睡眠時間2時間くらい。車を走らせ4:30、平湯温泉バスターミナル到着。トイレお借りします🙏
0
9/21 4:37
睡眠時間2時間くらい。車を走らせ4:30、平湯温泉バスターミナル到着。トイレお借りします🙏
バスターミナルから2分ほどで平湯大滝駐車場へ。この時点の駐車数は4台のみ。平湯温泉スキー場は目の前。強かった雨も上がりました👍準備して5時すぎスタートです!(標高1312m、残り1714m)
0
9/21 4:57
バスターミナルから2分ほどで平湯大滝駐車場へ。この時点の駐車数は4台のみ。平湯温泉スキー場は目の前。強かった雨も上がりました👍準備して5時すぎスタートです!(標高1312m、残り1714m)
スキー場から登り開始。振り返って📸ゲレンデ直下には食堂あんき屋も見えてます。リフト下の轍が歩きやすく、数km先の登山口までずっと轍をいきます🚶
1
9/21 5:27
スキー場から登り開始。振り返って📸ゲレンデ直下には食堂あんき屋も見えてます。リフト下の轍が歩きやすく、数km先の登山口までずっと轍をいきます🚶
スキー場の林間コースですね。足元が濡れるので、防水靴とゲイターしてます。
1
9/21 5:40
スキー場の林間コースですね。足元が濡れるので、防水靴とゲイターしてます。
今日の装着アイテム ヘルメット、ヘッドライト、手ぬぐい2枚、熊鈴、熊撃退スプレー、熊忌避材、ホイッスル。。熊鉢合わせ予防・対策品が多い。当ルートは一日に5人も通らない道なので入念にしました。
1
9/21 6:02
今日の装着アイテム ヘルメット、ヘッドライト、手ぬぐい2枚、熊鈴、熊撃退スプレー、熊忌避材、ホイッスル。。熊鉢合わせ予防・対策品が多い。当ルートは一日に5人も通らない道なので入念にしました。
開けた場所から、スタート地点の食堂あんき屋さんが見えました。
0
9/21 6:04
開けた場所から、スタート地点の食堂あんき屋さんが見えました。
ゲレンデ上部に来るとガスの中へ入っていくことに。
0
9/21 6:09
ゲレンデ上部に来るとガスの中へ入っていくことに。
廃小屋とリフト降り場が右に見えてきました。
1
9/21 6:09
廃小屋とリフト降り場が右に見えてきました。
反対の左を見るとここだけ樹齢10年くらいの若い木々が一斉に育っています。スキー場のゲレンデを閉鎖した部分かと思いました。
0
9/21 6:10
反対の左を見るとここだけ樹齢10年くらいの若い木々が一斉に育っています。スキー場のゲレンデを閉鎖した部分かと思いました。
さらに歩いて、スキー場の上端へ。ここから登山口道へ入ります。(1853m、ここまで543m、残り1173m)
1
9/21 6:18
さらに歩いて、スキー場の上端へ。ここから登山口道へ入ります。(1853m、ここまで543m、残り1173m)
ゲレンデにさよならです。ここまでは1時間半くらいのハイペースでした。後でバテますけど😅周りの山も結構高いです😳輝山?
0
9/21 6:18
ゲレンデにさよならです。ここまでは1時間半くらいのハイペースでした。後でバテますけど😅周りの山も結構高いです😳輝山?
よくある林間登山道になりました。ゲイターは歩きにくいので外します。
0
9/21 6:24
よくある林間登山道になりました。ゲイターは歩きにくいので外します。
⚠️やらかしました。ここ、泥の上に足乗せたら10cmくらい沈んで、靴が浸水しました。後の足冷えの原因になってしまいました。うかつでした。
0
9/21 6:32
⚠️やらかしました。ここ、泥の上に足乗せたら10cmくらい沈んで、靴が浸水しました。後の足冷えの原因になってしまいました。うかつでした。
明るくなったり暗くなったり、登っては降りて、を繰り返し進みます。しばらくは樹林帯の尾根を歩いて行きます。
0
9/21 6:57
明るくなったり暗くなったり、登っては降りて、を繰り返し進みます。しばらくは樹林帯の尾根を歩いて行きます。
崩落箇所を振り返る。幅狭かったので気をつけて。
0
9/21 6:58
崩落箇所を振り返る。幅狭かったので気をつけて。
奥の木はトドマツ?カラマツ?多く生えてます。
0
9/21 7:02
奥の木はトドマツ?カラマツ?多く生えてます。
キノコ。ナメコっぽいけどちょっと白っぽい。
0
9/21 7:08
キノコ。ナメコっぽいけどちょっと白っぽい。
天然ウッドチップがやわらかい道。
0
9/21 7:09
天然ウッドチップがやわらかい道。
うーん、この木何の木だ?
もしや、もみの木?
0
9/21 7:11
うーん、この木何の木だ?
もしや、もみの木?
もみの木っぽいですね。
0
9/21 7:11
もみの木っぽいですね。
アテにならない水場。水は2L持参したので寄らずに行きます。ここまで2時間まだ水は飲んでません。本当はこまめに飲んでおくべきでした。
0
9/21 7:15
アテにならない水場。水は2L持参したので寄らずに行きます。ここまで2時間まだ水は飲んでません。本当はこまめに飲んでおくべきでした。
ナナカマド、紅葉色づき始めかな。
0
9/21 7:35
ナナカマド、紅葉色づき始めかな。
この岩の標識
乗鞍権現近くまで来た?
ここらでガスと風が強まり、半袖シャツ+アームカバーでは限界に。
0
9/21 7:47
この岩の標識
乗鞍権現近くまで来た?
ここらでガスと風が強まり、半袖シャツ+アームカバーでは限界に。
西からガス風がビュービュー吹き抜ける。
10℃。ヤッケを着ます。
0
9/21 7:51
西からガス風がビュービュー吹き抜ける。
10℃。ヤッケを着ます。
権現社着いた!登山口から約1時間半。長かった。脚もフラついてました。もう体力かなり減りました。3時間経ちますがここでもまだ水飲んでない。良いことじゃない。乗鞍権現社標高2392m、ここまで1080m、残634m)
1
9/21 7:54
権現社着いた!登山口から約1時間半。長かった。脚もフラついてました。もう体力かなり減りました。3時間経ちますがここでもまだ水飲んでない。良いことじゃない。乗鞍権現社標高2392m、ここまで1080m、残634m)
権現社の前は平坦地。ここで雨具着用推進します!私はこの先ハイマツ等々の薮で濡れました。
それと、財布、現金忘れてきたことに気づく😱
いや、帰りのバスはネット支払い終わってるし
なんとか帰れるか。とにかく先に進むしかない。
1
9/21 7:55
権現社の前は平坦地。ここで雨具着用推進します!私はこの先ハイマツ等々の薮で濡れました。
それと、財布、現金忘れてきたことに気づく😱
いや、帰りのバスはネット支払い終わってるし
なんとか帰れるか。とにかく先に進むしかない。
リスタートからわずか1分ほど。
草木が高く茂って即ズボンびしょ濡れ。
靴下まで浸みてしまった。ゲイターでは防げない草丈なので外して、雨具を着ました。
0
9/21 8:00
リスタートからわずか1分ほど。
草木が高く茂って即ズボンびしょ濡れ。
靴下まで浸みてしまった。ゲイターでは防げない草丈なので外して、雨具を着ました。
ここから、最後まで雨具は着たままになりました。
乗鞍権現からは標高差70mほど下りていきます。
0
9/21 8:05
ここから、最後まで雨具は着たままになりました。
乗鞍権現からは標高差70mほど下りていきます。
某天気アプリでは晴れ予報なのに、ガスは今日ずっと湧き続けました。
0
某天気アプリでは晴れ予報なのに、ガスは今日ずっと湧き続けました。
標高を70m下げてから硫黄岳への登り。
稜線、西からガス強風が吹き荒れてました。
途中でしゃがんで休憩。
モバイルバッテリーでiPhoneチャージしながらオニギリ、パンなど食べて、水もやっと飲みました。
0
9/21 8:31
標高を70m下げてから硫黄岳への登り。
稜線、西からガス強風が吹き荒れてました。
途中でしゃがんで休憩。
モバイルバッテリーでiPhoneチャージしながらオニギリ、パンなど食べて、水もやっと飲みました。
先は何も見えません。十石山も見えません。
ひたすら南進します。
0
9/21 8:41
先は何も見えません。十石山も見えません。
ひたすら南進します。
とりあえず硫黄岳への登りらしき所を発見したので左に上がります。
権現社から約90分。
0
9/21 9:22
とりあえず硫黄岳への登りらしき所を発見したので左に上がります。
権現社から約90分。
この辺が硫黄岳2554mです👍北向きに📸
ああ、この画角から焼岳や穂高岳の超絶景が見えそうなのに😭
1
9/21 9:20
この辺が硫黄岳2554mです👍北向きに📸
ああ、この画角から焼岳や穂高岳の超絶景が見えそうなのに😭
先へ進みます。
火口域の案内現る。
1
9/21 9:24
先へ進みます。
火口域の案内現る。
南進しながら右前方に四ツ岳(2744m)。圧巻の山容のはずが、これも雲隠れ。
もうすぐスカイラインへと一気に上がる大丹生岳北斜面の急登ですが
1
9/21 9:26
南進しながら右前方に四ツ岳(2744m)。圧巻の山容のはずが、これも雲隠れ。
もうすぐスカイラインへと一気に上がる大丹生岳北斜面の急登ですが
東に滝が見えました
0
9/21 9:27
東に滝が見えました
雨水などで削られた溝、ルンゼ?がいくつも。ここの雨水は先で湯川という名前になって、白骨温泉へ流れていきます。
それから、ここの谷底には、地図で見ると温泉マークがあるんです。硫黄岳の名の由来はやっぱり硫黄が出てるってことなのかな。
0
9/21 9:27
雨水などで削られた溝、ルンゼ?がいくつも。ここの雨水は先で湯川という名前になって、白骨温泉へ流れていきます。
それから、ここの谷底には、地図で見ると温泉マークがあるんです。硫黄岳の名の由来はやっぱり硫黄が出てるってことなのかな。
硫黄岳を振り返る。まあるい山容。
0
9/21 9:28
硫黄岳を振り返る。まあるい山容。
東だけは眺望開ける時がありました。
0
9/21 9:28
東だけは眺望開ける時がありました。
桔梗ヶ原から東に伸びる突端は名も無いけど、ラインが綺麗でした。
0
9/21 9:39
桔梗ヶ原から東に伸びる突端は名も無いけど、ラインが綺麗でした。
新たに手頃な登山靴を買ったけど紐が何度もゆるむ。2回結んでやったらやっと緩まなくなった。
0
9/21 9:34
新たに手頃な登山靴を買ったけど紐が何度もゆるむ。2回結んでやったらやっと緩まなくなった。
さて先へ進みます。
中央右凹み部は姫ヶ原。
立ち寄らず先へ。
奥に隠れる急登はいよいよスカイラインへ抜ける、大丹生岳の北斜面になります。
0
9/21 9:29
さて先へ進みます。
中央右凹み部は姫ヶ原。
立ち寄らず先へ。
奥に隠れる急登はいよいよスカイラインへ抜ける、大丹生岳の北斜面になります。
写真だとわかりにくいですが、ここは標高差150mを一気に上がる急登。この上は乗鞍スカイラインで、十石山登山口という地点。
ここで太ももが攣りだし、数時間水を飲まずに来たのが悪かったかもと。水をゴクゴク飲むと、、けっこう和らいだ!
0
9/21 9:57
写真だとわかりにくいですが、ここは標高差150mを一気に上がる急登。この上は乗鞍スカイラインで、十石山登山口という地点。
ここで太ももが攣りだし、数時間水を飲まずに来たのが悪かったかもと。水をゴクゴク飲むと、、けっこう和らいだ!
つづら折れをなんとか越えて、上にコンクリ擁壁が見えてきました。太ももが攣らないようにゆっくり行きます。
0
9/21 10:05
つづら折れをなんとか越えて、上にコンクリ擁壁が見えてきました。太ももが攣らないようにゆっくり行きます。
来た来た、もうちょい!
0
9/21 10:08
来た来た、もうちょい!
うおおー来た!アスファルトだー😂と盛り上がるのでした!多分みんなそうなります笑。
1
9/21 10:09
うおおー来た!アスファルトだー😂と盛り上がるのでした!多分みんなそうなります笑。
倒れた標識。
「平湯まで9.6km 平湯・十石山登山口」
と書かれてます。
0
9/21 10:09
倒れた標識。
「平湯まで9.6km 平湯・十石山登山口」
と書かれてます。
ヘッデン、点けたまま来ました。視認性上がると思ったので。
登山者にも、熊にもどうせなら早めに気づいて欲しいので。びっくり鉢合わせを避けるためで、ホイッスルも薮では吹いてました。
ヘルメットは熊からのびっくりファーストパンチ対策。ツキノワはファーストアタックしたら逃げるパターン多いので、そこを防げば助かる、とここで力説。
建築現場用ですが案外快適でしたよ😁
1
9/21 10:10
ヘッデン、点けたまま来ました。視認性上がると思ったので。
登山者にも、熊にもどうせなら早めに気づいて欲しいので。びっくり鉢合わせを避けるためで、ホイッスルも薮では吹いてました。
ヘルメットは熊からのびっくりファーストパンチ対策。ツキノワはファーストアタックしたら逃げるパターン多いので、そこを防げば助かる、とここで力説。
建築現場用ですが案外快適でしたよ😁
歩きやすいスカイラインを行きます。大黒岳はスルー。脚の余力かなり減ってるので⤵️
剣ヶ峰まではもたせておきたいです。でももう行程の6~7割くらい到達してますね。
0
9/21 10:25
歩きやすいスカイラインを行きます。大黒岳はスルー。脚の余力かなり減ってるので⤵️
剣ヶ峰まではもたせておきたいです。でももう行程の6~7割くらい到達してますね。
下からの大黒岳2772m
0
9/21 10:31
下からの大黒岳2772m
岐阜県側ゲート。あ、人2人発見💡やっと人を見れました😅
0
9/21 10:35
岐阜県側ゲート。あ、人2人発見💡やっと人を見れました😅
右に鶴ヶ池ですね、雲の中~
0
9/21 10:38
右に鶴ヶ池ですね、雲の中~
おおー!見えた!チャンス📸!
とまあ、一日中こんな感じでしたよ。基本ガスガス。
奥に畳平も見えますが、寄らずに剣ヶ峰へ。
0
9/21 10:40
おおー!見えた!チャンス📸!
とまあ、一日中こんな感じでしたよ。基本ガスガス。
奥に畳平も見えますが、寄らずに剣ヶ峰へ。
左は長野県側ゲート?と右は富士見岳2818m
0
9/21 10:40
左は長野県側ゲート?と右は富士見岳2818m
何度天気アプリみても晴れになってるのが納得いきませーん。曇りでしょうに。風も4mどころじゃなかったです。最後までこんな予報でした。
0
何度天気アプリみても晴れになってるのが納得いきませーん。曇りでしょうに。風も4mどころじゃなかったです。最後までこんな予報でした。
富士見岳の下を進みます。
火口に近づいてるそうです。
0
9/21 10:48
富士見岳の下を進みます。
火口に近づいてるそうです。
きえずが池。雲隠れがうっすら解けた瞬間。
0
9/21 10:53
きえずが池。雲隠れがうっすら解けた瞬間。
富士見岳への南側分岐。帰りに登れたらいいなと。
0
9/21 10:56
富士見岳への南側分岐。帰りに登れたらいいなと。
とにかく剣ヶ峰へ。
0
9/21 10:56
とにかく剣ヶ峰へ。
右の摩利支天岳2873mは工事中。進入できず。
0
9/21 10:59
右の摩利支天岳2873mは工事中。進入できず。
摩利支天岳の左を、剣ヶ峰へ
0
9/21 10:59
摩利支天岳の左を、剣ヶ峰へ
お、左下には長野県側のエコーラインです!
0
9/21 11:00
お、左下には長野県側のエコーラインです!
自転車で登る人、結構いました。すごい。
0
9/21 11:00
自転車で登る人、結構いました。すごい。
摩利支天岳のおかげで風もないのでここで休憩しました。iPhoneも充電タイムです。
この写真は三脚付き自撮り棒+無線リモコンで撮れました。
ここで数組の方とすれ違い、「登頂しました?」と会話。会話で何かが回復しました❤️🩹メンタル?
1
9/21 11:07
摩利支天岳のおかげで風もないのでここで休憩しました。iPhoneも充電タイムです。
この写真は三脚付き自撮り棒+無線リモコンで撮れました。
ここで数組の方とすれ違い、「登頂しました?」と会話。会話で何かが回復しました❤️🩹メンタル?
あ、この写真は要らないですよね💦レーズンパン20%引きでした。風も無くてホッと一息、休めました。
0
9/21 11:12
あ、この写真は要らないですよね💦レーズンパン20%引きでした。風も無くてホッと一息、休めました。
肩の小屋着いたらトイレ有料とのことで、でもすぐ上に公衆トイレあって、ありがたかった。
0
9/21 11:36
肩の小屋着いたらトイレ有料とのことで、でもすぐ上に公衆トイレあって、ありがたかった。
ベンチで水の補給完了。こうしてなんやかや態勢を整えているうちに脚も戻ってきました。
0
9/21 11:39
ベンチで水の補給完了。こうしてなんやかや態勢を整えているうちに脚も戻ってきました。
富士見岳の黒い斜面を進みます。
0
9/21 11:46
富士見岳の黒い斜面を進みます。
脚が回復して、登れる!
登頂なんとかなりそうです。
0
9/21 11:53
脚が回復して、登れる!
登頂なんとかなりそうです。
上にも人がいます。寒いので手の露出を避け、雨具の袖内に引っ込めて歩きました。
0
9/21 11:56
上にも人がいます。寒いので手の露出を避け、雨具の袖内に引っ込めて歩きました。
まだ先に峰が。奥が長いです。
0
9/21 11:59
まだ先に峰が。奥が長いです。
なんか見えますがあれは?
たぶん手前が蚕玉岳(こだまだけ)、奥が剣ヶ峰?
0
9/21 12:09
なんか見えますがあれは?
たぶん手前が蚕玉岳(こだまだけ)、奥が剣ヶ峰?
おお来た?ここは蚕玉岳?
0
9/21 12:10
おお来た?ここは蚕玉岳?
右は神社への道とのこと、、よくわからんのでこっちはやめてとりあえず左から剣ヶ峰へ。
0
9/21 12:10
右は神社への道とのこと、、よくわからんのでこっちはやめてとりあえず左から剣ヶ峰へ。
ん?ここだけウッドデッキ?と思ったら頂上小屋でした!
0
9/21 12:12
ん?ここだけウッドデッキ?と思ったら頂上小屋でした!
いい小屋です!立地も素晴らしいですよね。しかし今日は現金が無いのでスルー😭
0
9/21 12:12
いい小屋です!立地も素晴らしいですよね。しかし今日は現金が無いのでスルー😭
これ、北方向が一番見たかったのですが。
今日、西と北は全く見れず。残念でした。
0
9/21 12:14
これ、北方向が一番見たかったのですが。
今日、西と北は全く見れず。残念でした。
神社かな?
0
9/21 12:19
神社かな?
おお!来た!お賽銭がない!次行こー!
1
9/21 12:19
おお!来た!お賽銭がない!次行こー!
到着です!
え、誰もいないやん、ラッキー。自撮りできる!
ということで
0
9/21 12:20
到着です!
え、誰もいないやん、ラッキー。自撮りできる!
ということで
風強すぎて、石塀に隠れて準備。
これはカメラ持ち自撮り。
0
9/21 12:25
風強すぎて、石塀に隠れて準備。
これはカメラ持ち自撮り。
自撮り棒にて。ガスと強風で余裕ない感じ?
剣ヶ峰3026m登頂です!
1
9/21 12:27
自撮り棒にて。ガスと強風で余裕ない感じ?
剣ヶ峰3026m登頂です!
大日岳と屏風岳、ちょっとだけ見えました。
0
9/21 12:32
大日岳と屏風岳、ちょっとだけ見えました。
神社裏から北の権現池。数秒の晴れ間に📸
0
9/21 12:46
神社裏から北の権現池。数秒の晴れ間に📸
南東、高天原も一瞬晴れました!まあるいですね。
0
9/21 12:47
南東、高天原も一瞬晴れました!まあるいですね。
神社裏から。
左に権現池と、右は登ってきた登山道。剣ヶ峰はグレーで、茶色い蚕玉岳、黒っぽい朝日岳と続く。
0
9/21 12:53
神社裏から。
左に権現池と、右は登ってきた登山道。剣ヶ峰はグレーで、茶色い蚕玉岳、黒っぽい朝日岳と続く。
晴れは諦めて下山開始。切り替えて富士見岳と魔王岳の登頂を狙います。バスは15:30最終なので間に合いそう。
0
9/21 12:58
晴れは諦めて下山開始。切り替えて富士見岳と魔王岳の登頂を狙います。バスは15:30最終なので間に合いそう。
午後1時、強風とガスに負けずに皆さん登られてました。
蚕玉岳(こだまだけ)と黒っぽい朝日岳。
朝日岳だけは砂利が黒かったです。アスファルトみたい。
0
9/21 13:00
午後1時、強風とガスに負けずに皆さん登られてました。
蚕玉岳(こだまだけ)と黒っぽい朝日岳。
朝日岳だけは砂利が黒かったです。アスファルトみたい。
肩の小屋まで下りてきました。
朝日岳の黒砂利。
0
9/21 13:12
肩の小屋まで下りてきました。
朝日岳の黒砂利。
肩の小屋に今日最多のグループさんが見えました。
東の乗鞍高原側にバス停があって、肩の小屋口バス停からの直近ルートで来られたのでは、と思います。
0
9/21 13:19
肩の小屋に今日最多のグループさんが見えました。
東の乗鞍高原側にバス停があって、肩の小屋口バス停からの直近ルートで来られたのでは、と思います。
どうぞご安全に!
0
9/21 13:24
どうぞご安全に!
摩利支天岳の上は工事中。
0
9/21 13:24
摩利支天岳の上は工事中。
摩利支天下の休憩した所に戻ってきました。ガスが摩利支天にぶつかるためか晴れやすい場所でした。
エコーラインと東方面。直下に肩の小屋口バス停。
はるか奥、南北の山並みには野麦峠スキー場が見え、高いのが鉢盛山2462mですかね。その谷は上高地から流れる梓川、梓湖がある谷になります。
0
9/21 13:35
摩利支天下の休憩した所に戻ってきました。ガスが摩利支天にぶつかるためか晴れやすい場所でした。
エコーラインと東方面。直下に肩の小屋口バス停。
はるか奥、南北の山並みには野麦峠スキー場が見え、高いのが鉢盛山2462mですかね。その谷は上高地から流れる梓川、梓湖がある谷になります。
北へ。下っていきます。
きえずが池と富士見岳。
富士見岳登ります。
0
9/21 13:38
北へ。下っていきます。
きえずが池と富士見岳。
富士見岳登ります。
登ってる途中、見ると小さな富士山みたい。
0
9/21 13:43
登ってる途中、見ると小さな富士山みたい。
呼吸深くしながら登る、登る
0
9/21 13:44
呼吸深くしながら登る、登る
富士見岳2818m到着しました!風激ツヨです。自撮りは無理。手離したらスマホ飛んじゃうかも。この時は風速20m/sクラスでガスが吹っ飛んでました。
0
9/21 13:47
富士見岳2818m到着しました!風激ツヨです。自撮りは無理。手離したらスマホ飛んじゃうかも。この時は風速20m/sクラスでガスが吹っ飛んでました。
下りてきて、畳平への道を行って
正面の魔王岳を登ります。
0
9/21 14:01
下りてきて、畳平への道を行って
正面の魔王岳を登ります。
北東に登らなかった大黒岳が見えます。ゆったりしてます。
~コラム~
乗鞍岳はそれぞれのピークに名前があって、石の色や山容など表情が違うのが、面白くて魅力的だなと感じました。位置と名前もきっと関係があるんだろうなと思いますが。
名前も、だいこくさん、恵比寿さん、魔王、摩利支天、大日(如来)、鶴や亀などなど神仏にちなんだ名で、結局は登れたら縁起が良いですよ、ということなんでしょうけど、面白いなと思いました。
0
9/21 14:02
北東に登らなかった大黒岳が見えます。ゆったりしてます。
~コラム~
乗鞍岳はそれぞれのピークに名前があって、石の色や山容など表情が違うのが、面白くて魅力的だなと感じました。位置と名前もきっと関係があるんだろうなと思いますが。
名前も、だいこくさん、恵比寿さん、魔王、摩利支天、大日(如来)、鶴や亀などなど神仏にちなんだ名で、結局は登れたら縁起が良いですよ、ということなんでしょうけど、面白いなと思いました。
左魔王岳、中央鶴ヶ池、右大黒岳。
1
9/21 14:07
左魔王岳、中央鶴ヶ池、右大黒岳。
畳平の西には恵比寿岳2831m。って名前に似合わないイカつい山容に見えるのですが😅恵比寿さんの帽子に似てるとか?
1
9/21 14:07
畳平の西には恵比寿岳2831m。って名前に似合わないイカつい山容に見えるのですが😅恵比寿さんの帽子に似てるとか?
火山情報ありました。白山やアカンダナも。
0
9/21 14:10
火山情報ありました。白山やアカンダナも。
4℃!確かに体感はそのくらいでした。
0
9/21 14:14
4℃!確かに体感はそのくらいでした。
さあ最後の魔王岳、行っちゃおう!
0
9/21 14:15
さあ最後の魔王岳、行っちゃおう!
魔王岳の西斜面。
0
9/21 14:21
魔王岳の西斜面。
この上が頂上で
0
9/21 14:23
この上が頂上で
魔王岳2764m登頂!
手がかじかんでます。
0
9/21 14:26
魔王岳2764m登頂!
手がかじかんでます。
西に恵比寿岳と亀ヶ池。
0
9/21 14:27
西に恵比寿岳と亀ヶ池。
魔王園地へ向かいます。すぐそこ。
0
9/21 14:27
魔王園地へ向かいます。すぐそこ。
魔王園地到着です。
ここも風が強かった!
0
9/21 14:33
魔王園地到着です。
ここも風が強かった!
東の大黒岳、綺麗に晴れたので📸
ん?これは大黒さんの帽子の形に似てるかも。
畳平へ下ります。
0
9/21 14:29
東の大黒岳、綺麗に晴れたので📸
ん?これは大黒さんの帽子の形に似てるかも。
畳平へ下ります。
ゴールです!
0
9/21 14:43
ゴールです!
右はこれから乗るバス。MEITETSUって書いてあるけど濃飛バスなんですね。
左の建物前のバス停で並んで待ちます。
ネット購入したメールを駅員さんと確認してから乗車になります。
ここでまた間違えたのが、本当は最後の15:30?発のバスなら、平湯行ける路線バスに無料で乗り換えれたようなのですが、
私は14:30発のバスに乗ったため、平湯行く路線バスは「支払う」必要がある、とのことでした。現金持ってないのに、乗ってから気づいて。
結果的に運転手さんの機転で乗り換え券をいただけましたが、今回大目に見てくれただけなので、次は現金持つか最終便に乗るか、気をつけないといけません。
0
9/21 14:46
右はこれから乗るバス。MEITETSUって書いてあるけど濃飛バスなんですね。
左の建物前のバス停で並んで待ちます。
ネット購入したメールを駅員さんと確認してから乗車になります。
ここでまた間違えたのが、本当は最後の15:30?発のバスなら、平湯行ける路線バスに無料で乗り換えれたようなのですが、
私は14:30発のバスに乗ったため、平湯行く路線バスは「支払う」必要がある、とのことでした。現金持ってないのに、乗ってから気づいて。
結果的に運転手さんの機転で乗り換え券をいただけましたが、今回大目に見てくれただけなので、次は現金持つか最終便に乗るか、気をつけないといけません。
畳平~ほおのき平スキー場のバス停
参考まで。
0
9/21 14:47
畳平~ほおのき平スキー場のバス停
参考まで。
バスから硫黄岳方面
0
9/21 15:01
バスから硫黄岳方面
四ツ岳は一度も見えず。
0
9/21 15:01
四ツ岳は一度も見えず。
左に猫岳があると思われますが眠気に襲われてここから寝ます。
0
9/21 15:01
左に猫岳があると思われますが眠気に襲われてここから寝ます。
ほおのき平につき路線バスを待ちます
0
9/21 16:13
ほおのき平につき路線バスを待ちます
今回だけの特別。現金は忘れずに。
0
9/21 16:13
今回だけの特別。現金は忘れずに。
ほおのき平スキー場
0
9/21 16:19
ほおのき平スキー場
路線バス
0
9/21 16:25
路線バス
平湯に戻れました
0
9/21 16:40
平湯に戻れました
歩いてスキー場前へ戻って
0
9/21 16:53
歩いてスキー場前へ戻って
放牧中の羊を見つけて
0
9/21 16:56
放牧中の羊を見つけて
平湯大滝駐車場へ戻りました。朝と同じ4台がある、ってことは自分だけ日帰りってことかも。戻れてよかった!
他の方は宿泊、ご来光なのかな🌅
さあ自分は早めに帰ってお風呂や洗濯たくさんやらないと。
今日は日帰り百名山、2座目登頂です。
関わってくれた皆さんに感謝!
そしてお疲れ様でした⛰️!
0
9/21 17:02
平湯大滝駐車場へ戻りました。朝と同じ4台がある、ってことは自分だけ日帰りってことかも。戻れてよかった!
他の方は宿泊、ご来光なのかな🌅
さあ自分は早めに帰ってお風呂や洗濯たくさんやらないと。
今日は日帰り百名山、2座目登頂です。
関わってくれた皆さんに感謝!
そしてお疲れ様でした⛰️!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する