記録ID: 8707269
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
千葉 浜金谷から竹岡古道経由、トビ岩山へ
2025年09月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 524m
- 下り
- 518m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR 0547千葉→0624木更津(内房線君津行) 0647木更津→0735浜金谷(内房線安房鴨川行) 復路 JR 1424上総湊→1446君津(内房線木更津行) 1450君津→1539千葉(快速久里浜行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
峠塚 南西側の実線路からアプローチした。最奥の民家を過ぎると一気に道が悪くなる。ヤマビルも確認した。この近辺の破線ルートは比較的明瞭で歩きやすい。危険性も少ないと感じる。山頂には三等三角点「峠塚」がある。峠塚だけを目指すのであれば最短ラクチンルートかもしれない。 大沢天王山 峠塚から明瞭な道を辿れる。山頂下に手水舎や石碑が残る。石段の上にも複数の石碑あり。眺望はない。下山時に歩いた北東尾根は途中までは明瞭な踏み跡があるが、途中からは不明瞭になる。万人にはお勧めしない。 風早山 西側の舗装路から入った。取り付き付近には鉄塔巡視路が交錯する。簡易舗装路や廃屋があり、かつては人が住んでいたと思われる。尾根筋を進むがやや急な斜面と一部足元が悪い箇所もある。歩く距離は短い。山頂部には四等三角点「風早」。山頂部はそこそこ平らで、下山時のルートは分かりにくいかもしれない。 トビ岩山 風早山からの縦走路では途中90度方向転換する箇所が分かりにくい。明瞭な道が続いておりそのまま直進してしまいがち。そのためか、目印のピンテが増えたように感じた。山頂までは岩面が多いが崖側に近寄り過ぎなければ危険は少ない。口コミにも登録したが、途中でスズメバチを見かけた。近くに巣があるのかも。山頂部はほぼ360度の眺望がある。下山路北側の実線は、かつて牧場だったようだ。私有地であり立入は控えた方が良い。 |
その他周辺情報 | サンビレッジ金谷キャンプ場 https://www.sunvillagekanayacamp.com |
写真
簡易舗装路を上る。少し手前ですれ違った軽トラのご婦人に「この先に人が歩ける道はないよ!獣道だけだよ!?」と強めの口調で言われた。親切心なんだろうが、地元の人(かどうかは分からないが)だから道や地形に熟知している訳では無い、ということが分かった。いやいや、まずは車に道を譲って道端ギリギリに退避したことの御礼をするべきなのでは。
感想
前日は雨で、当日朝も多少雨が残るようでした。家事都合で早く帰宅したかったのであまり南側には行かず、鋸山近辺を散策します。いつもと同じコースになりがちなので、一部未踏のルートを含めています。
峠塚へのアプローチの途中、車1台分の狭い道で軽トラのご婦人に「この先に人間が通れる道はないわよ!獣道くらいしかない!」と言われました。峠塚辺りは何度か歩いており明瞭な古道が交錯していることは知っています。無難に「ありがとうございます」とお礼をして、ズンズン進みます。親切心と思いますがモヤモヤしました。もう少し言い方ってあるよな、という印象が強く残りました。
朝は通り雨もあり、天候により途中のルートを変更する計画でした。晴れれば少し遠回りしてトビ岩山、イマイチだったら鉄杖山経由で帰る。無事に晴れたので、トビ岩山方面へ向かいました。まだまだ暑いせいでしょう、期待通りの好展望でしたが全行程通してハイカーに会うことはありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する