ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8708648
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 平湯温泉スキー場→硫黄岳→朝日岳→剣ヶ峰→富士見岳→魔王岳→畳平(バス下山)

2025年09月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
17.9km
登り
2,074m
下り
708m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
1:14
合計
9:25
距離 17.9km 登り 2,074m 下り 708m
5:19
57
7:52
8:02
77
9:18
9:21
16
9:38
32
10:09
10:11
14
10:25
10
10:53
10:54
6
11:00
11:01
27
11:27
11:28
3
11:36
11:38
23
12:07
12:08
4
12:12
12:13
7
12:20
12:57
3
13:06
15
13:21
13:24
1
13:25
11
13:36
5
13:41
8
13:49
13:53
10
14:03
14:04
4
14:07
14:08
5
14:12
14:15
3
14:18
6
14:24
14:27
7
14:34
14:36
3
14:39
9
14:53
ゴール地点
天候 ◯天候
一日中ずっとガスの中で強風。
多分風速10~20m/sは吹いていた。

気温は稜線に出てからは3~8℃ほど。


そんな中、大勢の人が山頂を目指してました。

ウェザーニュースの予報は「晴れ」で実際と全然違っていたので、他の予報サイトも同時に見ておけば、、でもこの天気でも楽したので👍


◯防寒着について
ダウンベストやシェルパンツ用意しましたが、それは着ずに済みました。

上は肌着のランニングシャツ+半袖Yシャツ+アームカバー+ヤッケ+雨具

下は化繊のズボン+雨具

とこんな感じで、稜線に出てからは雨具着て、ずっとそのままでした。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
①自家用車
平湯大滝駐車場に駐車。スタート地点の平湯温泉スキー場直近の位置になります。

トイレが大滝の方へ少し歩くとあるようですが、平湯バスターミナルにもあり、私はそちらを借りました。


②畳平発下山バス ほおのき平行き 事前支払い
濃飛バスの申し込みページにて支払いを済ませておきます。※日付が当日に変わった時点で可能になるので、前々からは出来ません。

片道なので1800円です。


③乗車時にメール確認します
乗車時に、スマホで申し込み完了メールを開いて何回かクリックし、係員がチェックします。熊スプレーは車内に持ち込まないでください。

多分畳平は電波あると思います。ドコモは電波🆗


④ほおのき平から平湯まで路線バス
畳平発のバスはどの時間の便でも乗れるのですが、ほおのき平スキー場で下ろされます。

その後は2番乗り場発「新穂高ロープウェー行き」路線バスに乗れば10分ほどで平湯バスターミナルへ戻れます。※15時台の下山最終バスのみ路線バス繋ぎチケットをもらえますが、他便はもらえません。現金必要です。
コース状況/
危険箇所等
朝露、水たまり、前夜の雨の雫

①スキー場 草の朝露
スキー場内を歩く時は草の朝露があるのでゲイターと防水登山靴で防ぎました。

②登山口から乗鞍権現への林間 水たまり
水たまりやぬかるみが3~4箇所あった。沈み込むので避けた方が無難です。

③乗鞍権現から硫黄岳まで
背丈くらいの低木や草が伸びていてものの1分でビチョ濡れに。乗鞍権現でゲイター外して雨具を来ておけば良かった。
その他周辺情報 平湯温泉に日帰り入浴などできる所があると思います。
平湯バスターミナルでもお土産など売っているようです。

ひらゆの森は有名だと思うので一度行ってみるといいかも知れません。ただ混んでるかも。
睡眠時間2時間くらい。車を走らせ4:30、平湯温泉バスターミナル到着。トイレお借りします🙏
2025年09月21日 04:37撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 4:37
睡眠時間2時間くらい。車を走らせ4:30、平湯温泉バスターミナル到着。トイレお借りします🙏
バスターミナルから2分ほどで平湯大滝駐車場へ。この時点の駐車数は4台のみ。平湯温泉スキー場は目の前。強かった雨も上がりました👍準備して5時すぎスタートです!(標高1312m、残り1714m)
2025年09月21日 04:57撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 4:57
バスターミナルから2分ほどで平湯大滝駐車場へ。この時点の駐車数は4台のみ。平湯温泉スキー場は目の前。強かった雨も上がりました👍準備して5時すぎスタートです!(標高1312m、残り1714m)
スキー場から登り開始。振り返って📸ゲレンデ直下には食堂あんき屋も見えてます。リフト下の轍が歩きやすく、数km先の登山口までずっと轍をいきます🚶
2025年09月21日 05:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 5:27
スキー場から登り開始。振り返って📸ゲレンデ直下には食堂あんき屋も見えてます。リフト下の轍が歩きやすく、数km先の登山口までずっと轍をいきます🚶
スキー場の林間コースですね。足元が濡れるので、防水靴とゲイターしてます。
2025年09月21日 05:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 5:40
スキー場の林間コースですね。足元が濡れるので、防水靴とゲイターしてます。
今日の装着アイテム ヘルメット、ヘッドライト、手ぬぐい2枚、熊鈴、熊撃退スプレー、熊忌避材、ホイッスル。。熊鉢合わせ予防・対策品が多い。当ルートは一日に5人も通らない道なので入念にしました。
2025年09月21日 06:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 6:02
今日の装着アイテム ヘルメット、ヘッドライト、手ぬぐい2枚、熊鈴、熊撃退スプレー、熊忌避材、ホイッスル。。熊鉢合わせ予防・対策品が多い。当ルートは一日に5人も通らない道なので入念にしました。
開けた場所から、スタート地点の食堂あんき屋さんが見えました。
2025年09月21日 06:04撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 6:04
開けた場所から、スタート地点の食堂あんき屋さんが見えました。
ゲレンデ上部に来るとガスの中へ入っていくことに。
2025年09月21日 06:09撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 6:09
ゲレンデ上部に来るとガスの中へ入っていくことに。
廃小屋とリフト降り場が右に見えてきました。
2025年09月21日 06:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 6:09
廃小屋とリフト降り場が右に見えてきました。
反対の左を見るとここだけ樹齢10年くらいの若い木々が一斉に育っています。スキー場のゲレンデを閉鎖した部分かと思いました。
2025年09月21日 06:10撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 6:10
反対の左を見るとここだけ樹齢10年くらいの若い木々が一斉に育っています。スキー場のゲレンデを閉鎖した部分かと思いました。
さらに歩いて、スキー場の上端へ。ここから登山口道へ入ります。(1853m、ここまで543m、残り1173m)
2025年09月21日 06:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 6:18
さらに歩いて、スキー場の上端へ。ここから登山口道へ入ります。(1853m、ここまで543m、残り1173m)
ゲレンデにさよならです。ここまでは1時間半くらいのハイペースでした。後でバテますけど😅周りの山も結構高いです😳輝山?
2025年09月21日 06:18撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 6:18
ゲレンデにさよならです。ここまでは1時間半くらいのハイペースでした。後でバテますけど😅周りの山も結構高いです😳輝山?
よくある林間登山道になりました。ゲイターは歩きにくいので外します。
2025年09月21日 06:24撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 6:24
よくある林間登山道になりました。ゲイターは歩きにくいので外します。
⚠️やらかしました。ここ、泥の上に足乗せたら10cmくらい沈んで、靴が浸水しました。後の足冷えの原因になってしまいました。うかつでした。
2025年09月21日 06:32撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 6:32
⚠️やらかしました。ここ、泥の上に足乗せたら10cmくらい沈んで、靴が浸水しました。後の足冷えの原因になってしまいました。うかつでした。
明るくなったり暗くなったり、登っては降りて、を繰り返し進みます。しばらくは樹林帯の尾根を歩いて行きます。
2025年09月21日 06:57撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 6:57
明るくなったり暗くなったり、登っては降りて、を繰り返し進みます。しばらくは樹林帯の尾根を歩いて行きます。
崩落箇所を振り返る。幅狭かったので気をつけて。
2025年09月21日 06:58撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 6:58
崩落箇所を振り返る。幅狭かったので気をつけて。
奥の木はトドマツ?カラマツ?多く生えてます。
2025年09月21日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 7:02
奥の木はトドマツ?カラマツ?多く生えてます。
キノコ。ナメコっぽいけどちょっと白っぽい。
2025年09月21日 07:08撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 7:08
キノコ。ナメコっぽいけどちょっと白っぽい。
天然ウッドチップがやわらかい道。
2025年09月21日 07:09撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 7:09
天然ウッドチップがやわらかい道。
うーん、この木何の木だ?

もしや、もみの木?
2025年09月21日 07:11撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 7:11
うーん、この木何の木だ?

もしや、もみの木?
もみの木っぽいですね。
2025年09月21日 07:11撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 7:11
もみの木っぽいですね。
アテにならない水場。水は2L持参したので寄らずに行きます。ここまで2時間まだ水は飲んでません。本当はこまめに飲んでおくべきでした。
2025年09月21日 07:15撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 7:15
アテにならない水場。水は2L持参したので寄らずに行きます。ここまで2時間まだ水は飲んでません。本当はこまめに飲んでおくべきでした。
ナナカマド、紅葉色づき始めかな。
2025年09月21日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 7:35
ナナカマド、紅葉色づき始めかな。
この岩の標識

乗鞍権現近くまで来た?

ここらでガスと風が強まり、半袖シャツ+アームカバーでは限界に。
2025年09月21日 07:47撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 7:47
この岩の標識

乗鞍権現近くまで来た?

ここらでガスと風が強まり、半袖シャツ+アームカバーでは限界に。
西からガス風がビュービュー吹き抜ける。
10℃。ヤッケを着ます。
2025年09月21日 07:51撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 7:51
西からガス風がビュービュー吹き抜ける。
10℃。ヤッケを着ます。
権現社着いた!登山口から約1時間半。長かった。脚もフラついてました。もう体力かなり減りました。3時間経ちますがここでもまだ水飲んでない。良いことじゃない。乗鞍権現社標高2392m、ここまで1080m、残634m)
2025年09月21日 07:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 7:54
権現社着いた!登山口から約1時間半。長かった。脚もフラついてました。もう体力かなり減りました。3時間経ちますがここでもまだ水飲んでない。良いことじゃない。乗鞍権現社標高2392m、ここまで1080m、残634m)
権現社の前は平坦地。ここで雨具着用推進します!私はこの先ハイマツ等々の薮で濡れました。

それと、財布、現金忘れてきたことに気づく😱

いや、帰りのバスはネット支払い終わってるし
なんとか帰れるか。とにかく先に進むしかない。
2025年09月21日 07:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 7:55
権現社の前は平坦地。ここで雨具着用推進します!私はこの先ハイマツ等々の薮で濡れました。

それと、財布、現金忘れてきたことに気づく😱

いや、帰りのバスはネット支払い終わってるし
なんとか帰れるか。とにかく先に進むしかない。
リスタートからわずか1分ほど。
草木が高く茂って即ズボンびしょ濡れ。
靴下まで浸みてしまった。ゲイターでは防げない草丈なので外して、雨具を着ました。
2025年09月21日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 8:00
リスタートからわずか1分ほど。
草木が高く茂って即ズボンびしょ濡れ。
靴下まで浸みてしまった。ゲイターでは防げない草丈なので外して、雨具を着ました。
ここから、最後まで雨具は着たままになりました。
乗鞍権現からは標高差70mほど下りていきます。
2025年09月21日 08:05撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 8:05
ここから、最後まで雨具は着たままになりました。
乗鞍権現からは標高差70mほど下りていきます。
某天気アプリでは晴れ予報なのに、ガスは今日ずっと湧き続けました。
某天気アプリでは晴れ予報なのに、ガスは今日ずっと湧き続けました。
標高を70m下げてから硫黄岳への登り。

稜線、西からガス強風が吹き荒れてました。
途中でしゃがんで休憩。

モバイルバッテリーでiPhoneチャージしながらオニギリ、パンなど食べて、水もやっと飲みました。
2025年09月21日 08:31撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 8:31
標高を70m下げてから硫黄岳への登り。

稜線、西からガス強風が吹き荒れてました。
途中でしゃがんで休憩。

モバイルバッテリーでiPhoneチャージしながらオニギリ、パンなど食べて、水もやっと飲みました。
先は何も見えません。十石山も見えません。

ひたすら南進します。
2025年09月21日 08:41撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 8:41
先は何も見えません。十石山も見えません。

ひたすら南進します。
とりあえず硫黄岳への登りらしき所を発見したので左に上がります。

権現社から約90分。
2025年09月21日 09:22撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 9:22
とりあえず硫黄岳への登りらしき所を発見したので左に上がります。

権現社から約90分。
この辺が硫黄岳2554mです👍北向きに📸

ああ、この画角から焼岳や穂高岳の超絶景が見えそうなのに😭
2025年09月21日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 9:20
この辺が硫黄岳2554mです👍北向きに📸

ああ、この画角から焼岳や穂高岳の超絶景が見えそうなのに😭
先へ進みます。

火口域の案内現る。
2025年09月21日 09:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 9:24
先へ進みます。

火口域の案内現る。
南進しながら右前方に四ツ岳(2744m)。圧巻の山容のはずが、これも雲隠れ。

もうすぐスカイラインへと一気に上がる大丹生岳北斜面の急登ですが
2025年09月21日 09:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 9:26
南進しながら右前方に四ツ岳(2744m)。圧巻の山容のはずが、これも雲隠れ。

もうすぐスカイラインへと一気に上がる大丹生岳北斜面の急登ですが
東に滝が見えました
2025年09月21日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 9:27
東に滝が見えました
雨水などで削られた溝、ルンゼ?がいくつも。ここの雨水は先で湯川という名前になって、白骨温泉へ流れていきます。

