ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8699142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

伊藤新道

2025年09月16日(火) 〜 2025年09月19日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:59
距離
44.1km
登り
2,397m
下り
2,364m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:13
休憩
0:00
合計
2:13
距離 14.8km 登り 450m 下り 102m
2日目
山行
8:46
休憩
0:14
合計
9:00
距離 11.2km 登り 1,325m 下り 194m
6:43
39
7:22
7:23
24
7:48
7:51
10
8:01
55
8:56
47
9:43
61
10:45
10:51
28
11:18
11:23
83
12:47
146
15:13
3日目
山行
2:53
休憩
0:04
合計
2:57
距離 5.2km 登り 474m 下り 475m
10:48
38
11:26
12
11:39
11:40
26
12:06
23
12:29
12:30
25
12:55
12:58
31
13:29
13:30
3
13:33
13:34
15
13:49
4日目
山行
5:15
休憩
0:31
合計
5:46
距離 12.9km 登り 148m 下り 1,594m
7:37
3
7:40
7:41
30
8:24
10
8:34
46
9:20
12
9:32
9:33
30
10:02
10:03
17
10:19
12
10:31
10:32
34
11:06
11:07
30
11:37
11:38
16
11:54
12:19
13
12:32
11
12:44
14
12:59
17
13:26
0
13:27
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ
3日目 雨
4日目 雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
入山 七倉山荘
下山 新穂高
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルート
予約できる山小屋
七倉山荘
2025年09月16日 14:10撮影 by  iPhone 15, Apple
9/16 14:10
2025年09月16日 14:10撮影 by  iPhone 15, Apple
9/16 14:10
2025年09月16日 15:05撮影 by  iPhone 15, Apple
9/16 15:05
2025年09月16日 15:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9/16 15:06
七倉山荘から高瀬ダムまではタクシー
¥2600 4人まで相乗り可能
ダム工事の予定で運休もあり運次第らしい
2025年09月16日 15:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/16 15:47
七倉山荘から高瀬ダムまではタクシー
¥2600 4人まで相乗り可能
ダム工事の予定で運休もあり運次第らしい
帰りのタクシーを呼ぶ高瀬ダムの公衆電話
¥10が必要‼︎
山に10円玉を持って行く機会がないので注意!
2025年09月16日 15:49撮影 by  iPhone 15, Apple
9/16 15:49
帰りのタクシーを呼ぶ高瀬ダムの公衆電話
¥10が必要‼︎
山に10円玉を持って行く機会がないので注意!
帰りのタクシーを呼ぶ高瀬ダムの公衆電話
¥10が必要‼︎
山に10円玉を持って行く機会がないので注意!
2025年09月16日 15:49撮影 by  iPhone 15, Apple
9/16 15:49
帰りのタクシーを呼ぶ高瀬ダムの公衆電話
¥10が必要‼︎
山に10円玉を持って行く機会がないので注意!
湯股山荘・晴嵐荘までの最後のトイレ
2025年09月16日 15:49撮影 by  iPhone 15, Apple
9/16 15:49
湯股山荘・晴嵐荘までの最後のトイレ
トンネル内は真っ暗で水たまりもあるのでヘッデン必須
2025年09月16日 15:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/16 15:51
トンネル内は真っ暗で水たまりもあるのでヘッデン必須
2025年09月16日 16:01撮影 by  iPhone 15, Apple
9/16 16:01
2025年09月16日 16:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/16 16:32
地図上は分岐はないが、工事現場に向かう分岐が2.3ヶ所あるので注意
2025年09月16日 16:38撮影 by  iPhone 15, Apple
9/16 16:38
地図上は分岐はないが、工事現場に向かう分岐が2.3ヶ所あるので注意
2025年09月16日 16:38撮影 by  iPhone 15, Apple
9/16 16:38
2025年09月16日 16:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/16 16:47
湯股山荘は新しく、かなりキレイでオシャレ!
登山届と伊藤新道通行届はここで出して情報とレクチャーを受けます
伊藤新道を通過するには通行届が必要です
行く前に必ず最新情報を聞いた方が良いです
2025年09月16日 17:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/16 17:41
湯股山荘は新しく、かなりキレイでオシャレ!
登山届と伊藤新道通行届はここで出して情報とレクチャーを受けます
伊藤新道を通過するには通行届が必要です
行く前に必ず最新情報を聞いた方が良いです
晴嵐荘名物!ジップライン!
これ乗る時点で冒険感満載w
2025年09月16日 17:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/16 17:43
晴嵐荘名物!ジップライン!
これ乗る時点で冒険感満載w
ゆれる吊り橋より何倍も面白いw
2025年09月16日 17:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/16 17:47
ゆれる吊り橋より何倍も面白いw
2025年09月16日 20:36撮影 by  iPhone 15, Apple
9/16 20:36
水門脇の道を抜ける
2025年09月17日 06:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 6:21
水門脇の道を抜ける
2025年09月17日 06:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 6:21
異世界のはじまり
2025年09月17日 06:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 6:23
異世界のはじまり
スタート地点への吊り橋
2025年09月17日 06:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/17 6:24
スタート地点への吊り橋
安全祈願をしてスタート
2025年09月17日 06:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 6:25
安全祈願をしてスタート
今年の1番の難関らしいです
水流で川床が変化して、今年はこの1番始めのヘツリが1番難関らしいです
スタートしてすぐにして、1番の難関
本来はよじ登ると10センチ程度の横バイするヘツリ道を経てロープに辿り着いて濡れずに渡れる所ですが、ロープも道も崩落して渡れないです
よって通過するには下を渡渉するしかありません
上を行こうとすると川に落下します
ちなみにここは今年は深く、175センチの私で深さは腰上程度でした
2025年09月17日 06:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/17 6:27
今年の1番の難関らしいです
水流で川床が変化して、今年はこの1番始めのヘツリが1番難関らしいです
スタートしてすぐにして、1番の難関
本来はよじ登ると10センチ程度の横バイするヘツリ道を経てロープに辿り着いて濡れずに渡れる所ですが、ロープも道も崩落して渡れないです
よって通過するには下を渡渉するしかありません
上を行こうとすると川に落下します
ちなみにここは今年は深く、175センチの私で深さは腰上程度でした
反対側から見た難所
ちなみに前を歩いていた人は上から落下し断念して晴嵐荘に帰って行きました
2025年09月17日 06:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/17 6:36
反対側から見た難所
ちなみに前を歩いていた人は上から落下し断念して晴嵐荘に帰って行きました
硫黄芝と言う硫黄酸化細菌微生物
湯股川は温泉成分が流れているため生き物も苔も生えないそうです
2025年09月17日 06:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 6:41
硫黄芝と言う硫黄酸化細菌微生物
湯股川は温泉成分が流れているため生き物も苔も生えないそうです
湧き出すチカラってスゴイ!
掘ってバスタブ作って野湯出来るらしいです
川の水入れて温度調節が必要です
2025年09月17日 06:51撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 6:51
湧き出すチカラってスゴイ!
掘ってバスタブ作って野湯出来るらしいです
川の水入れて温度調節が必要です
これも名物
天然記念物 噴湯丘
2025年09月17日 06:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 6:53
これも名物
天然記念物 噴湯丘
高巻き箇所は3ヶ所?あります
2025年09月17日 07:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 7:11
高巻き箇所は3ヶ所?あります
第一吊り橋跡
通年は減水してれば飛び石を飛んで渡れるそう
今年は水量も多く川床も深いので注意
腰高程度
2025年09月17日 07:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 7:37
第一吊り橋跡
通年は減水してれば飛び石を飛んで渡れるそう
今年は水量も多く川床も深いので注意
腰高程度
ガンダム岩
2025年09月17日 07:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 7:44
ガンダム岩
先をいく大学生が先陣切ってくれましたw
渡渉に比べたらホチキスステップがあるので楽
2025年09月17日 07:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 7:47
先をいく大学生が先陣切ってくれましたw
渡渉に比べたらホチキスステップがあるので楽
ガンダム岩の反対側
最後のステップだけ遠く身長の低い方は注意
落下したら急流に飲まれて流されます
2025年09月17日 07:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 7:51
ガンダム岩の反対側
最後のステップだけ遠く身長の低い方は注意
落下したら急流に飲まれて流されます
ガンダム岩のすぐ後のヘツリ
ホチキスステップ
2025年09月17日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/17 8:01
ガンダム岩のすぐ後のヘツリ
ホチキスステップ
白いハト
2025年09月17日 08:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 8:27
白いハト
2025年09月17日 08:41撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 8:41
第二吊り橋手前のヘツリ
この後第二吊り橋、第三吊り橋跡を渡渉する事になります
通年だと第三吊り橋跡が深く渡渉点を探る難所ですが私が渡渉した時は腰高でした
2日前に渡った人の話だと胸高だったそうです
上手く浅そうな渡渉点を探して下さい
2025年09月17日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 8:49
第二吊り橋手前のヘツリ
この後第二吊り橋、第三吊り橋跡を渡渉する事になります
通年だと第三吊り橋跡が深く渡渉点を探る難所ですが私が渡渉した時は腰高でした
2日前に渡った人の話だと胸高だったそうです
上手く浅そうな渡渉点を探して下さい
渡渉は全部で20回程度したと思います
2025年09月17日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 10:17
渡渉は全部で20回程度したと思います
2025年09月17日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 10:25
三俣山荘・クロマメ小屋へ登る分岐
これはを登るとクロマメ小屋に着きますが、川パートまでまた下ります
下りきると三俣山荘までの急登の取り付きの目の前に出られます
川パートをそのまま進んでも同じ所には辿り着きますが、取り付きのミドリのホースを発見するには注意力が必要だと思います
初めての方はゴロツキの足下の悪い川パートに気を取られると取り付きポイントは見落とすと思います
2025年09月17日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 10:47
三俣山荘・クロマメ小屋へ登る分岐
これはを登るとクロマメ小屋に着きますが、川パートまでまた下ります
下りきると三俣山荘までの急登の取り付きの目の前に出られます
川パートをそのまま進んでも同じ所には辿り着きますが、取り付きのミドリのホースを発見するには注意力が必要だと思います
初めての方はゴロツキの足下の悪い川パートに気を取られると取り付きポイントは見落とすと思います
分岐の登りは激急登でヤセ尾根です
2025年09月17日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 11:03
分岐の登りは激急登でヤセ尾根です
出来立てホヤホヤのクロマメ小屋です
2025年09月17日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 11:08
出来立てホヤホヤのクロマメ小屋です
キレイ!
4畳くらいの広さです
2025年09月17日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 11:09
キレイ!
4畳くらいの広さです
クロマメ小屋から下りてきて川パートに合流するポイント(左上から下りてきます)
2025年09月17日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 11:33
クロマメ小屋から下りてきて川パートに合流するポイント(左上から下りてきます)
合流して目の前が三俣山荘までの取り付きです
矢印の書いてあるデカい岩を登るとミドリのホースがあります
2025年09月17日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 11:33
合流して目の前が三俣山荘までの取り付きです
矢印の書いてあるデカい岩を登るとミドリのホースがあります
岩の上から
2025年09月17日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 11:36
岩の上から
振り返るとミドリホース
この上が取り付き
2025年09月17日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 11:36
振り返るとミドリホース
この上が取り付き
ここも激急登です
2025年09月17日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 11:49
ここも激急登です
シラタマノキ
2025年09月17日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 12:00
シラタマノキ
2025年09月17日 12:01撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 12:01
眼下は湯股ブルー
2025年09月17日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 12:03
眼下は湯股ブルー
2025年09月17日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 12:06
2025年09月17日 12:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 12:55
the毒キノコ
2025年09月17日 13:09撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 13:09
the毒キノコ
第一庭園
休憩所w
2025年09月17日 13:59撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 13:59
第一庭園
休憩所w
2025年09月17日 14:12撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 14:12
2025年09月17日 14:17撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 14:17
2025年09月17日 14:17撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 14:17
2025年09月17日 14:31撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 14:31
やっと✖️10一般登山道w
2025年09月17日 15:03撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 15:03
やっと✖️10一般登山道w
2025年09月17日 15:03撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 15:03
2025年09月17日 15:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 15:06
振り返るとカッコイイ鷲羽岳!
2025年09月17日 15:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 15:08
振り返るとカッコイイ鷲羽岳!
やっと今日の宿
テントですけど…
2025年09月17日 15:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 15:25
やっと今日の宿
テントですけど…
2025年09月17日 15:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 15:25
昼食時間に間に合わず…
2025年09月17日 15:25撮影 by  iPhone 15, Apple
9/17 15:25
昼食時間に間に合わず…
2025年09月17日 18:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/17 18:35
2025年09月18日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
9/18 10:53
三俣蓮華岳 通過
2025年09月18日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/18 11:39
三俣蓮華岳 通過
カミナリ鳴ってきたら、まさかの雷鳥あらわるw
2025年09月18日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
9/18 11:49
カミナリ鳴ってきたら、まさかの雷鳥あらわるw
双六岳へのウイニングロード
2025年09月18日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/18 12:14
双六岳へのウイニングロード
2025年09月18日 12:55撮影 by  iPhone 15, Apple
9/18 12:55
2025年09月18日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
9/18 12:56
双六岳 通過
2025年09月18日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/18 12:57
双六岳 通過
こんな真っ白な天空の滑走路、見たことないw
パリピー1人もいなかった…
2025年09月18日 13:07撮影 by  iPhone 15, Apple
9/18 13:07
こんな真っ白な天空の滑走路、見たことないw
パリピー1人もいなかった…
2025年09月18日 14:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/18 14:58
鷲羽岳と雲海
2025年09月19日 05:46撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/19 5:46
鷲羽岳と雲海
燕岳まで見えます
2025年09月19日 05:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/19 5:48
燕岳まで見えます
双六岳のテン場、貸切です
2025年09月19日 05:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/19 5:59
双六岳のテン場、貸切です
爆風雨につきテント設営まで30分…
2025年09月19日 05:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/19 5:59
爆風雨につきテント設営まで30分…
2025年09月19日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
9/19 8:49
2025年09月19日 09:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/19 9:05
西鎌
2025年09月19日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/19 9:09
西鎌
東鎌
2025年09月19日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/19 9:09
東鎌
2025年09月19日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/19 9:56
2025年09月19日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/19 11:22
2025年09月19日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/19 11:54
腹へってなくても食べたくなるヤツ
2025年09月19日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/19 12:05
腹へってなくても食べたくなるヤツ
秋始まってました
2025年09月19日 13:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/19 13:14
秋始まってました
よく歩いた
2025年09月19日 14:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/19 14:20
よく歩いた
撮影機器:

感想

⛰️🚶

伊藤新道から新穂高を縦走する45kmの山歩🚶

2023年に再開通した伊藤新道
数年前にラストフロンティアとも呼ばれる秘境ルートを再開通させると言う記事を見て、開通した歴史から現状まで暇を見つけて調べていた

三俣山荘まで登るこのルートは言わずもがなバリエーションルートではあるが、70年近く前から存在し崩落と整備を繰り返して来たルート
故に整備の行き届いた渓谷の遊歩道とも、手つかずの道を歩くのとも違う楽しさとリスクがあります

過去には5つの吊り橋、渡渉点にはマーキングがありバリエーションルートとしては整備されていました
でも現在は吊り橋もマーキングもありません
これは整備を辞めたのでなく、湯股の楽しみ方の幅を広げたい趣旨だそうです(湯股山荘のレクチャーは興味深く面白いです)

2025年の伊藤新道は水量が多く、それに伴って川床の地形が変化して渡渉点の判断が難しくなっているそうです(年々ルートの難易度が上がって来ているそうです)
実際入山したときの最大の水深は175センチの私で胸高までありました

今までは難所は第三吊り橋跡の渡渉だったと思いますが、ここは今までと変わらず深めの渡渉の難所です(腰高)

今年は他のポイントが難所になっていると思います
写真にコメントしてるので確認してみて下さい

とくに最初のヘツリ箇所は難所だと思います
渡渉に慣れる前に腰高よりも深い渡渉を強いられるので

伊藤新道の最適な時季は9月中旬だと思いました
これより前だと気温は高いけど水量が多く、流れも深さも強いです

逆に10月に入ると気温が低く低体温を防ぐ装備が必須になります

伊藤新道は沢登りだけでなく、激急登の山岳パート、原生林の中を歩く藪漕ぎに近いパート、トラバースを含むハイキングパートももれなくついて来ます

様々な方の記録にも、あまりこの事は残されている方がいませんが、登ってわかります
川パートで疲れているところから1,000m 標高差を上げるルートなんで、記録を残す気力がなかなか持てませんでしたw

それを含めての装備を考える楽しさもありますがね!

興味がある方は是非、異世界感と冒険感を体験してみて下さい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
沢登り 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら