皇海山(沢から百名山)



- GPS
- 19:39
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 1,619m
- 下り
- 1,616m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:46
- 山行
- 11:38
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 13:05
天候 | Day1: 小雨 Day2: 🌤️ 就寝時: 13°程度? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
沢から百名山企画第1段
(YAMAPはバリエーションや沢になると途端に地図が出てこなくて使い物にならないので、ヤマレコをメイン使いしました。もうYAMAP辞めたい。バリではヤマレコに限る。)
皇海山を沢から登る。1箇所、高巻きしないと少し(2-3m)泳ぐ箇所あり。
🚶♀️
行程中、一般登山道は沢を登り切った後の山頂間際の不動沢コルからCT1時間の部分のみで、9.9割バリエーションルート。ガレ場の沢歩きから始まり、堰堤を2-3箇所越える。垂直の堰堤を登る箇所もあり(作業用のハシゴや、取っ手が設置されているので、足を踏み外さなければ問題無し)。
沢からニゴリ小屋への道は急登バリエーションでなかなか手強い。特に下りはフェルト沢靴だと滑り台でした。。カウンターラペルで下った方が安全。
🏡
ニゴリ小屋(ペットボトルとスチール骨組みで出来た非難小屋)は、雨漏りもなく、案外快適で、常宿にしている家主がいそうな気配あり(服や調味料やコンロなどあった。コンロはガス缶切れ)。
ただ、室内に蛇の抜け殻があり、小屋裏には鹿の糞あり。
泳ぎポイントがあり、行動終了後の小屋で着替えたが、冷えた。
メリノウールロンT、タイツ、メッシュパーカー、薄手フリース、シルク腹巻き、インサレーションを着込んでホッカイロも貼った。手が冷たく寒かったが、ご飯を食べて、部屋が少し暖気で暖まり、ビビと残置の薄いマット、アルミエマージェンシー1枚敷いて寝れた。
✍️
長い登山道より距離は短く済む?ので、沢登り経験ある人は、沢から皇海山の方が手軽(?)かも。
ただ、安全を期すると2泊3日でニゴリ小屋(非難小屋)に2泊する、もしくはその想定の予備日をもって1泊2日かなという感じ。
🪢
ロープやハーネスなど持ってきたが、高巻きができる箇所が大半。1箇所のみ、ラバー靴の仲間が、念のため落ちたらNG箇所で、お助けスリングを使ったのみ。
基本的には「沢歩き」で滝登攀なく、高巻きでもロープ不要で進めるルートでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する