ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8710354
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山 (三本松古道より)

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:31
距離
9.4km
登り
1,101m
下り
1,221m

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:36
合計
7:32
距離 9.4km 登り 1,101m 下り 1,221m
9:15
221
三本松
12:56
13:04
37
13:41
13:53
4
13:57
13:58
2
14:00
14:06
17
14:23
14:24
32
14:56
15:02
57
15:59
16:00
7
16:07
16:08
19
16:47
中禅寺温泉バス停
天候 晴れ☀️、弱風、山頂10℃位?
・山頂はじっとしてると肌寒い(陽が差してても)。半分位の人は上(雨具等)着てた。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
🚃JR常磐線 日暮里4:36→北千住4:44
🚃東武 スカイツリー線/日光線
 北千住5:13→南栗橋→栃木→東武日光7:43
🚌東武バス 東武日光駅7:54→三本松9:02

■帰り
🚌東武バス 中禅寺温泉17:00→東武日光駅17:28
  [特急・直通]
🚃東武 日光線/スカイツリー線
 東武日光18:13→南栗橋→北千住20:38
🚃JR常磐線 北千住20:45→日暮里20:52

・東武は株主優待券を使用 (金券ショップで750円。正規の約半額で行ける)
コース状況/
危険箇所等
(1) 笹漕ぎ
・農場の奥の林道にゲートがあり、鍵かかってるが、人はゲートの左脇のヒモほどいて通れる。
・林道の途中から笹原に突入。ヒザ位の丈の笹原。進路不明瞭。
・朝露で濡れるので防備固めた方が。
・標高1470mで前方が防護ネットで遮られる。ヒモをほどいて通れる地点あり。

(2) 樹林帯の直登
・ネットを越えると、笹が消えて土面の急登に。
・進路不明瞭。所々に登山道らしい踏み跡が残っているが (赤ペンキや、栃木県の山道標識(赤と黄の正方形)がある場合も)、すぐロストし、自力で進路見定めて直登する場合が多かった。
・斜面の幅は広く、ヤブなどはないので、登るラインは自由に取れる。ただ、何度か倒木だらけのエリアにぶつかり、通過/迂回に手間取った。

(3) 枝漕ぎ
・標高2250越えるとシャクナゲ、コメヅカが出てきて枝漕ぎが始まる。以後山頂まで断続的に続く。
・まもなく高い木がなくなり、空が開ける。
 路上に岩が増え、岩面歩きとコメヅカの枝漕ぎを繰り返し、二荒山に至る

(4) 稜線 (二荒山→男体山)
・尾根筋が明瞭になる。
・コメヅカの枝漕ぎが続く。
・所々で右側の眺めがよい所があるが(中禅寺湖を見下ろせる)、大抵は崩落斜面の上部であり、ザレてて要注意。

(5) 最後の岩
・稜線は最後に大岩にぶつかる。
・右から岩を巻き、ザレた不安定な斜面を登って一般道に合流した。この斜面が今回の核心部だった。

◆往来 1組2名 (上までは行かなかったらしい)
    男体山以降は人いっぱい。
戦場ヶ原 の三本松からスタート。
2025年09月21日 09:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 9:18
戦場ヶ原 の三本松からスタート。
農場の奥で舗装路終了。車が2台。実質的な登山口かな?
2025年09月21日 09:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 9:26
農場の奥で舗装路終了。車が2台。実質的な登山口かな?
林道の奥にゲート。鍵がかかっているが、左の柱のヒモを解いて、左脇から通れる。
2025年09月21日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 9:28
林道の奥にゲート。鍵がかかっているが、左の柱のヒモを解いて、左脇から通れる。
他の人達の軌跡を参考に、林道から笹原へ突入 (目印等は無い)
2025年09月21日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 9:32
他の人達の軌跡を参考に、林道から笹原へ突入 (目印等は無い)
笹原。踏み跡は不明瞭。あまり気にせず突き進む。
朝露で濡れて、下は雨具履いた (ゲイターでは不十分)
2025年09月21日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 9:48
笹原。踏み跡は不明瞭。あまり気にせず突き進む。
朝露で濡れて、下は雨具履いた (ゲイターでは不十分)
前方をネットで遮られるが、ヒモをほどいて通れる地点あり。(誰かが雨具を干してたおかげで、すぐ地点が分かった)
2025年09月21日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 10:00
前方をネットで遮られるが、ヒモをほどいて通れる地点あり。(誰かが雨具を干してたおかげで、すぐ地点が分かった)
ネットを越えると、笹が消えた。
進路は不明瞭。適当に直登
2025年09月21日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 10:05
ネットを越えると、笹が消えた。
進路は不明瞭。適当に直登
時々色あせた赤いペンキの跡。
こんなのでも道(の跡)なのか?
2025年09月21日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 10:26
時々色あせた赤いペンキの跡。
こんなのでも道(の跡)なのか?
明らかに山道っぽい区間も。
2025年09月21日 10:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 10:34
明らかに山道っぽい区間も。
栃木の山道標識も時々
2025年09月21日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 10:43
栃木の山道標識も時々
訳分からん所もある
2025年09月21日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 10:53
訳分からん所もある
急な直登が続き、ふくらはぎやアキレス腱が伸び切って痛い😓
2025年09月21日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 11:25
急な直登が続き、ふくらはぎやアキレス腱が伸び切って痛い😓
標高2280mで、いよいよ進路の左右にシャクナゲが登場 (まもなく枝漕ぎ
2025年09月21日 12:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 12:27
標高2280mで、いよいよ進路の左右にシャクナゲが登場 (まもなく枝漕ぎ
まもなく上が開けて眺望が
すぐ下は戦場ヶ原。
日光白根山は雲の中
2025年09月21日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 12:43
まもなく上が開けて眺望が
すぐ下は戦場ヶ原。
日光白根山は雲の中
岩の上から(多分)二荒山ピーク
2025年09月21日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 12:47
岩の上から(多分)二荒山ピーク
右後方に中禅寺湖(西側のみ)。右後ろは皇海山?
2025年09月21日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 12:48
右後方に中禅寺湖(西側のみ)。右後ろは皇海山?
二荒山に到着。三角点もあり。
2025年09月21日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 13:00
二荒山に到着。三角点もあり。
日光連山ファミリーが横並び
(太郎山、女峰山/小真名子山/大真名子山)
2025年09月21日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 12:56
日光連山ファミリーが横並び
(太郎山、女峰山/小真名子山/大真名子山)
西側。
2025年09月21日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 12:56
西側。
この先もコメツガの強烈な枝漕ぎが続くが、時々右側は、斜面崩落で眺望良い所あり
2025年09月21日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 13:13
この先もコメツガの強烈な枝漕ぎが続くが、時々右側は、斜面崩落で眺望良い所あり
男体山。進む稜線。
土面の赤さが印象的
2025年09月21日 13:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 13:15
男体山。進む稜線。
土面の赤さが印象的
2025年09月21日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 13:16
眼下に中禅寺湖
2025年09月21日 13:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 13:17
眼下に中禅寺湖
前方の大岩がどんどん迫ってくる
(上に太郎山神社のお社がある)
2025年09月21日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 13:34
前方の大岩がどんどん迫ってくる
(上に太郎山神社のお社がある)
岩の真正面に来た。右から巻く
2025年09月21日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 13:39
岩の真正面に来た。右から巻く
が、巻いていくのも一苦労。斜面がザレてて不安定。
2025年09月21日 13:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 13:44
が、巻いていくのも一苦労。斜面がザレてて不安定。
土斜面のど真ん中は、すぐ土面が流れてとても登れないので、木や草など足場やつかむ所のある右端を登る (左端に太郎山神社)
2025年09月21日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 13:49
土斜面のど真ん中は、すぐ土面が流れてとても登れないので、木や草など足場やつかむ所のある右端を登る (左端に太郎山神社)
一般道に合流。太郎山神社。
2025年09月21日 13:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/21 13:53
一般道に合流。太郎山神社。
御神刀が立つ男体山頂
2025年09月21日 14:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 14:07
御神刀が立つ男体山頂
日差しはあるが、肌寒い
2025年09月21日 14:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 14:06
日差しはあるが、肌寒い
東側も雲も少なくよく見えてる
2025年09月21日 14:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 14:19
東側も雲も少なくよく見えてる
2025年09月21日 14:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 14:25
2025年09月21日 14:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/21 14:25
下山は、順当に表参道ルート?で中宮祠に下山
2025年09月21日 14:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 14:54
下山は、順当に表参道ルート?で中宮祠に下山
最後まで雲かからず(バス停より)
2025年09月21日 16:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/21 16:50
最後まで雲かからず(バス停より)
撮影機器:

感想

久々に男体山へ。11年ぶり。
ルートは、中禅寺湖からの単純ピストンでは面白くないし、北へ下るとバス停まで8キロ車道歩かないといけないので、今回は、西の三本松から直登するルート ”三本松古道” で登ってみた。
ヤマレコの”みんなの足跡”で、男体山山頂から真西へ下っていくオレンジ軌跡がしっかり載ってて、以前から興味あった。(YAMAPでも極めて薄くは載ってるようだ)

実際に足を踏み入れたところ、整備されなくなって自然に還りつつある登山道、という感じで、進路不明瞭な所が多かった。
まず最初の笹原は踏み跡ほぼ無かったと思うし、その後、二荒山までの登りも、時々登山道の跡に遭遇するものの、登山道ではない所を直登してた方が長かった気がする。急斜面をずっと直登したため、途中でふくらはぎとアキレス腱が先に疲れてしまった。もっとジグザグに登った方がよかったかも。

その後はコメヅカとシャクナゲを漕ぎながら稜線を縦走。眺望はなかなかよかった。特に、長者ヶ原など男体山西側の眺めは、男体山頂では見られないもので新鮮。

ヤブ漕ぎ、ルートファインディング、不安定なザレ斜面のトラバースなど、いろんな要素を含んでて、標高差1100mの登山とは思えない充実した山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら