記録ID: 8616344
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山(三本松古道より)
2025年08月29日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:24
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:23
距離 14.9km
登り 1,105m
下り 1,117m
5:18
1分
スタート地点
12:45
ゴール地点
天候 | 曇り 下山したらお約束どうり晴れてました。🥲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは有るが環境保護のため水は出ません。 水洗では無く手洗いもアルコール消毒 朝は車中泊の車で4割位埋まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
開拓地記念碑の先の鹿除けネット内腰高さの笹藪が広がっています。濡れ対策必要 鹿除けネットから2250m位までは高木の樹林 危険は無いが倒木が多い。古道は倒木と長年積もった落ち葉等ではっきりしない所が多く辿れたのは3割位に感じた。 2250mから太郎山神社下 最初は石楠花薮だが、結構成長しているので潜る事が可能、ツガ?コメツガの木が現れ出すと登山道に太い枝が張り出し避けるのに難儀する。 太郎山神社下から太郎山神社 大岩の右側をしばらく進んで薙の所から岩によじ登りました。1~2m滑り易い所が有りこのルートの唯一の危険箇所 |
写真
歩いていたら突然、上の方から「ゴフ!」という音が聞こえてガサガサッと音がする。見上げるとクマが慌てて木から降りて来るのが見えました。「ヤバイ❗️😨」と枯れ枝を拾いながら5m程下がったところで、クマは反対側にダダーっと逃げて行ってくれました。
クマの降りてきた木を見上げると熊棚が出来ていました。お食事中だったのね。
🐻さん驚かせてごめんね~
逃げてくれて助かりました。
これからも人間に会ったらスタコラサッサと逃げてくださいね。
クマの降りてきた木を見上げると熊棚が出来ていました。お食事中だったのね。
🐻さん驚かせてごめんね~
逃げてくれて助かりました。
これからも人間に会ったらスタコラサッサと逃げてくださいね。
感想
古道の現状、薮の状況、大岩の攻略方法など色々印象に残るはずのコースでしたが、熊の出現で全部吹っ飛んじゃいました。😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
男体山全方向から登っちゃいましたね😆
熊が木の上にいたらビビりますね😨
大概の熊は逃げるか人間無視なんだけど襲ってきたときの破壊力あるからやっぱり緊張しますね💦
太郎山神社から三本松古道の方に下ろうとしたら道がわからなかった記憶があります…登りのがわかりやすいですかね?
登らないけど😅
コメントありがとうございます。😊
男体山、東西南北から登る事が出来ました。危険度は今回が一番だったと思いますが、きつかったのは春に行った東側でした。あそこは今まで登った中でダントツの一位できつかったです。
木から降りてくるクマを見た時には本当にビビりました。クマが物凄く慌てていたので、くまさんもビビっていたのだと思います。本当に逃げて行ってくれて良かったです。😮💨
太郎山神社からの大岩の下りは、ちょっと見に行っては見たのですが、怖くて端に寄れなかったので確認できませんでした。😰登りは4〜5m位の高さまでがもうちょっと登り易ければ直登出来そうな印象でした。
機会があったらいつか登ってみて下さい。
コメントありがとうございました😊
レコ拝見致しました。
熊に遭遇されていたんですね‼︎
無事で何よりです😮💨
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます😊
今までで一番距離の近いクマとの遭遇でびっくりしました。😱 クマのいそうな所ではクマ鈴付けてますが、かなり近づかないと気付いてもらえないみたいです。もっと大きな音の出る物が必要かも知れません。
三本松古道のルートは、昔の栃木の山100に載ってますね。
山と高原地図にも載ってた記憶ですが、完全に廃道ですね😢
山友女子さんが、このルート行きたいと言ってますが、なかなかチャンスがありません😅
私は太郎山神社下が怖そうなので、その日が来ないことを祈ります㊙️
細尾根もおっかなそう😭やはり私には無理😅
所々古道の雰囲気が残っていそうですが、今は熊のすみかでしょうか😱
ご無事でよかったです😫お疲れさまでした😃
大変興味深いレコ、ありがとうございました😊
コメントありがとうございます😊
三本松古道は倒木や薮化でもう廃道状態でした。登山道の無い所を歩くのよりは、興味深く楽しみながら歩く事が出来ました。
このコースは太郎山神社下が難所ですよね。大岩を直登するにはちょっと難易度高いし、右に巻くと滑り易いザレ場と薙があります。ザレ場がもうちょっと固まっていると良いのですが…ほんの1〜2mの間がズリズリでした。😰
クマは本当に逃げて行ってくれて良かったです。
男体山、お疲れ様でした。
三本松古道の西から登るルートは、ほぼ廃道って感じなんですね。
古道は、案外好きなんで機会があったら登ってみようかな〜。
東側は、苦行っぽいのでやめときます😅
熊さんですか〜。
とにかく無事で何よりです。
大概の野生動物は向こうから逃げて行きますが、もし向かってきたら自分も冷静に対処できるか?
と常に不安です💦
コメントありがとうございます😊
三本松古道からの男体山、機会があったら行ってみてください。東側は危険な所は無く、一番必要なのは根性だと思いますのでお勧めですよ😙
クマは本当に逃げて行ってくれて良かったです。もっと早く気付いてもらえる様にもっと大きな音の出る物を持って行こうかと思っています。
熊を空からも警戒しなくてならないの初めて知りました…加えて熊棚という熟語も初見です(苦笑)
もろもろ、にいさんからは勉強させてもらってます!
いやぁ…いつかはにいさん、こういう目に遭うだろう怖かったのですが何もなくて本当によかったです(泣)
コメントありがとうございます😊
場合によっては空からクマが降って来るんですよ〜。びっくり‼️です。
熊棚は以前、枯れた枝が木の上の枝に沢山積まれていたのを見た事がありましたが、まさか作っている最中の物を発見するとは思いませんでした。
クマさん本当に逃げてくれて良かったです。😮💨
他のレコでも見たことあったけど、ヤブだけじゃなく大岩越えが核心だったんですねー
ヤブは折り畳みノコギリ持参して開拓したいけど、国立公園内だから勝手に植物切れないんですよね
ソロでサクッと完登してしまうのはさすがかすけさん‼
クマ遭遇 怖いですねー
枯れ枝じゃ身を守れないっすよ(笑)
やっぱりポールの先端を研磨して、ゴムキャップ外して突き刺す! とかかな?
(クマスプレー買うか・・・)
コメントありがとうございます😊
このコースは薮は、それ程密集している訳では無いので、物凄く苦労する事は無いと思います。やっぱり大岩が核心ですね。フリーで直登するのは、慣れていないと難しい感じだし、右に巻くと足の置き方によってはズルーと滑りそうな薙があります。
登山道を覆っているツガの枝が押し除けるのに結構力が必要だったので、ノコギリで切りたかったですね。😣
枯れ枝は他に武器になりそうな物が無かったので、とりあえず拾ってみました。😅
やっぱりトレッキングポールのゴムキャップ外して一か八か突き刺すのが良いですかね?私のトレッキングポールはアルミなので、すぐ曲がってしまいそうです。座頭市みたいに中に何か仕込んでおきましょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する