記録ID: 8714533
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北沢峠〜アサヨ峰〜白鳳峠〜広河原
2025年09月22日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:58
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,758m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:57
距離 11.6km
登り 1,234m
下り 1,758m
ヤマレコアプリでログを取りました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
6:38 千葉駅 ⇒ 9:51 茅野駅 あずさ3号 松本行き 千葉からのあずさはこの一本のみ。ありがたや〜。日曜朝、新宿で満席。甲府で多くの人が下車してスカスカになりました。 ※特急券:事前決済、乗車運賃:当日パスモ えきねっと https://www.eki-net.com/personal/top/index <バス> 10:40 茅野駅 ⇒ 11:45 戸台パーク 飛び石連休の平日月曜9:54到着時、バス待ちは10番目くらいでした。ザックをデポして順番を確保するスタイルでした。10:21に戻ってくると、ちょうどバスが入ってきたところで人はほぼ全員戻ってきてました。みんなどこで見てるんだろう?行列は3倍程度に伸びてましたが、全員着席できてました。ちょうど満席だった模様。荷物は床下のトランクへ預けて快適でした。 https://www.jrbuskanto.co.jp/jwp/topics/topics02/20250514_geoliner.html https://www.jrbuskanto.co.jp/wp-content/uploads/geoliner_2025.pdf ※運賃1,800円:事前決済 高速バスネットプラス https://www.busnet-plus-beta.jp/news/news-content.html?id=aagibq4a43e https://cs.busnet-plus.jp/tabs/home/merchandises/select-ticket?agency-id=1011001029621&item=GIC-001-1way-2025-0606-01 <バス> 12:10 戸台パーク ⇒ 13:05 北沢峠・・・見送り 14:20 戸台パーク ⇒ 15:15 北沢峠・・・仙流荘で入浴してから、こちらに乗車 ※1,460円:仙流荘内の自動券売機(現金/バーコード/カード他) https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.html https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.files/2025_minamialps_calender.pdf <前泊> 北沢峠 こもれび山荘 ※16,400円(13,000+繁忙期1,000+弁当1,000+日程変更1,400):web決済 https://www.yamatan.net/hut/komorebisanso https://www.ina-city-kankou.co.jp/yamagoya/kitazawa/ 宿泊体験記 https://yamap.com/activities/25834023/article#image-352785104 <バス帰り> 14:00 広河原 ⇒ 15:55 甲府駅・・・こちらに乗れた 16:40 広河原 ⇒ 18:30 甲府駅 ※2,700円(協力金300円込み):現地購入 ロータリー脇にあるインフォメーションセンターの窓口で購入。各種決済OKだった。 https://ykbus.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に踏み跡明瞭で迷いません。気になったのは以下の点。 ・長衛小屋〜栗沢山 樹林帯はスタンダードな道でひたすら高度を上げていきます。森林限界を超えると眺望の労いがあります。次第に岩稜帯となってくるのでトレッキングポールは仕舞い四肢で登るようにしました。以降アサヨ峰までポールは仕舞いっぱなしでした。 ・栗沢山〜アサヨ峰 ゆるくアップダウンしながら登っていきます。尾根筋一辺倒ではなく西側斜面も行く場面が何度もありました。東側斜面へは一度も経由しませんでした。アサヨ峰近くまで来るとクサリ場のある絶壁があります。インパクトはありますが技術的難度はなく丁寧に登れば問題なく通過できます。西側からずっと仙丈ケ岳が見守ってくれてました。 ・アサヨ峰〜早川尾根小屋 岩稜帯からは解放されアップダウンしながら高度を下げていきます。こちらも尾根筋一辺倒ではなく西側斜面を行く場面が多くありました。早川尾根小屋に近づくと傾斜は緩くなり穏やかな道となりました。 ※早川尾根小屋でトイレ休憩しました。200円。 ・広河原峠〜白鳳峠 登り返し。疲労した足にはきついです。早川尾根小屋付近とは雰囲気がちょっと変わって低木(馬酔木のような)が生い茂り顔に当たってきます。序盤が急で徐々に傾斜は緩くなっていきますが長く感じました。赤雉沢ノ頭はそれらしきピークが2つありましたが、どちらも表示がなくわかりませんでした。 ・白鳳峠〜白鳳峠入口(広河原) 序盤はガレ場が続き歩きにくいです。ガレ場が終わると日照りから木陰に入り気持ちの良い緩やかな道となります。ここだけボーナスステージでした。梯子が出てくると一転、傾斜が急になり岩盤や倒木や足の置き場に窮する大きな段差が連続して猛烈な下りとなりました。疲労しているのと相まってかなり苦しみました。 |
その他周辺情報 | <茅野駅> 駅そば榑木川(くれきがわ) https://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20024940/ 立ち食いソバは短時間ですぐ食えて便利ですね。ガラガラだったのにメニュー確認している間に急に5人も行列になり焦りましたが(いつも間が悪い)回転が早くて助かりました。 八ヶ岳 オクテット(カフェ) 10:00〜19:00、木曜定休 https://navi.chinotabi.jp/spot/2970/ https://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20021711/ 蓼科牛の八ヶ岳バーガーというのに目をつけていましたが、飲食は11:00からの開始でした。残念。 <仙流荘> 日帰り入浴 12:00〜19:30 (土日祝日11:00〜) 大人800円 https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/tag/日帰り入浴/ 12時台、空いてました。貸し切りになるほどではありませんでしたが快適でした。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
赤線つなぎです。北沢峠と広河原をやっと繋げられました。山小屋泊は11年ぶり2度目。1度目の時、全然眠れなくて「もう二度とやるもんか」と決意したものの、今回のコースを歩くにあたり山小屋泊が好都合なため、迷いましたが再挑戦する事にしました。結果はやはり全然眠れない。寝不足のままの山行も含めてやはり厳しいものがありました。
しかし、その甲斐もあって好天の下で絶景のお土産付きで欲しいところに赤線を描く事ができたので、結果として相殺と言ったところでしょうか。とても充実した山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する