【道中】
前橋の市街地に「赤城神社」の巨大な鳥居が!
もう既にご神域なんだ。ここから先悪いことできないな←する予定だったんかい!(笑)
14
9/17 6:50
【道中】
前橋の市街地に「赤城神社」の巨大な鳥居が!
もう既にご神域なんだ。ここから先悪いことできないな←する予定だったんかい!(笑)
【鍋割山登山】
いきなりワープして、荒山・鍋割山登山口。
8
9/17 7:31
【鍋割山登山】
いきなりワープして、荒山・鍋割山登山口。
このゴーロの道は、燧ヶ岳(御池コース)を彷彿とさせます(←キャリア自慢ww)
9
9/17 8:01
このゴーロの道は、燧ヶ岳(御池コース)を彷彿とさせます(←キャリア自慢ww)
風穴。
手をかざすも、ほとんど冷風を感じず。
温度計も21度とかで、全然普通(笑)
9
9/17 8:02
風穴。
手をかざすも、ほとんど冷風を感じず。
温度計も21度とかで、全然普通(笑)
殆ど花を見かけない中で、ウメバチソウ。
15
9/17 8:19
殆ど花を見かけない中で、ウメバチソウ。
イイカンジの道。
暑いけど。
7
9/17 8:24
イイカンジの道。
暑いけど。
同上(同左)
10
9/17 8:33
同上(同左)
あちゃー、遠景は全然ダメじゃん。
景色を期待して来たのになあ...
これじゃ遠景脱望症になりそう (←上手い!笑)
14
9/17 8:34
あちゃー、遠景は全然ダメじゃん。
景色を期待して来たのになあ...
これじゃ遠景脱望症になりそう (←上手い!笑)
これが北側の景色らしい。
こりゃ冬にチョボリベ(眺望リベンジ)しに来ないと。
9
9/17 8:39
これが北側の景色らしい。
こりゃ冬にチョボリベ(眺望リベンジ)しに来ないと。
近い山はOK。
群馬の名峰、子持山と小野子山。
13
9/17 8:39
近い山はOK。
群馬の名峰、子持山と小野子山。
荒山と地蔵岳(奥のアンテナ山)。
荒山の併登も考えていたけど、時間がだいぶ押していたし、この時点で却下。
18
9/17 8:41
荒山と地蔵岳(奥のアンテナ山)。
荒山の併登も考えていたけど、時間がだいぶ押していたし、この時点で却下。
火起(ひおこし)山。
このそばに「火気厳禁」の看板とかあったらウケるけどなあ(笑)。
私が県の観光部 山岳課 鍋割担当係長だったら、絶対設置するな。
※ところで Hiokosi が気になる。通常はヘボン式で「shi」とするものだけど(←こういう事に凄く神経質な僕ww)
11
9/17 8:41
火起(ひおこし)山。
このそばに「火気厳禁」の看板とかあったらウケるけどなあ(笑)。
私が県の観光部 山岳課 鍋割担当係長だったら、絶対設置するな。
※ところで Hiokosi が気になる。通常はヘボン式で「shi」とするものだけど(←こういう事に凄く神経質な僕ww)
カスミ指数100ですな。
次は絶対冬に来よう(来る来る詐欺の予感...笑)
7
9/17 8:41
カスミ指数100ですな。
次は絶対冬に来よう(来る来る詐欺の予感...笑)
方角的には栃木の山ですが、同定不可。
9
9/17 8:41
方角的には栃木の山ですが、同定不可。
開放的でイイネ。
ただ、暑くて参る....
10
9/17 8:44
開放的でイイネ。
ただ、暑くて参る....
かまど山。
8
9/17 8:45
かまど山。
鍋割山、とらえた!
この地点より標高20M位低いと知って何となくガッカリ(笑)
14
9/17 8:45
鍋割山、とらえた!
この地点より標高20M位低いと知って何となくガッカリ(笑)
【鍋割山山頂】
山頂。広いです。
本来なら富士山やスカツリが見えるんです。
10
9/17 9:01
【鍋割山山頂】
山頂。広いです。
本来なら富士山やスカツリが見えるんです。
変わった山頂標識だなあ。
10
9/17 9:02
変わった山頂標識だなあ。
横から見たら、トイレのよう。
間違えて入ろうとする人がいたので全力で止めました(さすがにネタ)ww
9
9/17 9:02
横から見たら、トイレのよう。
間違えて入ろうとする人がいたので全力で止めました(さすがにネタ)ww
前橋市庁舎。
あれ? 群馬県庁舎?
よく思うんだけど、県庁所在地の市庁舎は県庁舎と合同庁舎にすればなにかと効率が良いだろうにと。
12
9/17 9:09
前橋市庁舎。
あれ? 群馬県庁舎?
よく思うんだけど、県庁所在地の市庁舎は県庁舎と合同庁舎にすればなにかと効率が良いだろうにと。
榛名山が見えますね(そのうちリストの10番目ぐらい)
浅間山や我が筑波山も見えるみたいです、本当は。
8
9/17 9:09
榛名山が見えますね(そのうちリストの10番目ぐらい)
浅間山や我が筑波山も見えるみたいです、本当は。
気分はほぼ真夏登山ですが、ススキが秋の気配を醸します。
8
9/17 9:21
気分はほぼ真夏登山ですが、ススキが秋の気配を醸します。
【下山】
この景色好き。
17
9/17 9:40
【下山】
この景色好き。
撮ってもらったのは、登りの途中で遭ってずっと一緒に歩いていたほぼ同世代の地元オジサマ。
まー、話が合う合う(笑)。山の談義以上に野球談議(笑)。
前橋育英高校が高橋光成(こうな・現西武)で甲子園優勝したとき(2013年)は同校で事務職員をしていて、それはもう大騒ぎでしたよ、とか。
20
9/17 9:45
撮ってもらったのは、登りの途中で遭ってずっと一緒に歩いていたほぼ同世代の地元オジサマ。
まー、話が合う合う(笑)。山の談義以上に野球談議(笑)。
前橋育英高校が高橋光成(こうな・現西武)で甲子園優勝したとき(2013年)は同校で事務職員をしていて、それはもう大騒ぎでしたよ、とか。
【荒山高原戻り】
ここもなかなか癒されるスポットです。
下山途中で幼稚園の遠足の集団とスライド。先生が美人だったので、思わず話しかける(爆)。
え?鍋割まで行くんですか?
いやいや、荒山高原までです。
あー、あそこなら遠足にちょうどいいですよね(←今朝知ったことを早速生かすw)
8
9/17 10:02
【荒山高原戻り】
ここもなかなか癒されるスポットです。
下山途中で幼稚園の遠足の集団とスライド。先生が美人だったので、思わず話しかける(爆)。
え?鍋割まで行くんですか?
いやいや、荒山高原までです。
あー、あそこなら遠足にちょうどいいですよね(←今朝知ったことを早速生かすw)
【展望広場まで登り返す】
さっきのオジサマとは荒山高原でお別れ。
さて、荒山をやめたにしろ同じ道を戻るのもアレなので、「展望広場」まで行ってそこから下りようと。
これが予想外な登りで、少し後悔(笑)
6
9/17 10:20
【展望広場まで登り返す】
さっきのオジサマとは荒山高原でお別れ。
さて、荒山をやめたにしろ同じ道を戻るのもアレなので、「展望広場」まで行ってそこから下りようと。
これが予想外な登りで、少し後悔(笑)
展望広場は、あるあるの展望ゼロ(笑)
6
9/17 10:21
展望広場は、あるあるの展望ゼロ(笑)
こんな場所ですから。
6
9/17 10:22
こんな場所ですから。
夏登山と言えば、これでしょう。
650mℓなので、しばらくもちます(笑)
12
9/17 10:24
夏登山と言えば、これでしょう。
650mℓなので、しばらくもちます(笑)
【本当に下山】
えっと、こっちでいいんだな。
6
9/17 10:22
【本当に下山】
えっと、こっちでいいんだな。
これは普通のミネラル水なんですが、「あずみ」というタイトルと、容器がロングタイプでオサレだったので購入。
しかし、実用性がイマイチだった(笑)
※短時間に水分1ℓぐらい飲みました。気温以上に湿度と無風で暑く。
11
9/17 10:37
これは普通のミネラル水なんですが、「あずみ」というタイトルと、容器がロングタイプでオサレだったので購入。
しかし、実用性がイマイチだった(笑)
※短時間に水分1ℓぐらい飲みました。気温以上に湿度と無風で暑く。
下山。
7
9/17 11:11
下山。
駐車スペース。
終日、日陰に入る場所なので助かります(夏は)。
7
9/17 11:11
駐車スペース。
終日、日陰に入る場所なので助かります(夏は)。
【覚満淵】
アケボノソウ捜索へ。
8
9/17 11:50
【覚満淵】
アケボノソウ捜索へ。
水鏡がいいね。
16
9/17 11:55
水鏡がいいね。
ミヤコワスレ(by Dr. Google)
デカイ蜂がいた(レコ写真見て気が付くww)
8
9/17 11:56
ミヤコワスレ(by Dr. Google)
デカイ蜂がいた(レコ写真見て気が付くww)
サラシナショウマとナントカ蝶。
10
9/17 11:57
サラシナショウマとナントカ蝶。
リンドウ。
珍しく開いてる。
22
9/17 12:05
リンドウ。
珍しく開いてる。
14
9/17 12:05
なんか、きったねえ花だな(笑)
マルバフジバカマ(by Dr. Google)
9
9/17 12:06
なんか、きったねえ花だな(笑)
マルバフジバカマ(by Dr. Google)
いいなあ。こういう景色は癒される。
現在『人間が池塘や木道に癒される要因に関する一考察』という論文を執筆中です(2050年頃脱稿予定)
19
9/17 12:07
いいなあ。こういう景色は癒される。
現在『人間が池塘や木道に癒される要因に関する一考察』という論文を執筆中です(2050年頃脱稿予定)
正面は地蔵岳。
山頂に人工物が大杉(笑)。2回行ってるし、今日は最初からパスでした。
15
9/17 12:07
正面は地蔵岳。
山頂に人工物が大杉(笑)。2回行ってるし、今日は最初からパスでした。
覚満淵を半周したあたりでやっとアケボノソウを1株だけ見つけたが、こんなもんだった...。
レコで見た「咲いてる」のは、どこだったんだろう(場所を特定されない載せ方になってるので)。
13
9/17 12:15
覚満淵を半周したあたりでやっとアケボノソウを1株だけ見つけたが、こんなもんだった...。
レコで見た「咲いてる」のは、どこだったんだろう(場所を特定されない載せ方になってるので)。
覚満淵、好きすぎる。
10
9/17 12:21
覚満淵、好きすぎる。
さっきのと違うリンドウ。
12
9/17 12:23
さっきのと違うリンドウ。
【小沼1周&長七郎山登山】
赤城で一番お気に入りの小沼。
だいぶ干上がってますね。
8
9/17 13:02
【小沼1周&長七郎山登山】
赤城で一番お気に入りの小沼。
だいぶ干上がってますね。
海水浴場か!
思わずビキニ美女を探す(笑)
9
9/17 13:02
海水浴場か!
思わずビキニ美女を探す(笑)
長七郎に登ってる途中。
この景色は好き。
黒桧山と駒ケ岳。
左下に大沼。
13
9/17 13:08
長七郎に登ってる途中。
この景色は好き。
黒桧山と駒ケ岳。
左下に大沼。
ズムったら、赤城神社の赤い橋。
14
9/17 13:09
ズムったら、赤城神社の赤い橋。
【長七郎山山頂】
いかにも火山らしい(小沼が噴火口)ガレ主体の山頂ですね。
8
9/17 13:33
【長七郎山山頂】
いかにも火山らしい(小沼が噴火口)ガレ主体の山頂ですね。
ここ絶景なのになあ、この時間帯だけ景色真っ白。
8
9/17 13:34
ここ絶景なのになあ、この時間帯だけ景色真っ白。
【下山開始】
6年前の2月に来たとき、L姐さんたちとヒップそりをして遊んだところ。
8
9/17 13:37
【下山開始】
6年前の2月に来たとき、L姐さんたちとヒップそりをして遊んだところ。
地蔵。
こうやって見ると典型的な火山の形だと判りますね。
山頂の人口物が残念。ヨシ、今度俺が全部撤去しに来よう(←撤去詐欺確定ww)
10
9/17 13:39
地蔵。
こうやって見ると典型的な火山の形だと判りますね。
山頂の人口物が残念。ヨシ、今度俺が全部撤去しに来よう(←撤去詐欺確定ww)
まだ積み始めのケルン。
高くなるのに何年かかるんだろう。
30年後に来てみよう。
あ、100歳か!(汗)
7
9/17 13:47
まだ積み始めのケルン。
高くなるのに何年かかるんだろう。
30年後に来てみよう。
あ、100歳か!(汗)
小沼1周完了。
10
9/17 13:52
小沼1周完了。
小沼駐車場戻り。
ここで標高1486M。
戦場ヶ原1394Mに勝った!(笑)
6
9/17 14:05
小沼駐車場戻り。
ここで標高1486M。
戦場ヶ原1394Mに勝った!(笑)
【大沼畔でアケボノソウ捜索】
20分ぐらい探し回ってやっとみっけ(汗)
18
9/17 14:44
【大沼畔でアケボノソウ捜索】
20分ぐらい探し回ってやっとみっけ(汗)
将来有望な株(笑)
1週間後かな?
16
9/17 14:45
将来有望な株(笑)
1週間後かな?
イナカギク。
赤城エリア本日の最多咲いた賞でした。
もう、そこらじゅうレベル。
11
9/17 14:52
イナカギク。
赤城エリア本日の最多咲いた賞でした。
もう、そこらじゅうレベル。
沼越しの赤城神社。
9
9/17 14:55
沼越しの赤城神社。
小沼も大沼もやや渇水気味?
8
9/17 14:56
小沼も大沼もやや渇水気味?
別の場所で群生発見!
でも、つぼみだらけ。
11
9/17 14:59
別の場所で群生発見!
でも、つぼみだらけ。
同上(同左)
10
9/17 15:04
同上(同左)
まぁ、咲いてるのがあっただけ、
12
9/17 15:00
まぁ、咲いてるのがあっただけ、
ヨシとしましょう。
15
9/17 15:01
ヨシとしましょう。
にしても、この花のデザインは秀逸。
グッドデザイン賞(花の部)に推したいぐらい(笑)
※因みに、同賞・工業製品の部は経産省、花の部は農水省の管轄となります(←いま考えた嘘ww)
22
9/17 15:01
にしても、この花のデザインは秀逸。
グッドデザイン賞(花の部)に推したいぐらい(笑)
※因みに、同賞・工業製品の部は経産省、花の部は農水省の管轄となります(←いま考えた嘘ww)
ヤマレコに登場するあらゆる花の中でマジ一番好き。
14
9/17 15:01
ヤマレコに登場するあらゆる花の中でマジ一番好き。
手漕ぎボートなんて何年乗ってないだろう。
井の頭公園で某女子大生との初デートで乗って、池に落ちそうに(笑)なって焦った以来?
軽く50年だ(笑)
8
9/17 15:11
手漕ぎボートなんて何年乗ってないだろう。
井の頭公園で某女子大生との初デートで乗って、池に落ちそうに(笑)なって焦った以来?
軽く50年だ(笑)
【帰路】
道の駅でまずは温泉に。
下山温泉は俺珍しいんですけどね、汗まみれのまま運転(約4時間)したくなかったので。
ま、310円の魅力もあったけど(笑)
9
9/17 16:04
【帰路】
道の駅でまずは温泉に。
下山温泉は俺珍しいんですけどね、汗まみれのまま運転(約4時間)したくなかったので。
ま、310円の魅力もあったけど(笑)
ついでに下山メシ。
いやいや、ここのカツ丼が過去イチぐらいにウマくてびっくり。
◎1個のカツを切り分けた通常のやつと違い、丸ごとのカツを3個使ってるので肉の総量が多い。
◎衣が粗挽きで、パリっと香ばしく揚がっている。
◎出汁の味が良い。
17
9/17 17:06
ついでに下山メシ。
いやいや、ここのカツ丼が過去イチぐらいにウマくてびっくり。
◎1個のカツを切り分けた通常のやつと違い、丸ごとのカツを3個使ってるので肉の総量が多い。
◎衣が粗挽きで、パリっと香ばしく揚がっている。
◎出汁の味が良い。
こんばんは tsukadon はん
リハビリ順調のようですね(*^_^*)
遠景脱毛症・・あ、脱望かっ失礼しました。こんな語が出てくるのは順調な証拠です。
で、県庁所在地と市庁舎が同じ市なら一緒にしてしまえば効率的。なるほど。
うちの町は市庁舎と県の事務所があるからそれもありかなと膝を打ちました。
でも仲がいいかどうかは別問題ですね〜(うちの町は県職員から島流しの流刑地呼ばわれされてるので)
私もレコ筋衰退症の治療にぼちぼち・・しないとね〜
※花グットデザイン賞もコメント予定でした。が、花の話をしても山と違う方向に行くに3000点間違いなしですm(__)m。コロナ老化スイッチ効果お祓いします。
観光部・鍋割担当係長(←究極の閑職)の塚丼です、こんばんは。
今日は唐桶5時間半など嗜んでおりまして、遅くなりました(唐桶の顛末は明日あたり上がるBOKUTYANNさんのレコでご確認を)。
いやいや、さすが、知的水準の高いもん同志、話題に上がる箇所が違いますね。山の話や花の話は全くないという...(笑)
いや、それでいいんです。私としては、脱毛の件や県庁/市庁の件をとり上げてもらうのはむしろ本望ですから。
リハビリの方は、まぁ順調のようです。
お陰様でコロナの方は99%治まってます。
1%は、コロナきかっけで体力が落ちた分だと思います。
年寄りってほら、骨折とかしてそのまま寝込み、ニンティー症になったという話をよく聞きます。
私もコロナ罹患により老衰のスイッチが入ったのかも(汗)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する