記録ID: 8703218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
三頭山(雨の縦走 ヌカザス尾根〜槇寄山)
2025年09月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,393m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:19
距離 14.8km
登り 1,393m
下り 1,289m
14:26
ゴール地点
山旅ロガー
2025-09-20 07:06:03〜14:26:18
合計時間: 7時間20分
平面距離: 14.77km
沿面距離: 15.46km
最高点の標高: 1546m
最低点の標高: 535m
累積標高 (上り): 1494m
累積標高 (下り): 1391m
標高データの種類: GPS標高
2025-09-20 07:06:03〜14:26:18
合計時間: 7時間20分
平面距離: 14.77km
沿面距離: 15.46km
最高点の標高: 1546m
最低点の標高: 535m
累積標高 (上り): 1494m
累積標高 (下り): 1391m
標高データの種類: GPS標高
天候 | 曇りのち雨 気温 終始17℃前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
15:37数馬の湯バス停発、武蔵五日市駅16:35着(実際には少し遅れた) 愛知県だったら、こんな山奥でバス利用で縦走なんてできないと思う。流石は東京都! |
コース状況/ 危険箇所等 |
本日のミッション 1 三百名山三頭山に登頂する 2 奥多摩湖から縦走する |
その他周辺情報 | 下山後は、数馬の湯へ。1050円(ホテルでもないのに、高い!)。クレジットカード不可。露天(小)1、内湯3(泡2、檜の輪切り浮かせたの1)。露天はちょうど良い湯加減(40℃)で、ほっこりした。評価B |
写真
感想
三百名山なのでセレクト。
コースをどうするか。足がないので、折角だから縦走にする。ヤマレコの三頭山の紹介ページの2つ目に載っていたコースを採用。
山行を終えて。
曇りで眺望がないのは覚悟していたが、予想外に雨となり、本降りの時間帯もあったので、辟易した。ただ、よく考えたら、雨で濡れてもそれ程心配ない季節だし、むしろ涼しいことはメリットかもしれない。
イヨ山やヌカザス山(特にツネ泣き坂)など急登が続くヌカザス尾根。
イヨ山など、まだエンジンが温まってないタイミングで来るから、汗がダラダラ出た。もし、カンカン照りだったら、木陰とはいえ、更にキツかったと思う。
奥多摩湖からの縦走ミッションは、無事達成。7月の磐梯山や西吾妻山など以上の距離・標高差だが、今回のがだいぶ楽に感じたのは、花の撮影や山座同定がなく(悲しい(T_T))、時間が短かったからか?涼しかったからか? 花の撮影でしゃがんだり立ったりがなかったからかもしれない。
三百名山、一つクリアで、34になりました。ようやく1/3!!
2025/9/20 記
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する