それから、ここの谷底には、地図で見ると温泉マークがあるんです。硫黄岳の名の由来はやっぱり硫黄が出てるってことなのかな。
2025年09月21日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 9:27
雨水などで削られた溝、ルンゼ?がいくつも。ここの雨水は先で湯川という名前になって、白骨温泉へ流れていきます。

それから、ここの谷底には、地図で見ると温泉マークがあるんです。硫黄岳の名の由来はやっぱり硫黄が出てるってことなのかな。
硫黄岳を振り返る。まあるい山容。
2025年09月21日 09:28撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 9:28
硫黄岳を振り返る。まあるい山容。
東だけは眺望開ける時がありました。
2025年09月21日 09:28撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 9:28
東だけは眺望開ける時がありました。
桔梗ヶ原から東に伸びる突端は名も無いけど、ラインが綺麗でした。
2025年09月21日 09:39撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 9:39
桔梗ヶ原から東に伸びる突端は名も無いけど、ラインが綺麗でした。
新たに手頃な登山靴を買ったけど紐が何度もゆるむ。2回結んでやったらやっと緩まなくなった。
2025年09月21日 09:34撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 9:34
新たに手頃な登山靴を買ったけど紐が何度もゆるむ。2回結んでやったらやっと緩まなくなった。
さて先へ進みます。
中央右凹み部は姫ヶ原。
立ち寄らず先へ。

奥に隠れる急登はいよいよスカイラインへ抜ける、大丹生岳の北斜面になります。
2025年09月21日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 9:29
さて先へ進みます。
中央右凹み部は姫ヶ原。
立ち寄らず先へ。

奥に隠れる急登はいよいよスカイラインへ抜ける、大丹生岳の北斜面になります。
写真だとわかりにくいですが、ここは標高差150mを一気に上がる急登。この上は乗鞍スカイラインで、十石山登山口という地点。

ここで太ももが攣りだし、数時間水を飲まずに来たのが悪かったかもと。水をゴクゴク飲むと、、けっこう和らいだ!

2025年09月21日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 9:57
写真だとわかりにくいですが、ここは標高差150mを一気に上がる急登。この上は乗鞍スカイラインで、十石山登山口という地点。

ここで太ももが攣りだし、数時間水を飲まずに来たのが悪かったかもと。水をゴクゴク飲むと、、けっこう和らいだ!

つづら折れをなんとか越えて、上にコンクリ擁壁が見えてきました。太ももが攣らないようにゆっくり行きます。
2025年09月21日 10:05撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:05
つづら折れをなんとか越えて、上にコンクリ擁壁が見えてきました。太ももが攣らないようにゆっくり行きます。
来た来た、もうちょい!
2025年09月21日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:08
来た来た、もうちょい!
うおおー来た!アスファルトだー😂と盛り上がるのでした!多分みんなそうなります笑。
2025年09月21日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 10:09
うおおー来た!アスファルトだー😂と盛り上がるのでした!多分みんなそうなります笑。
倒れた標識。
「平湯まで9.6km 平湯・十石山登山口」
と書かれてます。
2025年09月21日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:09
倒れた標識。
「平湯まで9.6km 平湯・十石山登山口」
と書かれてます。
ヘッデン、点けたまま来ました。視認性上がると思ったので。

登山者にも、熊にもどうせなら早めに気づいて欲しいので。びっくり鉢合わせを避けるためで、ホイッスルも薮では吹いてました。

ヘルメットは熊からのびっくりファーストパンチ対策。ツキノワはファーストアタックしたら逃げるパターン多いので、そこを防げば助かる、とここで力説。

建築現場用ですが案外快適でしたよ😁
2025年09月21日 10:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 10:10
ヘッデン、点けたまま来ました。視認性上がると思ったので。

登山者にも、熊にもどうせなら早めに気づいて欲しいので。びっくり鉢合わせを避けるためで、ホイッスルも薮では吹いてました。

ヘルメットは熊からのびっくりファーストパンチ対策。ツキノワはファーストアタックしたら逃げるパターン多いので、そこを防げば助かる、とここで力説。

建築現場用ですが案外快適でしたよ😁
歩きやすいスカイラインを行きます。大黒岳はスルー。脚の余力かなり減ってるので⤵️

剣ヶ峰まではもたせておきたいです。でももう行程の6~7割くらい到達してますね。
2025年09月21日 10:25撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:25
歩きやすいスカイラインを行きます。大黒岳はスルー。脚の余力かなり減ってるので⤵️

剣ヶ峰まではもたせておきたいです。でももう行程の6~7割くらい到達してますね。
下からの大黒岳2772m
2025年09月21日 10:31撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:31
下からの大黒岳2772m
岐阜県側ゲート。あ、人2人発見💡やっと人を見れました😅
2025年09月21日 10:35撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:35
岐阜県側ゲート。あ、人2人発見💡やっと人を見れました😅
右に鶴ヶ池ですね、雲の中~
2025年09月21日 10:38撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:38
右に鶴ヶ池ですね、雲の中~
おおー!見えた!チャンス📸!
とまあ、一日中こんな感じでしたよ。基本ガスガス。
奥に畳平も見えますが、寄らずに剣ヶ峰へ。
2025年09月21日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:40
おおー!見えた!チャンス📸!
とまあ、一日中こんな感じでしたよ。基本ガスガス。
奥に畳平も見えますが、寄らずに剣ヶ峰へ。
左は長野県側ゲート?と右は富士見岳2818m
2025年09月21日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:40
左は長野県側ゲート?と右は富士見岳2818m
何度天気アプリみても晴れになってるのが納得いきませーん。曇りでしょうに。風も4mどころじゃなかったです。最後までこんな予報でした。
何度天気アプリみても晴れになってるのが納得いきませーん。曇りでしょうに。風も4mどころじゃなかったです。最後までこんな予報でした。
富士見岳の下を進みます。
火口に近づいてるそうです。
2025年09月21日 10:48撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:48
富士見岳の下を進みます。
火口に近づいてるそうです。
きえずが池。雲隠れがうっすら解けた瞬間。
2025年09月21日 10:53撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:53
きえずが池。雲隠れがうっすら解けた瞬間。
富士見岳への南側分岐。帰りに登れたらいいなと。
2025年09月21日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:56
富士見岳への南側分岐。帰りに登れたらいいなと。
とにかく剣ヶ峰へ。
2025年09月21日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:56
とにかく剣ヶ峰へ。
右の摩利支天岳2873mは工事中。進入できず。
2025年09月21日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:59
右の摩利支天岳2873mは工事中。進入できず。
摩利支天岳の左を、剣ヶ峰へ
2025年09月21日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 10:59
摩利支天岳の左を、剣ヶ峰へ
お、左下には長野県側のエコーラインです!
2025年09月21日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 11:00
お、左下には長野県側のエコーラインです!
自転車で登る人、結構いました。すごい。
2025年09月21日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 11:00
自転車で登る人、結構いました。すごい。
摩利支天岳のおかげで風もないのでここで休憩しました。iPhoneも充電タイムです。

この写真は三脚付き自撮り棒+無線リモコンで撮れました。
ここで数組の方とすれ違い、「登頂しました?」と会話。会話で何かが回復しました❤️‍🩹メンタル?
2025年09月21日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 11:07
摩利支天岳のおかげで風もないのでここで休憩しました。iPhoneも充電タイムです。

この写真は三脚付き自撮り棒+無線リモコンで撮れました。
ここで数組の方とすれ違い、「登頂しました?」と会話。会話で何かが回復しました❤️‍🩹メンタル?
あ、この写真は要らないですよね💦レーズンパン20%引きでした。風も無くてホッと一息、休めました。
2025年09月21日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 11:12
あ、この写真は要らないですよね💦レーズンパン20%引きでした。風も無くてホッと一息、休めました。
肩の小屋着いたらトイレ有料とのことで、でもすぐ上に公衆トイレあって、ありがたかった。
2025年09月21日 11:36撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 11:36
肩の小屋着いたらトイレ有料とのことで、でもすぐ上に公衆トイレあって、ありがたかった。
ベンチで水の補給完了。こうしてなんやかや態勢を整えているうちに脚も戻ってきました。
2025年09月21日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 11:39
ベンチで水の補給完了。こうしてなんやかや態勢を整えているうちに脚も戻ってきました。
富士見岳の黒い斜面を進みます。
2025年09月21日 11:46撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 11:46
富士見岳の黒い斜面を進みます。
脚が回復して、登れる!
登頂なんとかなりそうです。
2025年09月21日 11:53撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 11:53
脚が回復して、登れる!
登頂なんとかなりそうです。
上にも人がいます。寒いので手の露出を避け、雨具の袖内に引っ込めて歩きました。
2025年09月21日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 11:56
上にも人がいます。寒いので手の露出を避け、雨具の袖内に引っ込めて歩きました。
まだ先に峰が。奥が長いです。
2025年09月21日 11:59撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 11:59
まだ先に峰が。奥が長いです。
なんか見えますがあれは?

たぶん手前が蚕玉岳(こだまだけ)、奥が剣ヶ峰?
2025年09月21日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:09
なんか見えますがあれは?

たぶん手前が蚕玉岳(こだまだけ)、奥が剣ヶ峰?
おお来た?ここは蚕玉岳?
2025年09月21日 12:10撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:10
おお来た?ここは蚕玉岳?
右は神社への道とのこと、、よくわからんのでこっちはやめてとりあえず左から剣ヶ峰へ。
2025年09月21日 12:10撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:10
右は神社への道とのこと、、よくわからんのでこっちはやめてとりあえず左から剣ヶ峰へ。
ん?ここだけウッドデッキ?と思ったら頂上小屋でした!
2025年09月21日 12:12撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:12
ん?ここだけウッドデッキ?と思ったら頂上小屋でした!
いい小屋です!立地も素晴らしいですよね。しかし今日は現金が無いのでスルー😭
2025年09月21日 12:12撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:12
いい小屋です!立地も素晴らしいですよね。しかし今日は現金が無いのでスルー😭
これ、北方向が一番見たかったのですが。
今日、西と北は全く見れず。残念でした。
2025年09月21日 12:14撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:14
これ、北方向が一番見たかったのですが。
今日、西と北は全く見れず。残念でした。
神社かな?
2025年09月21日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:19
神社かな?
おお!来た!お賽銭がない!次行こー!
2025年09月21日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 12:19
おお!来た!お賽銭がない!次行こー!
到着です!
え、誰もいないやん、ラッキー。自撮りできる!
ということで
2025年09月21日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:20
到着です!
え、誰もいないやん、ラッキー。自撮りできる!
ということで
風強すぎて、石塀に隠れて準備。
これはカメラ持ち自撮り。
2025年09月21日 12:25撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:25
風強すぎて、石塀に隠れて準備。
これはカメラ持ち自撮り。
自撮り棒にて。ガスと強風で余裕ない感じ?

剣ヶ峰3026m登頂です!
2025年09月21日 12:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 12:27
自撮り棒にて。ガスと強風で余裕ない感じ?

剣ヶ峰3026m登頂です!
大日岳と屏風岳、ちょっとだけ見えました。
2025年09月21日 12:32撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:32
大日岳と屏風岳、ちょっとだけ見えました。
神社裏から北の権現池。数秒の晴れ間に📸
2025年09月21日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:46
神社裏から北の権現池。数秒の晴れ間に📸
南東、高天原も一瞬晴れました!まあるいですね。
2025年09月21日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:47
南東、高天原も一瞬晴れました!まあるいですね。
神社裏から。

左に権現池と、右は登ってきた登山道。剣ヶ峰はグレーで、茶色い蚕玉岳、黒っぽい朝日岳と続く。
2025年09月21日 12:53撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:53
神社裏から。

左に権現池と、右は登ってきた登山道。剣ヶ峰はグレーで、茶色い蚕玉岳、黒っぽい朝日岳と続く。
晴れは諦めて下山開始。切り替えて富士見岳と魔王岳の登頂を狙います。バスは15:30最終なので間に合いそう。
2025年09月21日 12:58撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 12:58
晴れは諦めて下山開始。切り替えて富士見岳と魔王岳の登頂を狙います。バスは15:30最終なので間に合いそう。
午後1時、強風とガスに負けずに皆さん登られてました。

蚕玉岳(こだまだけ)と黒っぽい朝日岳。
朝日岳だけは砂利が黒かったです。アスファルトみたい。
2025年09月21日 13:00撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 13:00
午後1時、強風とガスに負けずに皆さん登られてました。

蚕玉岳(こだまだけ)と黒っぽい朝日岳。
朝日岳だけは砂利が黒かったです。アスファルトみたい。
肩の小屋まで下りてきました。

朝日岳の黒砂利。
2025年09月21日 13:12撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 13:12
肩の小屋まで下りてきました。

朝日岳の黒砂利。
肩の小屋に今日最多のグループさんが見えました。

東の乗鞍高原側にバス停があって、肩の小屋口バス停からの直近ルートで来られたのでは、と思います。
2025年09月21日 13:19撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 13:19
肩の小屋に今日最多のグループさんが見えました。

東の乗鞍高原側にバス停があって、肩の小屋口バス停からの直近ルートで来られたのでは、と思います。
どうぞご安全に!
2025年09月21日 13:24撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 13:24
どうぞご安全に!
摩利支天岳の上は工事中。
2025年09月21日 13:24撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 13:24
摩利支天岳の上は工事中。
摩利支天下の休憩した所に戻ってきました。ガスが摩利支天にぶつかるためか晴れやすい場所でした。

エコーラインと東方面。直下に肩の小屋口バス停。

はるか奥、南北の山並みには野麦峠スキー場が見え、高いのが鉢盛山2462mですかね。その谷は上高地から流れる梓川、梓湖がある谷になります。
2025年09月21日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 13:35
摩利支天下の休憩した所に戻ってきました。ガスが摩利支天にぶつかるためか晴れやすい場所でした。

エコーラインと東方面。直下に肩の小屋口バス停。

はるか奥、南北の山並みには野麦峠スキー場が見え、高いのが鉢盛山2462mですかね。その谷は上高地から流れる梓川、梓湖がある谷になります。
北へ。下っていきます。
きえずが池と富士見岳。
富士見岳登ります。
2025年09月21日 13:38撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 13:38
北へ。下っていきます。
きえずが池と富士見岳。
富士見岳登ります。
登ってる途中、見ると小さな富士山みたい。
2025年09月21日 13:43撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 13:43
登ってる途中、見ると小さな富士山みたい。
呼吸深くしながら登る、登る
2025年09月21日 13:44撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 13:44
呼吸深くしながら登る、登る
富士見岳2818m到着しました!風激ツヨです。自撮りは無理。手離したらスマホ飛んじゃうかも。この時は風速20m/sクラスでガスが吹っ飛んでました。
2025年09月21日 13:47撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 13:47
富士見岳2818m到着しました!風激ツヨです。自撮りは無理。手離したらスマホ飛んじゃうかも。この時は風速20m/sクラスでガスが吹っ飛んでました。
下りてきて、畳平への道を行って

正面の魔王岳を登ります。
2025年09月21日 14:01撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:01
下りてきて、畳平への道を行って

正面の魔王岳を登ります。
北東に登らなかった大黒岳が見えます。ゆったりしてます。

~コラム~
乗鞍岳はそれぞれのピークに名前があって、石の色や山容など表情が違うのが、面白くて魅力的だなと感じました。位置と名前もきっと関係があるんだろうなと思いますが。

名前も、だいこくさん、恵比寿さん、魔王、摩利支天、大日(如来)、鶴や亀などなど神仏にちなんだ名で、結局は登れたら縁起が良いですよ、ということなんでしょうけど、面白いなと思いました。
2025年09月21日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:02
北東に登らなかった大黒岳が見えます。ゆったりしてます。

~コラム~
乗鞍岳はそれぞれのピークに名前があって、石の色や山容など表情が違うのが、面白くて魅力的だなと感じました。位置と名前もきっと関係があるんだろうなと思いますが。

名前も、だいこくさん、恵比寿さん、魔王、摩利支天、大日(如来)、鶴や亀などなど神仏にちなんだ名で、結局は登れたら縁起が良いですよ、ということなんでしょうけど、面白いなと思いました。
左魔王岳、中央鶴ヶ池、右大黒岳。
2025年09月21日 14:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 14:07
左魔王岳、中央鶴ヶ池、右大黒岳。
畳平の西には恵比寿岳2831m。って名前に似合わないイカつい山容に見えるのですが😅恵比寿さんの帽子に似てるとか?
2025年09月21日 14:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/21 14:07
畳平の西には恵比寿岳2831m。って名前に似合わないイカつい山容に見えるのですが😅恵比寿さんの帽子に似てるとか?
火山情報ありました。白山やアカンダナも。
2025年09月21日 14:10撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:10
火山情報ありました。白山やアカンダナも。
4℃!確かに体感はそのくらいでした。
2025年09月21日 14:14撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:14
4℃!確かに体感はそのくらいでした。
さあ最後の魔王岳、行っちゃおう!
2025年09月21日 14:15撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:15
さあ最後の魔王岳、行っちゃおう!
魔王岳の西斜面。
2025年09月21日 14:21撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:21
魔王岳の西斜面。
この上が頂上で
2025年09月21日 14:23撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:23
この上が頂上で
魔王岳2764m登頂!
手がかじかんでます。
2025年09月21日 14:26撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:26
魔王岳2764m登頂!
手がかじかんでます。
西に恵比寿岳と亀ヶ池。
2025年09月21日 14:27撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:27
西に恵比寿岳と亀ヶ池。
魔王園地へ向かいます。すぐそこ。
2025年09月21日 14:27撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:27
魔王園地へ向かいます。すぐそこ。
魔王園地到着です。
ここも風が強かった!
2025年09月21日 14:33撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:33
魔王園地到着です。
ここも風が強かった!
東の大黒岳、綺麗に晴れたので📸
ん?これは大黒さんの帽子の形に似てるかも。

畳平へ下ります。
2025年09月21日 14:29撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:29
東の大黒岳、綺麗に晴れたので📸
ん?これは大黒さんの帽子の形に似てるかも。

畳平へ下ります。
ゴールです!
2025年09月21日 14:43撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:43
ゴールです!
右はこれから乗るバス。MEITETSUって書いてあるけど濃飛バスなんですね。

左の建物前のバス停で並んで待ちます。
ネット購入したメールを駅員さんと確認してから乗車になります。

ここでまた間違えたのが、本当は最後の15:30?発のバスなら、平湯行ける路線バスに無料で乗り換えれたようなのですが、

私は14:30発のバスに乗ったため、平湯行く路線バスは「支払う」必要がある、とのことでした。現金持ってないのに、乗ってから気づいて。

結果的に運転手さんの機転で乗り換え券をいただけましたが、今回大目に見てくれただけなので、次は現金持つか最終便に乗るか、気をつけないといけません。
2025年09月21日 14:46撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:46
右はこれから乗るバス。MEITETSUって書いてあるけど濃飛バスなんですね。

左の建物前のバス停で並んで待ちます。
ネット購入したメールを駅員さんと確認してから乗車になります。

ここでまた間違えたのが、本当は最後の15:30?発のバスなら、平湯行ける路線バスに無料で乗り換えれたようなのですが、

私は14:30発のバスに乗ったため、平湯行く路線バスは「支払う」必要がある、とのことでした。現金持ってないのに、乗ってから気づいて。

結果的に運転手さんの機転で乗り換え券をいただけましたが、今回大目に見てくれただけなので、次は現金持つか最終便に乗るか、気をつけないといけません。
畳平~ほおのき平スキー場のバス停

参考まで。
2025年09月21日 14:47撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 14:47
畳平~ほおのき平スキー場のバス停

参考まで。
バスから硫黄岳方面
2025年09月21日 15:01撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 15:01
バスから硫黄岳方面
四ツ岳は一度も見えず。
2025年09月21日 15:01撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 15:01
四ツ岳は一度も見えず。
左に猫岳があると思われますが眠気に襲われてここから寝ます。
2025年09月21日 15:01撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 15:01
左に猫岳があると思われますが眠気に襲われてここから寝ます。
ほおのき平につき路線バスを待ちます
2025年09月21日 16:13撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 16:13
ほおのき平につき路線バスを待ちます
今回だけの特別。現金は忘れずに。
2025年09月21日 16:13撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 16:13
今回だけの特別。現金は忘れずに。
ほおのき平スキー場
2025年09月21日 16:19撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 16:19
ほおのき平スキー場
路線バス
2025年09月21日 16:25撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 16:25
路線バス
平湯に戻れました
2025年09月21日 16:40撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 16:40
平湯に戻れました
歩いてスキー場前へ戻って
2025年09月21日 16:53撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 16:53
歩いてスキー場前へ戻って
放牧中の羊を見つけて
2025年09月21日 16:56撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 16:56
放牧中の羊を見つけて
平湯大滝駐車場へ戻りました。朝と同じ4台がある、ってことは自分だけ日帰りってことかも。戻れてよかった!

他の方は宿泊、ご来光なのかな🌅

さあ自分は早めに帰ってお風呂や洗濯たくさんやらないと。

今日は日帰り百名山、2座目登頂です。
関わってくれた皆さんに感謝!
そしてお疲れ様でした⛰️!
2025年09月21日 17:02撮影 by  iPhone 11, Apple
9/21 17:02
平湯大滝駐車場へ戻りました。朝と同じ4台がある、ってことは自分だけ日帰りってことかも。戻れてよかった!

他の方は宿泊、ご来光なのかな🌅

さあ自分は早めに帰ってお風呂や洗濯たくさんやらないと。

今日は日帰り百名山、2座目登頂です。
関わってくれた皆さんに感謝!
そしてお疲れ様でした⛰️!
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット,ゴーグル 帽子 手ぬぐい 手袋 雨具 ゲイター エマージェンシーシート ヘッドライト 携帯トイレ トイレットペーパー アームカバー 熊よけ袋 熊撃退スプレー 果物ナイフ マキタラジオ カップ バーナー ガスボンベ ウエットティッシュ ティッシュ デオドラントペーパー 自撮り棒 防寒着(長袖シャツ、ダウンベスト、シェルパンツ) 予備バッテリー スマホチェーン ゴミ袋(レジ袋)
共同装備
特になし

感想

体力的にも装備的にも準備してきて、ついに迎えた当日ですが、予報が大外れで眺望がほぼ見えず。

せめて、登頂の方だけでもと、4座登れたのは良かったです。

あとは失敗が、靴内を濡らしたこと、現金を持ち忘れたこと、水を飲むのが遅くて太ももが攣る寸前になったこと とあります。

無事帰ってこれたんで今回はいいですけど、次回への教訓ですね。

あとはやっぱりちょっとした会話や写真撮ったり撮られたりするのが楽しいなとソロなりに思いました😂

花はほとんど無かったし、紅葉もまだだったし、混まない時期だったのかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら