ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8695256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

多摩百 仙元峠 東日原から天目山〜浦山まで

2025年09月17日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
15.1km
登り
1,208m
下り
1,380m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
1:07
合計
7:25
距離 15.1km 登り 1,208m 下り 1,380m
7:50
44
9:00
36
9:36
9:37
36
10:13
10:31
13
10:44
10
10:54
11:00
9
11:09
10
11:19
11:34
3
11:37
9
11:46
15
12:01
12:02
20
12:22
6
12:28
11
12:39
12:47
8
12:55
9
13:04
13:05
35
13:40
13:42
29
14:11
14:12
15
14:40
14:41
6
15:10
15:13
0
15:15
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス ■往路
奥多摩駅BS/西東京バス奥21(7:06)→東日原終点BS(7:33)
■復路
浦山大日堂16:00発市営バスで渓流荘BS(16:01)→西武秩父駅入口BS
コース状況/
危険箇所等
感想欄に詳しく書いています。
東日原バス停
7:35着の始発バス。この夏は登山前の準備に時間が掛かります。熊鈴2ヶ、携帯蚊取線香装着、虫よけスプレー等。何しろ6月にブヨにやられた腕が今だに痒い。
2025年09月17日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 7:44
東日原バス停
7:35着の始発バス。この夏は登山前の準備に時間が掛かります。熊鈴2ヶ、携帯蚊取線香装着、虫よけスプレー等。何しろ6月にブヨにやられた腕が今だに痒い。
看板に従って車道を登り・・
2025年09月17日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 7:44
看板に従って車道を登り・・
同じ看板が右へと促しているので車道を右に行こうとしたら居合わせた地元のおじさんが『違う違うもっと奥だよ』??  石垣の向こう側の生活道路が正解でした。
奥多摩あるある!
2025年09月17日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 7:48
同じ看板が右へと促しているので車道を右に行こうとしたら居合わせた地元のおじさんが『違う違うもっと奥だよ』??  石垣の向こう側の生活道路が正解でした。
奥多摩あるある!
道標 管理番号19-050
集落を抜けて急登を詰めたところ。東日原集落の西側からの登山路と合流。
2025年09月17日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:26
道標 管理番号19-050
集落を抜けて急登を詰めたところ。東日原集落の西側からの登山路と合流。
道標 管理番号19-060
滝入ノ峰ピークを通る尾根通しのトレイルを左に分けます。
私は予定通り真っすぐ、トラバース道を進みます。
2025年09月17日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:33
道標 管理番号19-060
滝入ノ峰ピークを通る尾根通しのトレイルを左に分けます。
私は予定通り真っすぐ、トラバース道を進みます。
道の右は植林、左側は自然林とわかりやすい絵
2025年09月17日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:46
道の右は植林、左側は自然林とわかりやすい絵
ヤマップの地図によると「つぶやき(1件)不思議な木」とあるので注意して歩いて見つけました。
2025年09月17日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 8:58
ヤマップの地図によると「つぶやき(1件)不思議な木」とあるので注意して歩いて見つけました。
同じくヤマップ地図では「熊と遭遇注意」地帯を通過。
ホイッスルで ♩♪♪♩♩(^^♩♩と勢いよく!
どうせ前にも後ろにも誰もいないなので景気よく
笑)
2025年09月17日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 9:02
同じくヤマップ地図では「熊と遭遇注意」地帯を通過。
ホイッスルで ♩♪♪♩♩(^^♩♩と勢いよく!
どうせ前にも後ろにも誰もいないなので景気よく
笑)
テレビの受信アンテナでしょうか。
2025年09月17日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:16
テレビの受信アンテナでしょうか。
右が切れ落ちている地帯を歩きます。
2025年09月17日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:21
右が切れ落ちている地帯を歩きます。
ヨコスズ尾根では一番の注意ヵ所ではありますが・・・
後から振り返ると仙元尾根の下りに比べれば良質(?)の危険個所でした。
2025年09月17日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:26
ヨコスズ尾根では一番の注意ヵ所ではありますが・・・
後から振り返ると仙元尾根の下りに比べれば良質(?)の危険個所でした。
道標 管理番号19-070
2025年09月17日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:34
道標 管理番号19-070
道標 管理番号19-080
2025年09月17日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 9:42
道標 管理番号19-080
一杯水避難小屋が見えてきました。
2025年09月17日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:12
一杯水避難小屋が見えてきました。
天目山へ向かう途中、東から来る尾根道と合流します。
私は写真右手の避難小屋から登ってきました。
2025年09月17日 10:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:44
天目山へ向かう途中、東から来る尾根道と合流します。
私は写真右手の避難小屋から登ってきました。
天目山(三ッドッケ)頂上に着いた丁度そのときヘリがすぐ近くを周回している。殆ど横に見えてる状態。オレンジ色のユニフォームを着ていたからレスキューかな?
2025年09月17日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:54
天目山(三ッドッケ)頂上に着いた丁度そのときヘリがすぐ近くを周回している。殆ど横に見えてる状態。オレンジ色のユニフォームを着ていたからレスキューかな?
ヘリが消えて静かな三ッドッケ。
2025年09月17日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:57
ヘリが消えて静かな三ッドッケ。
先週歩いた鷹ノ巣山など石尾根とその奥には・・
2025年09月17日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:56
先週歩いた鷹ノ巣山など石尾根とその奥には・・
ズームすると、薄っすらだが見えました。
ありがたやー。
2025年09月17日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:56
ズームすると、薄っすらだが見えました。
ありがたやー。
東方を見るとこれから行く蕎麦粒山とその奥に川苔山
2025年09月17日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 10:58
東方を見るとこれから行く蕎麦粒山とその奥に川苔山
一杯水
これだけ出ていれば十分でしょう。空いたペットボトルを補充
2025年09月17日 11:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 11:38
一杯水
これだけ出ていれば十分でしょう。空いたペットボトルを補充
天目山からの下り尾根と合わせます。
2025年09月17日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 11:44
天目山からの下り尾根と合わせます。
長沢背稜の気持ちのいい縦走路
2025年09月17日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 11:46
長沢背稜の気持ちのいい縦走路
棒杭尾根の分岐
2025年09月17日 12:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 12:01
棒杭尾根の分岐
朽ちた木橋は使われなくて左のトレースが安全
2025年09月17日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 12:19
朽ちた木橋は使われなくて左のトレースが安全
要注意
後方振り返り。右が落ちているトラバー道
2025年09月17日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 12:23
要注意
後方振り返り。右が落ちているトラバー道
前方はこんな感じ。
2025年09月17日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 12:23
前方はこんな感じ。
左に行けば直接仙元峠に。
2025年09月17日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 12:25
左に行けば直接仙元峠に。
蕎麦粒山に着きました。
人生3回目
2025年09月17日 12:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 12:44
蕎麦粒山に着きました。
人生3回目
川苔山がすぐそこに。
2025年09月17日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 12:46
川苔山がすぐそこに。
有馬峠まで車で来れた頃は蕎麦粒山も楽だったなあ・・・。
2025年09月17日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 12:46
有馬峠まで車で来れた頃は蕎麦粒山も楽だったなあ・・・。
仙元峠へのチョイ登り。
峠って普通は鞍部に在るものだが、ここ仙元峠はピークなのです。
2025年09月17日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 13:01
仙元峠へのチョイ登り。
峠って普通は鞍部に在るものだが、ここ仙元峠はピークなのです。
念願の仙元峠にやって来ました。
2025年09月17日 13:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 13:04
念願の仙元峠にやって来ました。
いよいよ仙元尾根を下ります。
登山道が埼玉県になると途端に道標もこうなる・・・
埼玉県人のひがみか? (笑)
2025年09月17日 13:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:04
いよいよ仙元尾根を下ります。
登山道が埼玉県になると途端に道標もこうなる・・・
埼玉県人のひがみか? (笑)
下の白いプレートも近くに落ちていたのを標木に立て掛けて撮りました。
2025年09月17日 13:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:07
下の白いプレートも近くに落ちていたのを標木に立て掛けて撮りました。
雪庇
2025年09月17日 13:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 13:33
雪庇
大楢
何故か明治神宮。直轄地?
2025年09月17日 13:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/17 13:40
大楢
何故か明治神宮。直轄地?
明治神宮看板の脇に道標有り。
「斜め手前に下れ」というが明確なトレースはありません。( ̄■ ̄;)!?
2025年09月17日 13:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:41
明治神宮看板の脇に道標有り。
「斜め手前に下れ」というが明確なトレースはありません。( ̄■ ̄;)!?
注意深く進んでいくと、またこの看板。間違ってなかった!(^^)!
2025年09月17日 13:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 13:57
注意深く進んでいくと、またこの看板。間違ってなかった!(^^)!
道標と言ってもなあ・・・。
2025年09月17日 14:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 14:05
道標と言ってもなあ・・・。
どうやらルートを外れているようだ💦。
2025年09月17日 14:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 14:14
どうやらルートを外れているようだ💦。
あっちこっちにピンクテープが有るのだが・・・
騙されちゃいけない。
2025年09月17日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 14:32
あっちこっちにピンクテープが有るのだが・・・
騙されちゃいけない。
鉄塔から先のトレイルも一目で分かりようが無く・・・
いちいち確認して数十メートル先まで道があるかどうか確かめて、と。
2025年09月17日 14:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 14:34
鉄塔から先のトレイルも一目で分かりようが無く・・・
いちいち確認して数十メートル先まで道があるかどうか確かめて、と。
有馬山〜大持/子持の稜線かな?
2025年09月17日 14:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 14:50
有馬山〜大持/子持の稜線かな?
九十九折の急坂を下り大日堂迄降りてきました。一安心
2025年09月17日 15:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 15:10
九十九折の急坂を下り大日堂迄降りてきました。一安心
バテバテの表情
2025年09月17日 15:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 15:11
バテバテの表情
橋の向こうの大日堂から登山口に渡る。
2025年09月17日 15:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 15:14
橋の向こうの大日堂から登山口に渡る。
市営ばす「ぬくもり号」が「童謡‐われは海の子」を響かせながら(秩父市は海無しなのに)やって来ました。運賃前払い310円。現金のみ。
2025年09月17日 16:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/17 16:03
市営ばす「ぬくもり号」が「童謡‐われは海の子」を響かせながら(秩父市は海無しなのに)やって来ました。運賃前払い310円。現金のみ。
撮影機器:

感想

長沢背稜と棒ノ嶺の間の都県境の間で天目山(三ッドッケ)から蕎麦粒山まで未踏の区間になっていました。多摩百山をコンプリートするには未踏区間にある仙元峠に登る必要が。
 「奥武蔵・秩父 峠歩きガイド」では、昔は浦山から日原に嫁いだ人が多く年に一度の浦山大日堂の祭りの日に仙元峠を越えて里帰りしたという。 そんなこんなで、日原・天目山・仙元峠・蕎麦粒山・浦山はどうしても繋がなければならないポイントになっていたのです。

 ではあるがこの行程、長いうえに難ルート。日帰り OR 一杯水避難小屋利用か悩んだまま何年過ぎてしまったか。今回実行のきっかけは、先日久々にEK度数38程度をこなしこの調子を維持したまま日帰り決行と決めたのです。それでも東日原始発のバス時刻と浦山大日堂終バス16:00という条件は厳しい。途中撤退の条件や天目山/蕎麦粒山のピークを中止する時の時間制限を設定して実行に臨みました。縦走路から外れた頂上に行くか止めるかはバッファーにもなりますね。
 
 天目山も蕎麦粒山もピークを踏んで最後の仙元峠まで設定したコースタイムより早め早めに着くことができ、心配だった終バス(16:00発浦山大日堂)もどうやら問題なさそうだ。という下山路の仙元尾根。
 過去レコを見ても大変らしい事があまり書かれていない。サラッとしたルート情報。但し殆どの先人はコースタイム×0.5〜0.7程度で歩いている。山と高原地図はじめ山地図は一般コースとして紹介されています。

 実はそれ、なんちゃって一般コース実は難ルートである事が良〜〜く解りました。気の利いたところに道標が無い。道でもない所にピンクテープがある。薄い踏み跡も消えたりして。砂地獄を横に歩くようなトラバース道?。何度となくルートを外したり復帰したりと、激!神経と体力を消耗しました。仙元尾根は足元と数十メートル先の両方のルーファイが要求されますね。ゴール近くの壊れ木段含みの急坂。ルーファイしなくて済むとすっかり気楽に下ったのでした。

ともあれ目的とした地点を全て訪れ帰りのバスにも余裕で間に合って、充実した山歩き。一日経ったら面白かったなあ・・と。

(この日お会いしたハイカーさんは一杯水避難小屋で姉妹2人パーティだけ。車利用で東日原から天目山ピストンとの事でした。)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら