御嶽山~剣ヶ峰、摩利支天山、継子岳を巡り山頂エリアを周遊(田の原登山口よりピストン)



- GPS
- 08:13
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,391m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:43
天候 | 晴れ☀️→曇り☁️時々晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼王滝口田ノ原駐車場 100台以上。無料。トイレあり。路面はアスファルト。標高2,180m。 Mapcode: 632 720 103*32。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
~危険箇所⚠️~ なし。とてもよく整備されている。一部崩落箇所あり。 ~コース状況🥾~ ▼駐車場~大江権現 登山口まで真っ直ぐな、砂利を敷かれた参道が続く。登山口横に拝逢所がある。参道横に木道遊歩道エリアもある。 ▼大江権現~王滝頂上 初めは半分"沢"状態の登山道が続く。階段エリアを抜けてしばらく登ると八合目。森林限界を越える。王滝頂上にトイレのある避難小屋あり。 ▼王滝頂上~摩利支天 剣ヶ峰周辺は荒涼としている。所々に避難シェルターあり。ニノ池小屋を過ぎると緩やかな下り。登り返して白竜避難小屋。さらに登ると摩利支天分岐。摩利支天まで細い登山道。 ▼摩利支天~継子岳 五ノ池山荘まで長い下り。途中、岩畳エリアあり。山荘の側に飛騨頂上。そこから緩やかな登りが続く。継子岳頂上は広い。 ▼継子岳~三ノ池避難小屋 2峰までは緩やかに登り返して、四ノ池渡渉点まで急坂が続く。その後再び三ノ池まで登り返す。 ▼三ノ池避難小屋~白竜避難小屋 巻道の三ノ池分岐まで急坂が続く。その後、白竜避難小屋までトラバースが続く。直下付近に崩落箇所があるので注意。 |
その他周辺情報 | ~入浴&宿泊施設🏨~ ▼ABホテル中津川 昨年11月にオープンした中津川インター近くにあるビジネスホテル。大浴場あり。朝食付き。街中にあるのでいろいろ便利。 tel:0573-62-1575 https://www.ab-hotel.jp/nakatsugawa/ ~お食事処🍽️~ ▼プリンス松葉 中津川市内にある老舗洋食店。煉瓦造り風な建物やレトロな内装はどこか懐かしい。松葉ランチ、松葉定食は色々なオカズが盛り付けられてます。味は普通かな。 tel:0573-66-2500 営業時間9:00 ~ 22:30 https://prince-matsuba.jp |
写真
感想
9月三回目の日曜日。長野県と岐阜県にある日本百名山「御嶽山(3,067m)」に登りました🥾
前回は2018年10月※なので7年ぶり二回目。2014年に噴火後の入山規制が解除された直後だったので、山頂エリアへの時間規制があり、十分に楽しめなかったのでリベンジです💪
※参考※
御嶽山・剣ヶ峰~美味しい木曽牛と素晴らしい景色を堪能できました!【日本百名山59座目】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1605381.html
実は当初、コスモサーキットshortコース(越百山、仙涯嶺、南駒ヶ岳)にチャレンジしようかと計画しました。が、深夜に寒冷前線が通過したため、出発時間が読めなかったので行き先変更となりました~😅
深夜に「王滝口田ノ原駐車場」に到着。天気予報通り、寒冷前線の通過で、激しい雨と強い風☔️⚡️クルマが揺れるほど!そんな中でクルマで仮眠💤(意外と寝れましたw)
午前6時に登山スタート!山頂部はガスに覆われてましたが、王滝頂上より上はピーカン☀️剣ヶ峰より絶景をしっかり堪能することができました🙌 途中、避難シェルターがたくさん設置されてて、御嶽山が活火山であることを再認識します🙏
その後、ニノ池、賽の河原、摩利支天、五ノ池、継子岳、三ノ池の順に周回。現時点で通過できるピークはすべて踏めたかな~😁
周回中、ガスったり晴れたり、目まぐるしく変化するお天気でしたが、御嶽山の山頂部をゆっくり周遊して、前回見ることができなかった素晴らしい景色にも出会えたので大満足です‼️ありがとうございました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する