ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8695835
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山表参道で石分補給 ゴ・ドーハンのお犬様探訪 

2025年09月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
11.8km
登り
1,046m
下り
972m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
1:43
合計
7:15
距離 11.8km 登り 1,046m 下り 972m
7:29
13
スタート地点
7:42
5
7:47
20
8:07
8:23
5
10:32
10:33
24
10:57
11:01
12
11:13
11:51
0
11:51
11:52
10
12:02
12:20
12
12:45
10
14:33
14:34
3
14:37
14:38
6
14:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
払沢の滝臨時P(村営グランド、午後5時まで)WC
   *村営Pは工事関連で駐車できませんでした。
コース状況/
危険箇所等
・白倉の九十九道は一寸癖癖しますが、丁目石探しで紛らわせます(笑)、馬頭刈尾根は快適、直登ルートは山頂直下が少し急でした。
・大嶽神社からPに戻る灼熱の車道歩きが核心部でした(笑)
いつも遠くからランドマークにしている山容とは異なる大岳山、カッコイイですね!
2025年09月17日 07:38撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 7:38
いつも遠くからランドマークにしている山容とは異なる大岳山、カッコイイですね!
二十三夜塔、庚申塔、馬頭観音に安全登山を祈願、銘は帰りに確認しようと思っていましたが…(暑くてスルーしちゃいました)
2025年09月17日 07:45撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 7:45
二十三夜塔、庚申塔、馬頭観音に安全登山を祈願、銘は帰りに確認しようと思っていましたが…(暑くてスルーしちゃいました)
今度は新しめの御地蔵さんの隣に寒念仏と聖徳太子塔(文久三年,1863)、この背後に百番供養塔(明和六,1769)もありました。
2025年09月17日 07:49撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 7:49
今度は新しめの御地蔵さんの隣に寒念仏と聖徳太子塔(文久三年,1863)、この背後に百番供養塔(明和六,1769)もありました。
案内に従って右の道(近道?)にいっちゃったので、(左の道にあった)神社入口の石標を見逃してしまったようです。
2025年09月17日 07:53撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 7:53
案内に従って右の道(近道?)にいっちゃったので、(左の道にあった)神社入口の石標を見逃してしまったようです。
本日第一の目的地にとうちゃこ、手水鉢の水は沢水を引いているみたいです。
2025年09月17日 08:09撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 8:09
本日第一の目的地にとうちゃこ、手水鉢の水は沢水を引いているみたいです。
大嶽神社里宮、本宮(奥宮)は何度も参拝していますが、こちらは初めてです!
2025年09月17日 08:09撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/17 8:09
大嶽神社里宮、本宮(奥宮)は何度も参拝していますが、こちらは初めてです!
里宮の狛犬は一般的な獅子型ですが、とても味があります。
2025年09月17日 08:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 8:10
里宮の狛犬は一般的な獅子型ですが、とても味があります。
左側が阿形のようです、♪ズビスバーパパパヤー
2025年09月17日 08:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 8:10
左側が阿形のようです、♪ズビスバーパパパヤー
奈良時代の天平年間の造立と伝えら、祭神は広国押武金日尊(蔵王権現、安閑天皇)と言われる。明治三年に大嶽神社と改称、その後明治政府の政策により近隣の神々が合祀されたようです。
2025年09月17日 08:11撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 8:11
奈良時代の天平年間の造立と伝えら、祭神は広国押武金日尊(蔵王権現、安閑天皇)と言われる。明治三年に大嶽神社と改称、その後明治政府の政策により近隣の神々が合祀されたようです。
境内の一画に
2025年09月17日 08:12撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 8:12
境内の一画に
君はおキツネさんかな。隣の二十三夜塔を挟んで
2025年09月17日 08:13撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 8:13
君はおキツネさんかな。隣の二十三夜塔を挟んで
青面金剛庚申塔が二基、右「元禄十二年卯八月二十四日(1699)」左「文化十酉十二月吉日(1813)」
2025年09月17日 08:13撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 8:13
青面金剛庚申塔が二基、右「元禄十二年卯八月二十四日(1699)」左「文化十酉十二月吉日(1813)」
何か悩み事でもあるのかな?
2025年09月17日 08:13撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 8:13
何か悩み事でもあるのかな?
壊れた石宮の前には、小さな石造のエビス様とダイコク様
2025年09月17日 08:14撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 8:14
壊れた石宮の前には、小さな石造のエビス様とダイコク様
こちらのお犬様がデザインされた御朱印帳を求めに来ました!
2025年09月17日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 8:18
こちらのお犬様がデザインされた御朱印帳を求めに来ました!
大嶽大口真神の護符も拝借!
2025年09月17日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 8:20
大嶽大口真神の護符も拝借!
車道歩きからから解放され、登山の部はじまりです。
2025年09月17日 08:23撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
9/17 8:23
車道歩きからから解放され、登山の部はじまりです。
表参道入口の一の鳥居のようです。
2025年09月17日 08:28撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 8:28
表参道入口の一の鳥居のようです。
大きな自然石の庚申塔「天保十三壬寅年正月吉日(1842)職人講中」
2025年09月17日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 8:30
大きな自然石の庚申塔「天保十三壬寅年正月吉日(1842)職人講中」
火袋の無くなった石燈籠には「御宝前/大嶽社」、紀年銘は
2025年09月17日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 8:31
火袋の無くなった石燈籠には「御宝前/大嶽社」、紀年銘は
「宝暦十一辛巳七月吉日(1761)講中廿三人」、さらにもう一面には
2025年09月17日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 8:32
「宝暦十一辛巳七月吉日(1761)講中廿三人」、さらにもう一面には
「愛染社」とありました。これは気になりますね。予想では廃仏毀釈の際に廃されちゃったかな?
2025年09月17日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 8:33
「愛染社」とありました。これは気になりますね。予想では廃仏毀釈の際に廃されちゃったかな?
そして「一丁目」石がありました。こちらも江戸中期のものでした。
2025年09月17日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 8:33
そして「一丁目」石がありました。こちらも江戸中期のものでした。
「これ? 四十丁 宝暦十一辛ェ巳六月吉日/発起 中里 文右ェ門」
*本宮のお犬様が宝暦九年、丁目石と石燈籠が宝暦十一年
2025年09月17日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 13:52
「これ? 四十丁 宝暦十一辛ェ巳六月吉日/発起 中里 文右ェ門」
*本宮のお犬様が宝暦九年、丁目石と石燈籠が宝暦十一年
表参道の纏のリス君、さあ丁目石を探しながら表参道を登りましょう。
2025年09月17日 08:35撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 8:35
表参道の纏のリス君、さあ丁目石を探しながら表参道を登りましょう。
林道を横断して山道に入った所に何故か二つの「二丁」目石がありました。
2025年09月17日 08:39撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 8:39
林道を横断して山道に入った所に何故か二つの「二丁」目石がありました。
少し登った所の覆屋に御地蔵様、赤いおべべがあったので銘はスルーしようか迷いましたが確認してよかったです。「元禄六戌年七月十九日(1693)施主上川村」
2025年09月17日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 8:44
少し登った所の覆屋に御地蔵様、赤いおべべがあったので銘はスルーしようか迷いましたが確認してよかったです。「元禄六戌年七月十九日(1693)施主上川村」
隣の石宮は「大山祇大神/明治十九年九月吉日(1886)<施主銘>」
2025年09月17日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 8:49
隣の石宮は「大山祇大神/明治十九年九月吉日(1886)<施主銘>」
さらにその隣の石塔にも「大山祇命神」とあるようです。
2025年09月17日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 8:51
さらにその隣の石塔にも「大山祇命神」とあるようです。
三、四は見当たらず五丁目石です。
2025年09月17日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 9:01
三、四は見当たらず五丁目石です。
丁目石の方面には「<所>榧倉 <施主>甚兵衛」こんな感じで施主銘があります。
2025年09月17日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 9:01
丁目石の方面には「<所>榧倉 <施主>甚兵衛」こんな感じで施主銘があります。
「六丁/ 千足 … 」
2025年09月17日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 9:07
「六丁/ 千足 … 」
石祠な何かの部材でしょうか?
2025年09月17日 09:09撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 9:09
石祠な何かの部材でしょうか?
「七丁/ (本)宿 …」
2025年09月17日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 9:14
「七丁/ (本)宿 …」
「八丁/ 榧倉 …」
2025年09月17日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 9:18
「八丁/ 榧倉 …」
「九丁/ 白倉 …」
2025年09月17日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 9:24
「九丁/ 白倉 …」
「十丁/ 白倉 …」、この後暫く丁目石は見当たらず、
2025年09月17日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 9:29
「十丁/ 白倉 …」、この後暫く丁目石は見当たらず、
九十九の登山道をキョロキョロしながら登っていると、久しぶりに本当の(笑)富士が見えました!
2025年09月17日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 9:44
九十九の登山道をキョロキョロしながら登っていると、久しぶりに本当の(笑)富士が見えました!
好展望地、
2025年09月17日 09:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 9:47
好展望地、
久しぶりに見つかった「十七丁/ 白倉 …」
2025年09月17日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:04
久しぶりに見つかった「十七丁/ 白倉 …」
「十九丁/ 千足 …」
2025年09月17日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:09
「十九丁/ 千足 …」
♪甘く長い〜
2025年09月17日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:11
♪甘く長い〜
突然、石積の箇所
2025年09月17日 10:11撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 10:11
突然、石積の箇所
そして半分の「廿丁/ 泉沢 …」
2025年09月17日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:16
そして半分の「廿丁/ 泉沢 …」
「廿一丁/ 中里 …」
2025年09月17日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:22
「廿一丁/ 中里 …」
「廿三丁/ 中里 …」
2025年09月17日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:27
「廿三丁/ 中里 …」
ここで馬頭刈尾根に乗りました、白倉分岐。檜原村のリス君がいます。
2025年09月17日 10:32撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 10:32
ここで馬頭刈尾根に乗りました、白倉分岐。檜原村のリス君がいます。
そのすぐ先に「廿六丁/ 中里 …」
2025年09月17日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:34
そのすぐ先に「廿六丁/ 中里 …」
ベンチのある休憩所からの眺め、これが本日最後の富士となりました。
2025年09月17日 10:37撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 10:37
ベンチのある休憩所からの眺め、これが本日最後の富士となりました。
とても歩き安い尾根道です。
2025年09月17日 10:45撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 10:45
とても歩き安い尾根道です。
大山祇命山神神社
2025年09月17日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:49
大山祇命山神神社
分岐
2025年09月17日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:51
分岐
そこにはあの天孫降臨の道案内をした「猿田彦大神」、下部に道標銘があるようです、
2025年09月17日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:51
そこにはあの天孫降臨の道案内をした「猿田彦大神」、下部に道標銘があるようです、
「右ハかのとミち 吉野…」よく読み切れませんでした。
2025年09月17日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:55
「右ハかのとミち 吉野…」よく読み切れませんでした。
側面に紀年銘「天保九戊戌九月吉日(1838)」
2025年09月17日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:56
側面に紀年銘「天保九戊戌九月吉日(1838)」
猿田彦の分岐を右に行くと、「丗二丁」
2025年09月17日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:58
猿田彦の分岐を右に行くと、「丗二丁」
2025年09月17日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 10:58
そして、えっ!ここに「丗丁/ 大沢 …」?どうなってんの?
2025年09月17日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 11:04
そして、えっ!ここに「丗丁/ 大沢 …」?どうなってんの?
見上げると凄い岩場です。
2025年09月17日 11:08撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 11:08
見上げると凄い岩場です。
いいですね
2025年09月17日 11:09撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 11:09
いいですね
拝殿が見えてきました。この手前に手水鉢(明治三午,1870)があります。水気は皆無です。
2025年09月17日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 11:21
拝殿が見えてきました。この手前に手水鉢(明治三午,1870)があります。水気は皆無です。
鳥居をくぐった少し先の脇に最終の「四十丁/ 泉沢久保中」
2025年09月17日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 11:22
鳥居をくぐった少し先の脇に最終の「四十丁/ 泉沢久保中」
大嶽神社本宮参拝
2025年09月17日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 11:29
大嶽神社本宮参拝
そして今回のミッションセレモニー
2025年09月17日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 11:37
そして今回のミッションセレモニー
大嶽山お犬様(右、雄)、こちらのみ尻尾もあります。いつみてもファニーなスタイル、この造形の発想は施主さん?石工さん?
2025年09月17日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 11:39
大嶽山お犬様(右、雄)、こちらのみ尻尾もあります。いつみてもファニーなスタイル、この造形の発想は施主さん?石工さん?
台座には「奉納御宝(前)」
2025年09月17日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 11:39
台座には「奉納御宝(前)」
お犬様(左、雌)、スタイルはファニーですが、眼光は鋭いです!
2025年09月17日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 11:40
お犬様(左、雌)、スタイルはファニーですが、眼光は鋭いです!
「宝暦九卯四月吉日(1759)施主」
2025年09月17日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 11:40
「宝暦九卯四月吉日(1759)施主」
本当に独特なスタイルですが、周辺にはこれに似た像容のお犬様がいるみたいなので、近々訪ねてみようと思います。
2025年09月17日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 11:41
本当に独特なスタイルですが、周辺にはこれに似た像容のお犬様がいるみたいなので、近々訪ねてみようと思います。
本殿は風格があります。
2025年09月17日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 11:44
本殿は風格があります。
その右手には境内社の木祠(主神?)と石祠、
2025年09月17日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 11:44
その右手には境内社の木祠(主神?)と石祠、
「奉祭山神」とあります、「寛政拾年(1798)」とあるようですが、もう一つあるようです。
2025年09月17日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 11:47
「奉祭山神」とあります、「寛政拾年(1798)」とあるようですが、もう一つあるようです。
本殿左手には鬼源兵衛の力石(ゆるぎ石)と白鳥神社*源兵衛は玉川上水の開削に活躍したという怪力の持ち主、子宝に恵まれなかった母親が大嶽社に祈願しやっと授かったという。
2025年09月17日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 11:49
本殿左手には鬼源兵衛の力石(ゆるぎ石)と白鳥神社*源兵衛は玉川上水の開削に活躍したという怪力の持ち主、子宝に恵まれなかった母親が大嶽社に祈願しやっと授かったという。
若い男子Gの会話が何気に耳に入ってきました。「山頂に売店あるかな?」「ありそうですね!」…どうしようか迷いましたが、過度に期待を持つのも何かと思い「ないよ!あるのは展望だけ」と言っちゃいました。
2025年09月17日 11:56撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 11:56
若い男子Gの会話が何気に耳に入ってきました。「山頂に売店あるかな?」「ありそうですね!」…どうしようか迷いましたが、過度に期待を持つのも何かと思い「ないよ!あるのは展望だけ」と言っちゃいました。
そして大岳山1226.4m山頂とうちゃこです。
2025年09月17日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 12:02
そして大岳山1226.4m山頂とうちゃこです。
その展望も本日はちょっと今一つかな。富士も雲隠れしました。
2025年09月17日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
9/17 12:03
その展望も本日はちょっと今一つかな。富士も雲隠れしました。
オヤツというか、これが昼食になりました(悲)、相棒は白山笠!白山行きたいな!
2025年09月17日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/17 12:07
オヤツというか、これが昼食になりました(悲)、相棒は白山笠!白山行きたいな!
直登ルートを下降して帰ります。
2025年09月17日 12:20撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 12:20
直登ルートを下降して帰ります。
駐車場に戻ってゴールです。車は殆ど中学校の先生の物ですが、5時以降はどうするのでしょうか?
2025年09月17日 14:44撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
9/17 14:44
駐車場に戻ってゴールです。車は殆ど中学校の先生の物ですが、5時以降はどうするのでしょうか?
翌日はレコ書きの一日になってしまったのでリメイクカレーです。公園のお散歩は行きましたが、今日も暑くて5Kが限界でした(汗)
1
翌日はレコ書きの一日になってしまったのでリメイクカレーです。公園のお散歩は行きましたが、今日も暑くて5Kが限界でした(汗)

感想

・世界陸上があるので遠出はできないので、適期ではないと承知しつつも奥多摩に石分補給に出かけました。大嶽神社の里宮はまだ行ったことがなかったので、丁目石を探しつつ表参道のピストンにしてみました。神社から馬頭刈尾根までの区間は登りでソロの方とスライドしたのみでしたが、尾根に乗ってから山頂付近は平日でもそこそこのハイカーさんがいらっしゃいました。やはり人気のお山なんですね。
・丁目石は思ったより古いものでお犬様と同じ宝暦期のものでテンションがあがりました。初めから四十丁全て設置されていたかどうかはわかりませんが、現存するものはほぼ確認できたと思います。石燈籠にあった「愛染社」が気になりました。
・大嶽神社のお犬様は久しぶりにお会いしましたがやはりスタイルが特徴的ですね。今回はその御朱印帳をゲットするのも目的の一つでした。何でも中央大学の学生さんが作っているという話です。
・下山後は麓にある気になる神社を巡ろうかと思っていましたが、残暑?がそれどころではなくまっすぐゴールに向かいました。
・翌日TVで大相撲観戦していたら、今回は紺野美沙子さんが映っていましたね。何かお役目のようでした。今場所は大栄翔関が元気ないのでちょっと心配ですぅ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら