ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8714533
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北沢峠〜アサヨ峰〜白鳳峠〜広河原

2025年09月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
11.6km
登り
1,234m
下り
1,758m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:07
合計
8:57
距離 11.6km 登り 1,234m 下り 1,758m
4:47
1
こもれび山荘
4:48
4:54
5
5:03
5:09
114
7:03
7:11
54
8:05
8:26
31
8:57
66
10:03
10:04
2
10:06
10:21
20
10:41
10:42
48
11:30
11:36
9
11:45
11:48
107
13:35
9
13:44
広河原インフォメーションセンター
ヤマレコアプリでログを取りました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<電車>
6:38 千葉駅 ⇒ 9:51 茅野駅 
あずさ3号 松本行き
千葉からのあずさはこの一本のみ。ありがたや〜。日曜朝、新宿で満席。甲府で多くの人が下車してスカスカになりました。
※特急券:事前決済、乗車運賃:当日パスモ
えきねっと
https://www.eki-net.com/personal/top/index

<バス>
10:40 茅野駅 ⇒ 11:45 戸台パーク
飛び石連休の平日月曜9:54到着時、バス待ちは10番目くらいでした。ザックをデポして順番を確保するスタイルでした。10:21に戻ってくると、ちょうどバスが入ってきたところで人はほぼ全員戻ってきてました。みんなどこで見てるんだろう?行列は3倍程度に伸びてましたが、全員着席できてました。ちょうど満席だった模様。荷物は床下のトランクへ預けて快適でした。
https://www.jrbuskanto.co.jp/jwp/topics/topics02/20250514_geoliner.html
https://www.jrbuskanto.co.jp/wp-content/uploads/geoliner_2025.pdf
※運賃1,800円:事前決済
高速バスネットプラス
https://www.busnet-plus-beta.jp/news/news-content.html?id=aagibq4a43e
https://cs.busnet-plus.jp/tabs/home/merchandises/select-ticket?agency-id=1011001029621&item=GIC-001-1way-2025-0606-01

<バス>
12:10 戸台パーク ⇒ 13:05 北沢峠・・・見送り
14:20 戸台パーク ⇒ 15:15 北沢峠・・・仙流荘で入浴してから、こちらに乗車
※1,460円:仙流荘内の自動券売機(現金/バーコード/カード他)
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.html
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.files/2025_minamialps_calender.pdf

<前泊>
北沢峠 こもれび山荘
※16,400円(13,000+繁忙期1,000+弁当1,000+日程変更1,400):web決済
https://www.yamatan.net/hut/komorebisanso
https://www.ina-city-kankou.co.jp/yamagoya/kitazawa/
宿泊体験記
https://yamap.com/activities/25834023/article#image-352785104

<バス帰り>
14:00 広河原 ⇒ 15:55 甲府駅・・・こちらに乗れた
16:40 広河原 ⇒ 18:30 甲府駅
※2,700円(協力金300円込み):現地購入
ロータリー脇にあるインフォメーションセンターの窓口で購入。各種決済OKだった。
https://ykbus.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/
コース状況/
危険箇所等
基本的に踏み跡明瞭で迷いません。気になったのは以下の点。

・長衛小屋〜栗沢山
樹林帯はスタンダードな道でひたすら高度を上げていきます。森林限界を超えると眺望の労いがあります。次第に岩稜帯となってくるのでトレッキングポールは仕舞い四肢で登るようにしました。以降アサヨ峰までポールは仕舞いっぱなしでした。

・栗沢山〜アサヨ峰
ゆるくアップダウンしながら登っていきます。尾根筋一辺倒ではなく西側斜面も行く場面が何度もありました。東側斜面へは一度も経由しませんでした。アサヨ峰近くまで来るとクサリ場のある絶壁があります。インパクトはありますが技術的難度はなく丁寧に登れば問題なく通過できます。西側からずっと仙丈ケ岳が見守ってくれてました。

・アサヨ峰〜早川尾根小屋
岩稜帯からは解放されアップダウンしながら高度を下げていきます。こちらも尾根筋一辺倒ではなく西側斜面を行く場面が多くありました。早川尾根小屋に近づくと傾斜は緩くなり穏やかな道となりました。
※早川尾根小屋でトイレ休憩しました。200円。

・広河原峠〜白鳳峠
登り返し。疲労した足にはきついです。早川尾根小屋付近とは雰囲気がちょっと変わって低木(馬酔木のような)が生い茂り顔に当たってきます。序盤が急で徐々に傾斜は緩くなっていきますが長く感じました。赤雉沢ノ頭はそれらしきピークが2つありましたが、どちらも表示がなくわかりませんでした。

・白鳳峠〜白鳳峠入口(広河原)
序盤はガレ場が続き歩きにくいです。ガレ場が終わると日照りから木陰に入り気持ちの良い緩やかな道となります。ここだけボーナスステージでした。梯子が出てくると一転、傾斜が急になり岩盤や倒木や足の置き場に窮する大きな段差が連続して猛烈な下りとなりました。疲労しているのと相まってかなり苦しみました。
その他周辺情報 <茅野駅>
駅そば榑木川(くれきがわ)
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20024940/
立ち食いソバは短時間ですぐ食えて便利ですね。ガラガラだったのにメニュー確認している間に急に5人も行列になり焦りましたが(いつも間が悪い)回転が早くて助かりました。

八ヶ岳 オクテット(カフェ)
10:00〜19:00、木曜定休
https://navi.chinotabi.jp/spot/2970/
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20021711/
蓼科牛の八ヶ岳バーガーというのに目をつけていましたが、飲食は11:00からの開始でした。残念。

<仙流荘>
日帰り入浴 12:00〜19:30 (土日祝日11:00〜) 大人800円
https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/tag/日帰り入浴/
12時台、空いてました。貸し切りになるほどではありませんでしたが快適でした。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
【前日】おはようございます。今回は車では不便なので公共交通機関です。千葉発の特急あずさ。特急に乗れるだけでテンション上がる
2025年09月21日 06:34撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 6:34
【前日】おはようございます。今回は車では不便なので公共交通機関です。千葉発の特急あずさ。特急に乗れるだけでテンション上がる
茅野駅から戸台パーク直通のジオライナーというバスに乗る。出発の45分前到着で10番目くらいでした。ザックで順番を確保するスタイル
2025年09月21日 09:55撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 9:55
茅野駅から戸台パーク直通のジオライナーというバスに乗る。出発の45分前到着で10番目くらいでした。ザックで順番を確保するスタイル
10時開店のベーカリーで蓼科牛100%八ヶ岳バーガーというのを狙っていたが提供は11時からだそうで撃沈。駅そばで悔しみを癒す
2025年09月21日 10:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 10:17
10時開店のベーカリーで蓼科牛100%八ヶ岳バーガーというのを狙っていたが提供は11時からだそうで撃沈。駅そばで悔しみを癒す
発車時刻の20分前に戻るとバスが入ってきたところだった。行列は3倍くらい伸びていた。連休飛び石の平日でも恐るべし。ちょうど満席くらいだった
2025年09月21日 10:22撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 10:22
発車時刻の20分前に戻るとバスが入ってきたところだった。行列は3倍くらい伸びていた。連休飛び石の平日でも恐るべし。ちょうど満席くらいだった
ほぼ定刻に戸台パーク到着。12:10発北沢峠行の行列はこんな感じ。朝の激烈混雑は知っているが、昼間の混雑具合はわからなかったので様子がつかめた
2025年09月21日 11:50撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 11:50
ほぼ定刻に戸台パーク到着。12:10発北沢峠行の行列はこんな感じ。朝の激烈混雑は知っているが、昼間の混雑具合はわからなかったので様子がつかめた
14:20発で行くので仙流荘のお風呂に入ってダラダラする。狙い通り空いていた
2025年09月21日 11:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 11:56
14:20発で行くので仙流荘のお風呂に入ってダラダラする。狙い通り空いていた
時間をもてあそんで、またお蕎麦。お酒は遠慮しておいた
2025年09月21日 13:11撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 13:11
時間をもてあそんで、またお蕎麦。お酒は遠慮しておいた
14:20発北沢峠行の行列。食堂から外の様子が見えないので、気になって25分前に来るとこんな感じだった。やはりザックを置いて順番を確保するスタイルのようだ
2025年09月21日 13:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 13:56
14:20発北沢峠行の行列。食堂から外の様子が見えないので、気になって25分前に来るとこんな感じだった。やはりザックを置いて順番を確保するスタイルのようだ
並び順の指示線が整備されてる
2025年09月21日 13:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 13:56
並び順の指示線が整備されてる
朝の様子を想像して嫌になる。やはり今回のように昼移動で前泊するのもアリだな
2025年09月21日 13:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 13:56
朝の様子を想像して嫌になる。やはり今回のように昼移動で前泊するのもアリだな
14:20発のバスは2台で、1台目は定刻より少し早めに出た。1台目は満席、2台目は半分くらいだったと思われる
2025年09月21日 14:08撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 14:08
14:20発のバスは2台で、1台目は定刻より少し早めに出た。1台目は満席、2台目は半分くらいだったと思われる
あっという間の50分、着きました北沢峠
2025年09月21日 14:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 14:58
あっという間の50分、着きました北沢峠
で、懸案の山小屋。今夜はこもれび山荘に前泊です。軟弱者の私は小屋泊は苦手
2025年09月21日 15:00撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 15:00
で、懸案の山小屋。今夜はこもれび山荘に前泊です。軟弱者の私は小屋泊は苦手
割り当てられた2階はこんな感じ。推定だが部屋割りは、団体が1階、2階の手前側、ソロが2階の奥側って感じのようだった
2025年09月21日 15:17撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/21 15:17
割り当てられた2階はこんな感じ。推定だが部屋割りは、団体が1階、2階の手前側、ソロが2階の奥側って感じのようだった
寝床で荷物を整理し終えるとやることないので、ビールをいただく。アルプスヴァイツェン、美味かった
2025年09月21日 15:21撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/21 15:21
寝床で荷物を整理し終えるとやることないので、ビールをいただく。アルプスヴァイツェン、美味かった
時間が余ったので明朝の登山口の下見。長衛小屋の真向いの橋を渡ってすぐの所
2025年09月21日 15:47撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 15:47
時間が余ったので明朝の登山口の下見。長衛小屋の真向いの橋を渡ってすぐの所
夕食は17時から。スープカレーとハンバーグ。美味かった。席は指定で団体とソロで分けられている様子
2025年09月21日 16:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 16:58
夕食は17時から。スープカレーとハンバーグ。美味かった。席は指定で団体とソロで分けられている様子
食後のプリン。これも甘過ぎず美味しかった
2025年09月21日 17:15撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 17:15
食後のプリン。これも甘過ぎず美味しかった
食後に外をぶらつく。外観はとても良い雰囲気だ。もう少し暗くなってからの方がバエぇな写真が撮れたかもね
2025年09月21日 17:54撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/21 17:54
食後に外をぶらつく。外観はとても良い雰囲気だ。もう少し暗くなってからの方がバエぇな写真が撮れたかもね
【ここから当日】朝食は4:00、4:30、5:30が選べて一番早い4:00を選んだ。3:55に2階から下りてきたらもう半分くらいの人が食べ始めてて焦った
2025年09月22日 04:07撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 4:07
【ここから当日】朝食は4:00、4:30、5:30が選べて一番早い4:00を選んだ。3:55に2階から下りてきたらもう半分くらいの人が食べ始めてて焦った
前振りが長くなりましたが、ここから登山開始です。ヘッドライトを点けていざ出発
2025年09月22日 04:53撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 4:53
前振りが長くなりましたが、ここから登山開始です。ヘッドライトを点けていざ出発
長衛小屋のテントサイト。夜景風なやつ、初めて生で見た。なんか嬉しい
2025年09月22日 05:02撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 5:02
長衛小屋のテントサイト。夜景風なやつ、初めて生で見た。なんか嬉しい
ちょっと出発が早かったかなと思ったが、すぐに明るくなってきた
2025年09月22日 05:25撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 5:25
ちょっと出発が早かったかなと思ったが、すぐに明るくなってきた
淡々と登る。だんだん岩が出てきた
2025年09月22日 06:36撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 6:36
淡々と登る。だんだん岩が出てきた
うわぁ甲斐駒だよ。すごいねこりゃ。一気にテンション上がる
2025年09月22日 06:39撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 6:39
うわぁ甲斐駒だよ。すごいねこりゃ。一気にテンション上がる
森林限界を超えると風がひんやり気持ち良い
2025年09月22日 06:46撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 6:46
森林限界を超えると風がひんやり気持ち良い
振り返るとこれ。女王様がすごい迫力だ
2025年09月22日 06:46撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 6:46
振り返るとこれ。女王様がすごい迫力だ
岩々を乗り越えていく。技術的難易度はないが、踏み跡を間違えると通行不能になったりするので慎重に行く
2025年09月22日 06:57撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 6:57
岩々を乗り越えていく。技術的難易度はないが、踏み跡を間違えると通行不能になったりするので慎重に行く
山頂目前の高揚感が堪らない
2025年09月22日 07:02撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 7:02
山頂目前の高揚感が堪らない
来ました栗沢山。奥に甲斐駒を入れて贅沢な一枚
2025年09月22日 07:03撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 7:03
来ました栗沢山。奥に甲斐駒を入れて贅沢な一枚
360度好展望の山頂。北岳方面
2025年09月22日 07:04撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 7:04
360度好展望の山頂。北岳方面
登ってきた方向には仙丈ケ岳
2025年09月22日 07:04撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 7:04
登ってきた方向には仙丈ケ岳
改めて甲斐駒。誰かのレコに「栗沢山は甲斐駒を愛でる特等席だ」という記述があったが、納得だわ
2025年09月22日 07:04撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/22 7:04
改めて甲斐駒。誰かのレコに「栗沢山は甲斐駒を愛でる特等席だ」という記述があったが、納得だわ
これから向かう早川尾根方面。奥は鳳凰三山か
2025年09月22日 07:05撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 7:05
これから向かう早川尾根方面。奥は鳳凰三山か
緩くアップダウンしながら岩稜帯を行く
2025年09月22日 07:19撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 7:19
緩くアップダウンしながら岩稜帯を行く
インパクトがあるが難易度はない。慎重に行く
2025年09月22日 07:44撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 7:44
インパクトがあるが難易度はない。慎重に行く
真横にはずっとド迫力の仙丈ケ岳が見えている贅沢
2025年09月22日 07:47撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 7:47
真横にはずっとド迫力の仙丈ケ岳が見えている贅沢
アサヨ峰のピークが見えてきました
2025年09月22日 07:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 7:56
アサヨ峰のピークが見えてきました
鮮やかな色味に目が行く。紅葉?
2025年09月22日 07:57撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 7:57
鮮やかな色味に目が行く。紅葉?
息を切らしながらやっと登頂。序盤抜かされ栗沢山でお会いした俊足のご淑女と三度会う
2025年09月22日 08:04撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 8:04
息を切らしながらやっと登頂。序盤抜かされ栗沢山でお会いした俊足のご淑女と三度会う
山頂標越しの北岳がすごい迫力
2025年09月22日 08:05撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 8:05
山頂標越しの北岳がすごい迫力
歩いてきた尾根筋とその奥に甲斐駒。アサヨ峰まで来てしまうと甲斐駒の中腹から下が隠されてしまう。やはり裾野まで見える栗沢山は甲斐駒特等席と言えるな
2025年09月22日 08:06撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/22 8:06
歩いてきた尾根筋とその奥に甲斐駒。アサヨ峰まで来てしまうと甲斐駒の中腹から下が隠されてしまう。やはり裾野まで見える栗沢山は甲斐駒特等席と言えるな
これから向かう早川尾根と野呂川の谷筋、奥に富士山
2025年09月22日 08:06撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 8:06
これから向かう早川尾根と野呂川の谷筋、奥に富士山
富士山アップ。シルエットが見えていてくれるだけでもすごく嬉しい
2025年09月22日 08:06撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 8:06
富士山アップ。シルエットが見えていてくれるだけでもすごく嬉しい
こもれび山荘のお弁当を贅沢な眺望の中でいただく。なんと晴天無風である
2025年09月22日 08:10撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/22 8:10
こもれび山荘のお弁当を贅沢な眺望の中でいただく。なんと晴天無風である
早川尾根小屋へ向けて出発。尾根筋の東側にはガスが湧いている。飲み込まれる前に下山できるだろうか
2025年09月22日 08:28撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/22 8:28
早川尾根小屋へ向けて出発。尾根筋の東側にはガスが湧いている。飲み込まれる前に下山できるだろうか
(振り返って)尾根筋一辺倒ではなく、西側斜面にも結構深く入り込む
2025年09月22日 08:46撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 8:46
(振り返って)尾根筋一辺倒ではなく、西側斜面にも結構深く入り込む
そして結構下る
2025年09月22日 09:08撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 9:08
そして結構下る
痩せ尾根もある
2025年09月22日 09:23撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 9:23
痩せ尾根もある
見晴らしの良いピークから振り返るアサヨ峰にもガスが迫ってきてる
2025年09月22日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 9:39
見晴らしの良いピークから振り返るアサヨ峰にもガスが迫ってきてる
前方もこんな感じ。尾根筋できれいに堰き止めているような
2025年09月22日 09:42撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 9:42
前方もこんな感じ。尾根筋できれいに堰き止めているような
傾斜も緩み雰囲気の良いところ
2025年09月22日 09:44撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 9:44
傾斜も緩み雰囲気の良いところ
ガスに入った
2025年09月22日 09:57撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 9:57
ガスに入った
ピークとは言い難い緩いコブが早川尾根ノ頭だった
2025年09月22日 10:03撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 10:03
ピークとは言い難い緩いコブが早川尾根ノ頭だった
ほどなく早川尾根小屋に到着。トイレ200円を使わせてもらい小休止。入れ替わり立ち替わり2名のフレンドリーな登山者や物腰柔らかな管理人さんと会話を楽しんだ
2025年09月22日 10:06撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 10:06
ほどなく早川尾根小屋に到着。トイレ200円を使わせてもらい小休止。入れ替わり立ち替わり2名のフレンドリーな登山者や物腰柔らかな管理人さんと会話を楽しんだ
そういえば今日お花を見てないな。小屋脇にノコンギク?
2025年09月22日 10:18撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 10:18
そういえば今日お花を見てないな。小屋脇にノコンギク?
小屋からは穏やかな道が続く
2025年09月22日 10:23撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 10:23
小屋からは穏やかな道が続く
すぐに広河原峠。ここから下山しても赤線はつながるが、尾根伝いにつなげたいので白鳳峠まで一山越えなくてはならない
2025年09月22日 10:41撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 10:41
すぐに広河原峠。ここから下山しても赤線はつながるが、尾根伝いにつなげたいので白鳳峠まで一山越えなくてはならない
赤雉沢ノ頭への登り返し。わかってはいたが登りがとてもキツい
2025年09月22日 10:43撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 10:43
赤雉沢ノ頭への登り返し。わかってはいたが登りがとてもキツい
道筋ははっきりしているが低木が生い茂っていて顔に当たってくる
2025年09月22日 11:00撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 11:00
道筋ははっきりしているが低木が生い茂っていて顔に当たってくる
だんだん岩が増えてきた
2025年09月22日 11:23撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 11:23
だんだん岩が増えてきた
カリフラワー?ジオラマの樹木(霧氷版)に近いか?
2025年09月22日 11:25撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 11:25
カリフラワー?ジオラマの樹木(霧氷版)に近いか?
明るい所に出た。案内板は白鳳峠と広河原峠の表記だった。先にあるピークが赤雉沢ノ頭だろうか
2025年09月22日 11:28撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 11:28
明るい所に出た。案内板は白鳳峠と広河原峠の表記だった。先にあるピークが赤雉沢ノ頭だろうか
右往左往したが、赤雉沢ノ頭のピークが何処なのか分からなかった
2025年09月22日 11:33撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 11:33
右往左往したが、赤雉沢ノ頭のピークが何処なのか分からなかった
ほどなく白鳳峠に到着
2025年09月22日 11:46撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 11:46
ほどなく白鳳峠に到着
白鳳峠から下りの序盤はガレ場。不安定で歩きにくい
2025年09月22日 11:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 11:56
白鳳峠から下りの序盤はガレ場。不安定で歩きにくい
やっとガレ場が終わると木陰に入り緩やかなゾーン。束の間の安らぎだった
2025年09月22日 12:16撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 12:16
やっとガレ場が終わると木陰に入り緩やかなゾーン。束の間の安らぎだった
なめこ風な食感を想像させる
2025年09月22日 12:28撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 12:28
なめこ風な食感を想像させる
(振り返って)ハシゴが出てくると以降は急降下の地獄でした
2025年09月22日 12:42撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 12:42
(振り返って)ハシゴが出てくると以降は急降下の地獄でした
一枚岩のいやらしい所
2025年09月22日 12:47撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 12:47
一枚岩のいやらしい所
ここも湿ってると滑りやすそう
2025年09月22日 12:51撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 12:51
ここも湿ってると滑りやすそう
豪快な倒木。強行する踏み跡もあったが、少し手前に上巻きする踏み跡が付いていたので、そっちを辿った
2025年09月22日 12:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 12:56
豪快な倒木。強行する踏み跡もあったが、少し手前に上巻きする踏み跡が付いていたので、そっちを辿った
やっと登山口に降り立つ。終盤は滑りやすい急斜面や大段差の連続で膝が笑ってしまった
2025年09月22日 13:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 13:35
やっと登山口に降り立つ。終盤は滑りやすい急斜面や大段差の連続で膝が笑ってしまった
人がごった返しているかと思ったが誰もいない
2025年09月22日 13:45撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/22 13:45
人がごった返しているかと思ったが誰もいない
14:00発のバスに間に合いました。逃すと2時間以上ないのでヒヤヒヤだった
2025年09月22日 13:51撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 13:51
14:00発のバスに間に合いました。逃すと2時間以上ないのでヒヤヒヤだった
ちょうど満席で発車。夜叉神峠と芦安で2/3くらいの人が下車して、甲府駅までスカスカでゆったりできました。お疲れ様でした〜
2025年09月22日 14:00撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/22 14:00
ちょうど満席で発車。夜叉神峠と芦安で2/3くらいの人が下車して、甲府駅までスカスカでゆったりできました。お疲れ様でした〜
撮影機器:

感想

赤線つなぎです。北沢峠と広河原をやっと繋げられました。山小屋泊は11年ぶり2度目。1度目の時、全然眠れなくて「もう二度とやるもんか」と決意したものの、今回のコースを歩くにあたり山小屋泊が好都合なため、迷いましたが再挑戦する事にしました。結果はやはり全然眠れない。寝不足のままの山行も含めてやはり厳しいものがありました。
しかし、その甲斐もあって好天の下で絶景のお土産付きで欲しいところに赤線を描く事ができたので、結果として相殺と言ったところでしょうか。とても充実した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら