ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8695269
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

百高山蝙蝠岳に塩見岳

2025年09月15日(月) 〜 2025年09月17日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
22:43
距離
38.1km
登り
3,238m
下り
3,230m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
0:42
合計
4:55
距離 8.6km 登り 1,329m 下り 373m
9:53
19
スタート地点
11:00
11:31
77
12:47
12:48
53
13:41
32
2日目
山行
10:12
休憩
1:20
合計
11:32
距離 15.9km 登り 1,473m 下り 1,298m
5:04
0
5:04
5:07
14
5:22
77
6:39
89
8:08
8:09
18
8:27
8:52
70
10:01
4
10:05
10:19
23
10:41
10:49
16
11:05
88
12:33
13:00
97
14:36
14:37
26
15:03
40
15:42
15:45
4
15:49
15:50
46
16:36
3日目
山行
5:20
休憩
0:46
合計
6:06
距離 13.7km 登り 436m 下り 1,558m
7:26
14
7:40
7:41
87
9:08
9:13
47
10:00
10
10:19
10:42
12
11:20
11:21
35
11:56
37
12:34
12:41
36
13:33
ゴール地点
天候 第一日目 曇り時々晴れ
第二日目 快晴
第三日目 稜線では霧、登山口では晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第二駐車場最後の一台
コース状況/
危険箇所等
登山口こら三伏峠まで、木の橋が滑りやすい。三つあるうち、一つは痛みが激しい。
三伏峠から塩見小屋まで、泥濘が多い。高低差の少ない登り下りが疲れる。
塩見小屋から塩見岳まで、チェーンが2ヶ所か3ヶ所ある。段差のある岩場もあるので、下りに注意が必要。
塩見岳から北俣岳まで、今回一番危険を感じた箇所。分岐を過ぎてから痩せた岩稜の登り下りが続く。巻き道が2ヶ所北側にあったきがします。直登すると行きづまる。
北俣岳から蝙蝠岳まで、P2758から二重山陵の樹林帯を下り登り返す。登り返しの踏みあとを見つけ損なうと、谷へ下りそう。
その他周辺情報 大鹿村道の駅 ジェラートを頂き、ジビエカレーのお土産ゲットしました。
予約できる山小屋
塩見小屋
登山口にジオパークの説明がありました。赤いチャートは、確認しました。
2025年09月15日 11:27撮影 by  SC-41A, samsung
9/15 11:27
登山口にジオパークの説明がありました。赤いチャートは、確認しました。
ウェルカムフラワー?
2025年09月15日 11:39撮影 by  SC-41A, samsung
9/15 11:39
ウェルカムフラワー?
明るくなりました。小屋を出てすぐ瞳の光る動物が居て、恐ろしかったです。日本鹿の様でした。
2025年09月16日 05:20撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 5:20
明るくなりました。小屋を出てすぐ瞳の光る動物が居て、恐ろしかったです。日本鹿の様でした。
ここから塩見小屋を目指して登ります。
2025年09月16日 07:45撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 7:45
ここから塩見小屋を目指して登ります。
仙丈岳、甲斐駒、白根三山が見渡せました。
2025年09月16日 08:19撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 8:19
仙丈岳、甲斐駒、白根三山が見渡せました。
さて、蝙蝠岳を目指します。まずは、塩見岳。
2025年09月16日 08:54撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 8:54
さて、蝙蝠岳を目指します。まずは、塩見岳。
ザックは軽くなりましたが、息が切れます。ちょっと休みました。よく見ると、北岳も見えました。
2025年09月16日 09:30撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 9:30
ザックは軽くなりましたが、息が切れます。ちょっと休みました。よく見ると、北岳も見えました。
仙丈岳、甲斐駒のアップ。
2025年09月16日 09:30撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 9:30
仙丈岳、甲斐駒のアップ。
最後の登り。危ないよー。
2025年09月16日 09:30撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 9:30
最後の登り。危ないよー。
荒川三山も大きいです。
2025年09月16日 09:31撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 9:31
荒川三山も大きいです。
4回目の登頂になりました。景色が良いです。右端が広河内岳かな?
2025年09月16日 10:05撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 10:05
4回目の登頂になりました。景色が良いです。右端が広河内岳かな?
甲斐駒に鋸岳も見えてるのでしょうか?
2025年09月16日 10:05撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 10:05
甲斐駒に鋸岳も見えてるのでしょうか?
今回の目標、蝙蝠岳です。
2025年09月16日 10:09撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 10:09
今回の目標、蝙蝠岳です。
蝙蝠、アップ。
2025年09月16日 10:15撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 10:15
蝙蝠、アップ。
やれやれ、北俣岳をこえてきました。ミニ鎌尾根といった感じでした。
2025年09月16日 11:26撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 11:26
やれやれ、北俣岳をこえてきました。ミニ鎌尾根といった感じでした。
富士山も見えています。
2025年09月16日 11:28撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 11:28
富士山も見えています。
わずかな樹林帯を抜けP2758に出ました。ここからまた樹林帯に下ります。二重山陵で少し迷いそうでした。
2025年09月16日 11:43撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 11:43
わずかな樹林帯を抜けP2758に出ました。ここからまた樹林帯に下ります。二重山陵で少し迷いそうでした。
塩見岳の南側にカールが見えました。
2025年09月16日 11:45撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 11:45
塩見岳の南側にカールが見えました。
樹林帯をぬけました。ここから楽しい道になります。頂上は、どれでしょうか?
2025年09月16日 11:59撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 11:59
樹林帯をぬけました。ここから楽しい道になります。頂上は、どれでしょうか?
P2758からここまで、樹林帯の中でした。眺望のない細い踏みあとでした。
2025年09月16日 11:59撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 11:59
P2758からここまで、樹林帯の中でした。眺望のない細い踏みあとでした。
登頂しました。趣きのある道標でした。一時前に登頂できました。嬉しいです。
2025年09月16日 12:34撮影 by  SC-41A, samsung
1
9/16 12:34
登頂しました。趣きのある道標でした。一時前に登頂できました。嬉しいです。
下りたかった徳右衛門岳への尾根です。二軒小屋はJR東海に占拠されている、という話です。リニアは要らんなー❗
2025年09月16日 12:35撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 12:35
下りたかった徳右衛門岳への尾根です。二軒小屋はJR東海に占拠されている、という話です。リニアは要らんなー❗
白根南嶺を見渡しました。登れたらいいです。
2025年09月16日 12:36撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 12:36
白根南嶺を見渡しました。登れたらいいです。
右側が笹山でしょうか?
2025年09月16日 12:37撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 12:37
右側が笹山でしょうか?
白根三山が大きい❗
2025年09月16日 12:37撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 12:37
白根三山が大きい❗
塩見岳をこちらから見ることもないでしょう。
2025年09月16日 12:37撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 12:37
塩見岳をこちらから見ることもないでしょう。
悪沢岳は、北側にカールがあるようです。
2025年09月16日 13:00撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 13:00
悪沢岳は、北側にカールがあるようです。
樹林帯の中の庭園、その一。
2025年09月16日 13:27撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 13:27
樹林帯の中の庭園、その一。
その二。二重山陵になっていますが、池はみあたりませんでした。
2025年09月16日 13:30撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 13:30
その二。二重山陵になっていますが、池はみあたりませんでした。
北俣岳からのミニゴジラの背。
2025年09月16日 13:56撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 13:56
北俣岳からのミニゴジラの背。
この辺は、踏みあとがしっかりしていました。
2025年09月16日 14:14撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 14:14
この辺は、踏みあとがしっかりしていました。
両側が切れていて岩場が続きます。
2025年09月16日 14:41撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 14:41
両側が切れていて岩場が続きます。
雲わく塩見岳。
2025年09月16日 15:09撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 15:09
雲わく塩見岳。
再登頂しました。西峰を撮りました。ここからの下りが大変です。
2025年09月16日 15:38撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 15:38
再登頂しました。西峰を撮りました。ここからの下りが大変です。
夕陽が射してきました。若い頃から行ってみたかった蝙蝠岳に登頂できました。よい一日になりました。
2025年09月16日 17:27撮影 by  SC-41A, samsung
9/16 17:27
夕陽が射してきました。若い頃から行ってみたかった蝙蝠岳に登頂できました。よい一日になりました。
祝杯をあげたのは良かったですが、小屋の梯子で親指の爪を痛めました。親切な方にカット綿を頂きました。小屋の方に大きめのバンドエイドも貰いました。有り難うございました。
2025年09月17日 07:13撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 7:13
祝杯をあげたのは良かったですが、小屋の梯子で親指の爪を痛めました。親切な方にカット綿を頂きました。小屋の方に大きめのバンドエイドも貰いました。有り難うございました。
やっと本谷山に着きました。登り下りが続きます。
2025年09月17日 09:10撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 9:10
やっと本谷山に着きました。登り下りが続きます。
のぞき岩です。ガスってます。
2025年09月17日 09:25撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 9:25
のぞき岩です。ガスってます。
降りてきたら、晴れまも見えてきました。
2025年09月17日 11:13撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 11:13
降りてきたら、晴れまも見えてきました。
落葉松林になり明るくなりました。庭園みたいで気持ちよいです。
2025年09月17日 12:08撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 12:08
落葉松林になり明るくなりました。庭園みたいで気持ちよいです。
登山口近くのお花畑です。道の左右に一杯咲いていました。
2025年09月17日 12:29撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 12:29
登山口近くのお花畑です。道の左右に一杯咲いていました。
ビクトリー❗蝙蝠岳によく登れました。
2025年09月17日 12:34撮影 by  SC-41A, samsung
9/17 12:34
ビクトリー❗蝙蝠岳によく登れました。
大学2年の夏合宿で登った時から気になっていた蝙蝠岳にやっと登れました。徳右衛門岳から二軒小屋へ下ってみたかったのですが、残念です。登りにくい山に登頂できて良かったです。
大学2年の夏合宿で登った時から気になっていた蝙蝠岳にやっと登れました。徳右衛門岳から二軒小屋へ下ってみたかったのですが、残念です。登りにくい山に登頂できて良かったです。
撮影機器:

装備

個人装備
カリマーのハット(紺色) レキのストック ミレーのザック、ザースフェイス(赤)40リットル シリオのヌバック革靴 モンベルのカッパ(赤) モンベルのショートスパッ(青) モンベルの半袖山シャツ(赤茶) ノースフェイスの長袖山シャツ(黄緑) マウンテンハードの夏ズボン その他着替え ポカリ半割り1.5リットル バーム0.65リットル(毎日)
備考 小屋泊まりなのでカップを忘れない。

感想

今年の目標は、白根南嶺と蝙蝠岳。足の具合や体力、バスや宿探しを考えて、まず蝙蝠岳へ行くことにしました。塩見岳へ登ると何となく気にかかる蝙蝠岳に登れて良かったです。なかなか来ることが難しい山域に登れて言うことはありません。アスファルト林道歩きも学生時代を思い出しながら下れ、夏合宿の最終日の様で楽しかったです。
今回は、急に出かけたので、忘れ物が多く失敗でした。行動食も多すぎて失敗しました。
追伸、16日に蝙蝠岳へピストンされた方で北俣岳の岩場でグローブを置き忘れた方がみえます。回収しておいたので、お知らせ下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら