室堂〜五色ヶ原


- GPS
- 11:36
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:55
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
職場の仲間との年一度の定例山行も今年で9回目となりました。
八ヶ岳に始まり、南アルプス、中央アルプス、九重連山、白山などを巡ってきましたが、一人では行かないであろう渋めのルートを選んできたこともあって北アルプスには行っていませんでしたが、今年は満を持して室堂から折立まで、薬師岳を縦走するゴールデンルートに挑もうと春から計画を立ててきました。
しかし、自然はなかなか人間の思うようにはならないもので、当初出発を予定していた土曜日には荒天の予報となりました。そのため急遽日程を変更し、室堂から五色ヶ原で一泊してピストンする短縮コースとなりました。
天候を待った甲斐があって、当日は良い天気です。室堂でバスを降りて、北アルプスの美しい雰囲気の中を歩き始めます。すっきりとした山の光景に気分も上々です。
浄土山まで登ると、大展望が広がり、すでに充実感すら感じられます。行くはずだった薬師岳の手前には五色ヶ原山荘も眺められ、立山連峰は白く美しく、槍ヶ岳も見え、去年訪れた白山も見えます。後立山連峰には滝雲もかかっていました。これまで見てきた北アルプスの風景の中でも屈指の風景でした。
小屋はすでに見えていますし、1日の標高差は700mに満たないということで楽勝ムードが漂いましたが、そこはやはりアルプスだけあってそう簡単には行きませんでした。鬼岳東面、獅子岳、ザラ峠と続く岩稜帯のザレ場のアップダウンは還暦を超えた身体に地味に効いてきます。ヤマレコのコースタイムが山と高原地図のコースタイムと比較してかなり短くなっていたことも誤解の原因の一つとなったようです。
ザラ峠から五色ヶ原までを登り返す頃にはガスもかかってきました。なんとか15時前には小屋に到着して身体を休めることができました。登山客も少なめだったのか比較的ゆったりと過ごすことができました。
翌朝、出発時点ではガスがかかっていましたが、徐々に晴れていき、快適に歩くことができました。
浄土山からは一の越側に降り、立山雄山を目指す登山者と観光客の中、昼前には室堂に到着しました。
短縮コースにはなりましたが、天候を勘案したことが吉と出て、雨具の世話にもならず、絶景の展望を楽しむことが出来て、満足の山行となりました。
来年はいよいよ10周年となります。どこを目指そうかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する