最初の滝
2025年09月22日 06:53撮影 by  SO-52B, Sony
9/22 6:53
ここだけリード
2025年09月22日 08:18撮影 by  SO-52B, Sony
9/22 8:18
ここだけリード
最後の水汲み
2025年09月22日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
9/22 8:51
最後の水汲み
詰めへ
2025年09月22日 09:02撮影 by  SO-52B, Sony
9/22 9:02
詰めへ
南ア一望
2025年09月22日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
9/22 9:32
南ア一望
ターッチ
2025年09月22日 09:38撮影 by  SO-52B, Sony
9/22 9:38
ターッチ
65座目
2025年09月22日 09:39撮影 by  SO-52B, Sony
9/22 9:39
65座目
ガスの中、かっこいい
2025年09月22日 10:52撮影 by  SO-52B, Sony
9/22 10:52
ガスの中、かっこいい

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) トポ コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング ロープスリング セルフビレイランヤード キャメロット ストッパー カム ナッツキー ギアスリング 渓流シューズ ルート図

感想

今シーズン最後の沢山行。膝は不安だが、リハビリしていくしかないと参戦決定。
当初は飯豊・ビンカガクチ沢を狙っていたが、出発前夜に天気予報を確認すると南東北・日本海側の天気が悪くなっておりあまり良くなさそう。ということで行先変更となる。今シ上ノ廊下を突破したパーティメンバは滝登りをご所望の様で黄蓮谷が候補にあがる。全く覚悟もしていなかった4級登り沢にビビるも甲斐駒に登るチャンスということで行くことに。

土曜の昼過ぎに友人と合流し自宅を出発するも、都内の横断に時間がかかり、18時頃に八王子で肉を食らって尾白へ移動。尾白渓谷の駐車場で車中泊するが二人詰まった車内は微妙に暑くしっかり寝ることは出来なかった。4時半起床でご飯やら朝の準備を済ませ登山口へ移動開始。途中トレッキングポールの忘れに気づき駐車場に戻ると別の車が入っており、トレッキングポールが踏まれてる。持ち主もいないようなのでジャッキで少し持ち上げてポール回収して再移動。スタート前からトラブル続きで不安な出発。ジャッキ前に車を持ち上げようとして腰をやる、、
駐車場も満車ギリギリ手前で何とか駐車出来てアプローチ開始。林道歩き1時間で終点まで。ここで沢装備を整えて入渓。右岸から左岸側に渡渉するとき右足に内側から水流を受けると痛みが出る。これは上ノ廊下はとてもじゃないが無理でしたなと。鞍掛沢出合まではなんとなく去年の記憶を頼りに遡行、難しいところは無く尾白川本谷に入って最初の小滝を登ろうとしたところで右足を外に向けて這い登ろうとしたところで膝にビキンと痛みが走る。その滝はムーブを変えて正対気味に登ると問題なく登れたので、様子見しつつ続行。その先でもダメだったら本渓遡行に変更か脱渓かさせてもらおうと思っていたが、足の向きを気を使って登れば問題なさそうなので一安心。そこからもしばらくノーロープで進み黄蓮谷に入る。いくつかデカい滝が出てくるが到底登れそうになくわかりやすい踏み跡をたどって高巻く。途中快適なテン場を通過してすぐに五丈沢との出合いへ。
坊主の滝は左岸を大きく高巻いて懸垂で下降、降りたら二俣だった。
右俣入ってすぐの15m滝をロープ出して水線で突破する。ここはフォローでちょうど良い難易度だった。そこからデカいゴーロ帯を越えたら奥千丈ノ滝が始まる。休憩をはさんで取りつき。最初の階段状からノーロープで行けるのでは?と行ってみるが取りついてみるとなかなか悪くロープを出してもらう。階段までは問題なかったが、上部のトイ状はぬめりが強くこわごわと登る。途中50mほぼいっぱいで切って、トイ状の続きを登る。3P目は左岸の大岩の下をくぐって草付きへ。いったんロープ解除して草付きを登る。最後の大トラバースは再度ロープを出してクラック沿いに進む。最後は残地スリングに頼って沢床に降りて奥千丈がいったん終了?この時点で16時半頃、テン場が欲しいがなかなか見つからない。ここからさらに詰めていき、烏帽子沢との出合いを少し登ったところでスラブにビビってお助け紐出してもらって通過。2360mあたりで快適なテンバを見つけ行程を終了。天気も良さそうなのでタープを張るのはやめたが気温がグッと下がり寒いので着替えて火起こして温まる。飯を食べ終わったら20時ごろで星空を眺めながら就寝。

途中寒さで何度か目を覚ますがよく寝て5時前に起床。もぞもぞしてたら周りも起きたので朝食。食べ終わったら濡れた沢装備に着替えるが寒いのもあり辛すぎる。
出発してから水をかぶることは無く、ガレや滝を巻くとすぐ奥の二俣へ。
その先の滝は左岸から巻いて、中段をトラバース右岸へ。その先は2Pロープを出した。1P目はいやに湿ったナメで最初の3歩がツライ。中盤以降は優しい。ここはフォローで引き上げてもらう。2P目は古いピトンが連打してあるアルパイン。全工程で唯一ここだけリードで行かせてもらう。ピトンがぐらぐら過ぎて信じられず、同じ位置にカムを決めて中間支点にバックアップを取るビビり具合。そこから岩を越えて少し進んだ先でピッチを切った。その先はずっとガレを進んでいく。振り返れば八ヶ岳と青空、進む先はガレの急斜面と甲斐駒が見えていてテンションが上がる。突然伏流になり、最後の詰めへ。階段状に踏み跡が出来ており歩きやすいが鹿フンがところどころにあり気が抜けない。最後に木をくぐると山頂直下のコルに出た。そこから5分かからずに山頂へ。山頂で写真を撮ったり沢装備解除して下山準備。30分以上ゆっくりしてから下山開始。ひたすらに長くいうことは無い。この坂を登る人の気が知れない。一生登りで使うことは無いだろうと思いながらひたすらに足を動かし、膝の痛みに耐えたらいつの間にか吊り橋。最後駐車場まで少し登って無事下山。
下山後は車回収して風呂に入って仮眠をとってから帰路に。仮眠のおかげで小仏の渋滞もほぼ解消し快適に帰宅した。

色々不安要素は満載で入山したが、黄蓮谷完全遡行で無事下山もできて大満足。やっぱり沢はとても楽しい。また来年もよろしくお願いします。
この先は膝をいたわりながらリハビリしてスキーシーズンに備えようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら