ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8712040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

太郎平から雲ノ平を経て新穂高、雨と風の裏銀座

2025年09月19日(金) 〜 2025年09月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
21:23
距離
47.7km
登り
3,462m
下り
3,724m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:29
休憩
1:12
合計
7:41
距離 17.3km 登り 1,788m 下り 594m
7:15
3
折立登山口
7:18
35
7:53
7:54
27
8:21
8:24
10
8:53
28
9:21
14
9:35
17
9:52
10:05
25
10:30
10:32
4
10:36
7
10:43
10:46
7
10:53
10:54
3
10:57
25
11:22
7
11:29
11:55
101
13:36
24
14:00
17
14:17
14:40
16
2日目
山行
6:54
休憩
0:39
合計
7:33
距離 15.8km 登り 1,319m 下り 1,323m
5:23
5:25
20
5:45
31
6:16
6:17
10
6:27
26
6:53
6:54
3
6:57
7:00
24
7:24
7:27
21
7:48
7:52
0
7:52
8:07
1
8:08
24
8:32
8:33
16
8:49
8:52
30
9:22
36
9:58
9:59
38
10:37
10:39
12
10:51
10:53
23
11:16
21
11:37
11:38
28
12:10
12
12:22
3日目
山行
4:51
休憩
0:44
合計
5:35
距離 14.6km 登り 355m 下り 1,807m
5:48
28
6:16
6:21
14
6:35
36
7:22
9
7:31
7:32
26
7:58
2
8:00
8:25
24
8:49
8:50
19
9:09
19
9:28
14
9:42
9:44
33
10:17
10:18
14
10:32
10:38
9
10:47
8
10:55
10
11:05
11
天候 1日目:晴れ☀?
2日目:雨☂?後暴風雨🌀
3日目:曇り⛅?時々晴れ☀?
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日あるぺん号で折立イン、新穂高アウト
コース状況/
危険箇所等
【1日目】
前日の雨量に関わらず、太郎平から薬師沢までの渡渉ポイントは特に問題ありませんでした。事前に太郎平小屋に問い合わせるか、小屋の公式Instagramでも最新の状況が確認できます。

【2日目】】
水晶岳直下には岩場やハシゴがありますが、通過に問題はありません。ワリモ岳から鷲羽岳にかけては、ロープが設置されている箇所もありますが、慎重に進めば大丈夫です。
ただし、当日は風速20m/s近い暴風雨に見舞われました。特に水晶小屋から鷲羽岳山頂、そして三俣蓮華岳から双六岳下の「中道分岐」までは、非常に強い風が吹き荒れ、厳しい状況でした。(天候によっては細心の注意が必要です。)

【3日目】
全体的に危険な箇所はありませんでした。しかし、秩父沢出合より下部では、前日の暴風雨の影響でコース上が一時的に沢になっている箇所が数カ所ありました。橋が流されている箇所も見受けられましたが、しっかりとした目印があり、安全に渡渉できました。
その他周辺情報 【折立について】
折立登山口には水場がありません。トイレの水を汲んでいる方(私も含め)が見受けられましたが、「生水は飲まないように」との注意書きがありますので、気になる方は事前に準備をしておくことを強くお勧めします。

【下山後の温泉】
下山後は、新穂高温泉駅近くの「中崎山荘 奥飛騨の湯」を利用しました。硫黄泉で泉質も良く、露天風呂も完備されており、登山の疲れを癒すのに最高のお風呂でした。大人料金は1,000円です。

【下山後のコーラ】
新穂高温泉駅の自動販売機にはコーラはありませんが、中の売店の冷蔵庫にコーラのペットボトルが売っています。
今回のスタートは折立から。
ここには生水で飲める水場はないので、事前の準備が必要。トイレは水洗。
2025年09月19日 06:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 6:59
今回のスタートは折立から。
ここには生水で飲める水場はないので、事前の準備が必要。トイレは水洗。
一本目の太郎坂の急登を超えてのあられちゃん広場
先を急ぐ
2025年09月19日 07:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 7:54
一本目の太郎坂の急登を超えてのあられちゃん広場
先を急ぐ
青淵三角点
視界はまだなし
2025年09月19日 08:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 8:19
青淵三角点
視界はまだなし
所々に大きな花崗岩の斜面が点在
2025年09月19日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 8:27
所々に大きな花崗岩の斜面が点在
まだまだガスの中
2025年09月19日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 8:29
まだまだガスの中
ヤマハハコ(山母子)
2025年09月19日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 8:29
ヤマハハコ(山母子)
積雪深計測ポール
2025年09月19日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 8:33
積雪深計測ポール
五光岩ベンチを過ぎたぐらいから、ようやくガスの上にでて薬師岳の眺望が
2025年09月19日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 9:20
五光岩ベンチを過ぎたぐらいから、ようやくガスの上にでて薬師岳の眺望が
太郎平小屋まであと少し
2025年09月19日 09:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 9:25
太郎平小屋まであと少し
薬師岳の姿にエナジーチャージ
2025年09月19日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 9:27
薬師岳の姿にエナジーチャージ
太郎平小屋
2025年09月19日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 9:53
太郎平小屋
太郎平小屋前に到着。ここで水を補充(有料)
小屋を背に、左手に薬師岳
2025年09月19日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 9:53
太郎平小屋前に到着。ここで水を補充(有料)
小屋を背に、左手に薬師岳
太郎平からの素晴らしいパノラマ
右から、北ノ俣、黒部五郎、三俣蓮華、鷲羽、ワリモ。
手前には雲ノ平の台地
いつかはここでテント泊で数日滞在したい
2025年09月19日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 9:53
太郎平からの素晴らしいパノラマ
右から、北ノ俣、黒部五郎、三俣蓮華、鷲羽、ワリモ。
手前には雲ノ平の台地
いつかはここでテント泊で数日滞在したい
水をくんで雲の平を目指します。
2025年09月19日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 9:53
水をくんで雲の平を目指します。
今回は左手に進みます
2025年09月19日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 10:04
今回は左手に進みます
本当に良い眺め
2025年09月19日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 10:11
本当に良い眺め
左手には薬師岳
2025年09月19日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 10:11
左手には薬師岳
1つ目の渡渉ポイント。問題なし
2025年09月19日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 10:31
1つ目の渡渉ポイント。問題なし
2つ目も問題なし
2025年09月19日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 10:35
2つ目も問題なし
3つ目も問題なし
2025年09月19日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 10:53
3つ目も問題なし
太郎平のヘリがまもなく。
2025年09月19日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 11:27
太郎平のヘリがまもなく。
薬師沢小屋に到着
2025年09月19日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 11:34
薬師沢小屋に到着
ここでコーラチャージとカップラーメンでお昼。
その先は、吊り橋
2025年09月19日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 11:34
ここでコーラチャージとカップラーメンでお昼。
その先は、吊り橋
この先、雲の平台地。
2025年09月19日 11:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 11:48
この先、雲の平台地。
振り返りの薬師沢小屋。
ここもいつかは泊まってみたい。
2025年09月19日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 11:49
振り返りの薬師沢小屋。
ここもいつかは泊まってみたい。
橋を渡って、すぐ左手のハシゴで河原に降ります。
その先に、雲の平と大東新道の分岐があります。
(山と高原地図でも、ヤマレコでも、吊り橋を渡ってそのまま直登のように書いてあったので、橋を渡った小さなテラスでモタモタしてしまいました)
2025年09月19日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 11:52
橋を渡って、すぐ左手のハシゴで河原に降ります。
その先に、雲の平と大東新道の分岐があります。
(山と高原地図でも、ヤマレコでも、吊り橋を渡ってそのまま直登のように書いてあったので、橋を渡った小さなテラスでモタモタしてしまいました)
この先に分岐があります
2025年09月19日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 11:52
この先に分岐があります
さて、ここから雲の平までの直登はじまります。
2025年09月19日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 11:53
さて、ここから雲の平までの直登はじまります。
手始めに長いはしご。その先、雲の平まで約600mの直登
大きな礫岩の斜面が続きます。
2025年09月19日 11:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 11:54
手始めに長いはしご。その先、雲の平まで約600mの直登
大きな礫岩の斜面が続きます。
厳しい斜面の直登に意識が薄れ、邪念が洗い流された頃に雲ノ平に到着。
2025年09月19日 13:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 13:36
厳しい斜面の直登に意識が薄れ、邪念が洗い流された頃に雲ノ平に到着。
あぁ、ここが雲ノ平なんだ
2025年09月19日 13:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 13:36
あぁ、ここが雲ノ平なんだ
まだ低木が続いて、眺めはまだまだ
2025年09月19日 13:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 13:38
まだ低木が続いて、眺めはまだまだ
雲ノ平の木道を進む。手前は祖父岳、奥には水晶岳が顔を出す。
2025年09月19日 13:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 13:58
雲ノ平の木道を進む。手前は祖父岳、奥には水晶岳が顔を出す。
祖母岳。雲の平台地の急登でバテていたのでパス。
2025年09月19日 14:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 14:03
祖母岳。雲の平台地の急登でバテていたのでパス。
木道は全般崩れ気味
2025年09月19日 14:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 14:03
木道は全般崩れ気味
高山植物チングルマの綿毛。秋の風に揺れる。
2025年09月19日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 14:06
高山植物チングルマの綿毛。秋の風に揺れる。
2025年09月19日 14:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 14:08
雲の平小屋が見えてきた
2025年09月19日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 14:14
雲の平小屋が見えてきた
小屋に到着
2025年09月19日 14:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 14:17
小屋に到着
オシャレな雰囲気満載な小屋。
2025年09月19日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 14:24
オシャレな雰囲気満載な小屋。
オシャレな雰囲気満載な小屋。
2025年09月19日 14:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 14:40
オシャレな雰囲気満載な小屋。
小屋から黒部五郎方面を望む。
2025年09月19日 14:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 14:41
小屋から黒部五郎方面を望む。
テント場まではここから約20分
2025年09月19日 14:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 14:41
テント場まではここから約20分
振り返りの雲ノ平小屋
2025年09月19日 14:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 14:43
振り返りの雲ノ平小屋
2025年09月19日 14:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 14:43
次の日、あんな嵐になるなんて。
2025年09月19日 14:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 14:52
次の日、あんな嵐になるなんて。
テント設営。結構水が流れていて、乾いた場所は少なめ。
他に一張りで、ほぼ独占
2025年09月19日 15:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/19 15:50
テント設営。結構水が流れていて、乾いた場所は少なめ。
他に一張りで、ほぼ独占
しとしと雨の中、テントを片付けて出発。
2025年09月20日 04:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/20 4:53
しとしと雨の中、テントを片付けて出発。
祖父岳と黒部源流の分岐
2025年09月20日 05:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/20 5:24
祖父岳と黒部源流の分岐
だんだん雨が強くなってきましたが、ようやく祖父岳登頂。カメラも雨で濡れて、ぼやけ気味
2025年09月20日 05:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/20 5:46
だんだん雨が強くなってきましたが、ようやく祖父岳登頂。カメラも雨で濡れて、ぼやけ気味
森林限界を超えると雨風が強くなってきました
2025年09月20日 05:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/20 5:54
森林限界を超えると雨風が強くなってきました
岩苔乗越。ここを過ぎてから急激に風も強くなってきました。
2025年09月20日 06:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/20 6:16
岩苔乗越。ここを過ぎてから急激に風も強くなってきました。
ワリモ北分岐を通過。最初、ここでデポして、水晶岳を目指すかなんて思っていましたが、とんでもない。。
2025年09月20日 06:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/20 6:26
ワリモ北分岐を通過。最初、ここでデポして、水晶岳を目指すかなんて思っていましたが、とんでもない。。
水晶小屋到着。
小屋に入って、中にいたグループに稜線の風の様子を聞いたら「大丈夫」という返事。少し無理だよ っていう返事を期待していた自分。
小屋に荷物をデポして良いという小屋の方の親切に感謝しながら水晶岳を目指します
2025年09月20日 06:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/20 6:54
水晶小屋到着。
小屋に入って、中にいたグループに稜線の風の様子を聞いたら「大丈夫」という返事。少し無理だよ っていう返事を期待していた自分。
小屋に荷物をデポして良いという小屋の方の親切に感謝しながら水晶岳を目指します
途中のハシゴ。この下にストックを置いて、先に進みます。
2025年09月20日 07:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/20 7:12
途中のハシゴ。この下にストックを置いて、先に進みます。
地味な水晶岳
2025年09月20日 07:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/20 7:25
地味な水晶岳
まだこの頃は余裕がありました。
水晶小屋上が風が吹き抜けて大変でした。
まだこの頃は余裕がありました。
水晶小屋上が風が吹き抜けて大変でした。
小屋に戻って、温かいお茶とお稲荷さんを頂きました。
小屋の方に天気予報を聞いたら、午後には風速20mを超える暴風雨になるとのこと。先を急ぎます
2025年09月20日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/20 7:58
小屋に戻って、温かいお茶とお稲荷さんを頂きました。
小屋の方に天気予報を聞いたら、午後には風速20mを超える暴風雨になるとのこと。先を急ぎます
外に出れば、再び暴風雨。
ワリモ岳に到着
2025年09月20日 08:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/20 8:50
外に出れば、再び暴風雨。
ワリモ岳に到着
鷲羽岳到着。何にも見えません。
2025年09月20日 09:24撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 9:24
鷲羽岳到着。何にも見えません。
山頂滞在時間60秒
風でブレまくり
2025年09月20日 09:29撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 9:29
風でブレまくり
こんな天気なのか、たくさんの雷鳥と出会いました。
鷲羽岳から三俣山荘に向かう道すがら
前回の登山で見た雷鳥たちはまだ成鳥と区別がつきましたが、今回はほぼ成鳥になっていました。
2025年09月20日 09:49撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 9:49
こんな天気なのか、たくさんの雷鳥と出会いました。
鷲羽岳から三俣山荘に向かう道すがら
前回の登山で見た雷鳥たちはまだ成鳥と区別がつきましたが、今回はほぼ成鳥になっていました。
伊藤新道分岐。いつかは歩いてみたい
2025年09月20日 09:53撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 9:53
伊藤新道分岐。いつかは歩いてみたい
三俣山荘到着。ジビエ料理も食べたかったけれど、ますます天気が崩れる予報なので先を急ぎます
2025年09月20日 09:58撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 9:58
三俣山荘到着。ジビエ料理も食べたかったけれど、ますます天気が崩れる予報なので先を急ぎます
2025年09月20日 10:03撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 10:03
三俣峠
2025年09月20日 10:38撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 10:38
三俣峠
三俣蓮華岳山頂
2025年09月20日 10:52撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 10:52
三俣蓮華岳山頂
三俣蓮華岳山頂から中道稜線分岐までの風が、また酷かった。
2025年09月20日 10:54撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 10:54
三俣蓮華岳山頂から中道稜線分岐までの風が、また酷かった。
警戒感のない雷鳥たち
2025年09月20日 11:01撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 11:01
警戒感のない雷鳥たち
ハイマツの緑に映えるイワカガミの紅葉。
2025年09月20日 11:33撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 11:33
ハイマツの緑に映えるイワカガミの紅葉。
ようやく中道ルート分岐まで到着。
この先は、少し風も落ち着いたので再び山道を楽しみながら、でも双六小屋へ急ぎました
2025年09月20日 11:37撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 11:37
ようやく中道ルート分岐まで到着。
この先は、少し風も落ち着いたので再び山道を楽しみながら、でも双六小屋へ急ぎました
三俣蓮華岳方面を振り返る
2025年09月20日 11:49撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 11:49
三俣蓮華岳方面を振り返る
中道ルートから見上げた双六岳のカール。
2025年09月20日 11:49撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 11:49
中道ルートから見上げた双六岳のカール。
2025年09月20日 11:49撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 11:49
2025年09月20日 11:50撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 11:50
足元が白い足毛の秋羽の雷鳥たち
2025年09月20日 11:58撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 11:58
足元が白い足毛の秋羽の雷鳥たち
双六小屋側の中道ルート分岐に到着
このあと、双六岳山頂に向かう女性とすれ違う。
大丈夫だったかな?
2025年09月20日 12:07撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 12:07
双六小屋側の中道ルート分岐に到着
このあと、双六岳山頂に向かう女性とすれ違う。
大丈夫だったかな?
双六小屋が見えてきた。
2025年09月20日 12:12撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 12:12
双六小屋が見えてきた。
双六小屋に到着。
下に降りたら、大きなクマが小屋横を通過
テントの受付をしようとしたら、夜更にひどい暴風雨になると小屋泊を勧められる。キャンセルがでて空きもあるとのことだったので、喜んで小屋泊に変更
2025年09月20日 15:50撮影 by  SO-41B, Sony
9/20 15:50
双六小屋に到着。
下に降りたら、大きなクマが小屋横を通過
テントの受付をしようとしたら、夜更にひどい暴風雨になると小屋泊を勧められる。キャンセルがでて空きもあるとのことだったので、喜んで小屋泊に変更
冷えた体にはおでんとビール。
長時間強い雨風にさらされて目が痛い。。
2025年09月20日 13:31撮影 by  SO-53C, Sony
9/20 13:31
冷えた体にはおでんとビール。
長時間強い雨風にさらされて目が痛い。。
夕飯はこんな感じ。小屋名物の天ぷらも付いて豪華でした。
2025年09月20日 17:04撮影 by  SO-53C, Sony
9/20 17:04
夕飯はこんな感じ。小屋名物の天ぷらも付いて豪華でした。
双六小屋から水晶岳、鷲羽岳を望む。
昨日が今日みたいな天気だったら良かったのに。。(まだこの時間も風は強かったです)
2025年09月21日 05:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 5:48
双六小屋から水晶岳、鷲羽岳を望む。
昨日が今日みたいな天気だったら良かったのに。。(まだこの時間も風は強かったです)
その先には、真砂岳と野口五郎岳。
2025年09月21日 05:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 5:48
その先には、真砂岳と野口五郎岳。
双六岳山頂付近も顔を出しています
2025年09月21日 05:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 5:48
双六岳山頂付近も顔を出しています
今日は新穂高に下るのみ。
なんだか大変だった登山で終わらせたくなくて、準備体操を兼ねて、デポせず小屋横の樅沢岳を目指します。
2025年09月21日 05:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 5:48
今日は新穂高に下るのみ。
なんだか大変だった登山で終わらせたくなくて、準備体操を兼ねて、デポせず小屋横の樅沢岳を目指します。
伊藤新道方面
2025年09月21日 06:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 6:01
伊藤新道方面
樅沢岳中腹より双六岳方面を望む
2025年09月21日 06:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 6:01
樅沢岳中腹より双六岳方面を望む
雷鳥たち
2025年09月21日 15:14撮影
9/21 15:14
雷鳥たち
樅沢岳山頂。
2025年09月21日 06:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 6:16
樅沢岳山頂。
その奥の西鎌尾根の先はガスで何も見えず
西穂高の肩がようやく見える程度
2025年09月21日 06:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 6:18
その奥の西鎌尾根の先はガスで何も見えず
西穂高の肩がようやく見える程度
双六岳と三俣蓮華岳
2025年09月21日 06:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 6:19
双六岳と三俣蓮華岳
三俣山荘と鷲羽岳
2025年09月21日 06:24撮影 by  SO-53C, Sony
9/21 6:24
三俣山荘と鷲羽岳
やっぱり、山登りには眺望だよねということで、少し満たされたので新穂高を目指します。
テントのない双六小屋も少しさみしい
2025年09月21日 06:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 6:36
やっぱり、山登りには眺望だよねということで、少し満たされたので新穂高を目指します。
テントのない双六小屋も少しさみしい
木道からの笠ヶ岳方面の眺め。
2025年09月21日 06:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 6:40
木道からの笠ヶ岳方面の眺め。
双六岳に映る雲の影とのコントラスト
2025年09月21日 06:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 6:40
双六岳に映る雲の影とのコントラスト
さよなら双六小屋。また来年
2025年09月21日 06:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 6:44
さよなら双六小屋。また来年
樅沢岳山頂がひょっこり
2025年09月21日 06:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 6:51
樅沢岳山頂がひょっこり
左俣谷 かな?
2025年09月21日 06:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 6:54
左俣谷 かな?
コケモモ
2025年09月21日 07:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 7:10
コケモモ
露をまとったナナカマドの赤い実。
2025年09月21日 07:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 7:14
露をまとったナナカマドの赤い実。
2025年09月21日 07:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 7:30
弓折岳分岐から鏡平への下り道
西鎌尾根がガスの合間から顔を覗かします
2025年09月21日 07:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 7:46
弓折岳分岐から鏡平への下り道
西鎌尾根がガスの合間から顔を覗かします
沢筋までは見えるのですが稜線まではなかなか見えない
2025年09月21日 07:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 7:48
沢筋までは見えるのですが稜線まではなかなか見えない
西鎌尾根の稜線が僅かに見えてきた
2025年09月21日 07:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 7:50
西鎌尾根の稜線が僅かに見えてきた
鏡平から槍が見えるかもと期待を高めつつ坂道を下ります
2025年09月21日 07:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 7:51
鏡平から槍が見えるかもと期待を高めつつ坂道を下ります
鏡平山荘到着
2025年09月21日 07:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 7:57
鏡平山荘到着
槍はまだ見えず
2025年09月21日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:00
槍はまだ見えず
鏡平のデッキでのんびり槍の出待ち
2025年09月21日 08:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:04
鏡平のデッキでのんびり槍の出待ち
早く出てこないかな〜
2025年09月21日 08:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:05
早く出てこないかな〜
キレットが僅かに顔を出してきた
2025年09月21日 08:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:09
キレットが僅かに顔を出してきた
また隠れた。
2025年09月21日 08:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:19
また隠れた。
槍。。。かな。多分槍が見えたということにして下ります
2025年09月21日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:23
槍。。。かな。多分槍が見えたということにして下ります
2025年09月21日 08:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:41
2025年09月21日 08:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:49
2025年09月21日 08:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:53
2025年09月21日 08:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:55
ダケカンバの実
2025年09月21日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 8:59
ダケカンバの実
マユミ(真弓)の実
この写真を取っていたら、すれ違う人たちに「なんて花ですか?実ですか?」って。みんな気になりますよね
2025年09月21日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:19
マユミ(真弓)の実
この写真を取っていたら、すれ違う人たちに「なんて花ですか?実ですか?」って。みんな気になりますよね
2025年09月21日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:21
2025年09月21日 09:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:24
2025年09月21日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:29
2025年09月21日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:29
昨日の雨で、ところどころ沢から溢れた水が山道を流れていました
2025年09月21日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:36
昨日の雨で、ところどころ沢から溢れた水が山道を流れていました
秩父沢出合。最近橋が流されたみたいで、新しい橋が掛けられていました。
2025年09月21日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:43
秩父沢出合。最近橋が流されたみたいで、新しい橋が掛けられていました。
抜戸岳かな?
2025年09月21日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:51
抜戸岳かな?
ほぼ沢
2025年09月21日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 9:59
ほぼ沢
下丸山下の秩父沢(手前)と下丸沢(奥)の合流。
水の色が違います
2025年09月21日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:11
下丸山下の秩父沢(手前)と下丸沢(奥)の合流。
水の色が違います
小池新道入口の枯れ木
前もこんなのあったかな?
2025年09月21日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:16
小池新道入口の枯れ木
前もこんなのあったかな?
小池新道入口
2025年09月21日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:17
小池新道入口
2025年09月21日 10:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:24
2025年09月21日 10:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:24
わさび小屋
2025年09月21日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:35
わさび小屋
バナナ、オレンジ、トマトにきゅうり
2025年09月21日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:32
バナナ、オレンジ、トマトにきゅうり
トマトを頂きました。
やっぱり新鮮な野菜はありがたい
2025年09月21日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:35
トマトを頂きました。
やっぱり新鮮な野菜はありがたい
昨年の笠新道も大変だった。
2025年09月21日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:47
昨年の笠新道も大変だった。
ここから水を背負っていくのは大変
2025年09月21日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 10:47
ここから水を背負っていくのは大変
2025年09月21日 11:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:18
2025年09月21日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:21
新穂高駅到着
2025年09月21日 11:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 11:23
新穂高駅到着
お風呂に入って汗を流します
2025年09月21日 12:32撮影 by  SO-53C, Sony
9/21 12:32
お風呂に入って汗を流します
中崎山荘の露天風呂
誰もいなかったので撮影させてもらいました
2025年09月21日 11:47撮影 by  SO-53C, Sony
9/21 11:47
中崎山荘の露天風呂
誰もいなかったので撮影させてもらいました
下山後はやっぱりコーラ
2025年09月21日 12:47撮影 by  SO-53C, Sony
9/21 12:47
下山後はやっぱりコーラ
2025年09月21日 13:01撮影 by  SO-53C, Sony
9/21 13:01
バスの出発まで時間があったので川を眺めながらのラーメン
2025年09月21日 13:08撮影 by  SO-53C, Sony
9/21 13:08
バスの出発まで時間があったので川を眺めながらのラーメン
バスの故障で3列シートが用意できなかったとのことで、4列シートのダブルに一部返金。なんだかこちらがお得
2025年09月21日 13:29撮影 by  SO-53C, Sony
9/21 13:29
バスの故障で3列シートが用意できなかったとのことで、4列シートのダブルに一部返金。なんだかこちらがお得
次回はいつでしょう。でも何度でも来たいところ
2025年09月21日 13:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/21 13:37
次回はいつでしょう。でも何度でも来たいところ

感想







今回は、高校の山岳部以来となる公共交通機関のみでの連泊縦走。正直不安先行なところもありましたが、蓋を開けてみれば、久々のロングトレイルを存分に楽しむことができました。

今回のハイライトは一日目。太郎平からの眺望は、想像以上に素晴らしく、ここで何日かゆったりと過ごしたい!と思ってしまうほど。
薬師沢から雲ノ平台地への登り返しは、なかなかのものがありましたが、その起点の薬師沢小屋のロケーションには心惹かれました。沢に囲まれた太郎平台地のヘリにある佇まいが、なんとも言えず魅力的でした。ここも「いつかは泊まってみたい山小屋リスト」に追加です。

雲ノ平は、いつか訪れてみたい場所の一つでしたが、実際に足を踏み入れてみると、その独特の雰囲気や景観は、やはり特別なものがありました。山小屋の雰囲気は好みがあるかもしれませんが、一度は体験する価値がある「天空の庭園」だと実感。ここに来れてよかった。

二日目は別の意味でのハイライト、まさかの暴風雨。
水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳の稜線は、残念ながら景色を楽しむ余裕もありませんでしたが、あの悪天候を乗り越えた経験は、次への大きな糧になりそうです。でも、もう一度、晴れた日にあの山々を歩きにこなければ と。

そして三日目。弓折岳分岐から鏡平へ下る道中、西鎌尾根の壮大な眺めも印象的でした。樅沢岳からの西鎌尾根の風景と、鏡平池に映る逆さ槍は今回も見ることができませんでしたが、いつか必ずこの目で見てみたい風景の一つです。

今回の縦走で改めて実感したのは、北アルプスの深部には、薬師岳、赤牛岳、黒部五郎岳とまだまだ行きたい山がたくさんあって、何度でも足を運びたくなってしまう魅力が満載だということ。もう来年の夏が待ちきれない

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら