ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8765443
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

地蔵岳(赤城山)

2025年10月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
じっちゃん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
10.1km
登り
747m
下り
747m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
1:35
合計
4:47
距離 10.1km 登り 747m 下り 747m
8:05
2
スタート地点
8:07
8:08
3
8:11
4
8:15
8:18
43
9:01
9:22
23
9:45
9:49
1
9:50
21
10:11
18
10:29
10:36
3
10:39
11:26
14
11:40
11:44
28
12:12
12:17
18
12:35
12:37
10
12:47
12:48
4
12:52
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大沼のほとりの駐車場をお借りしました
コース状況/
危険箇所等
コースに危険個所はありません。
木道や木の階段などが整備されていて迷うことはありませんでした。
トレイルは、笹原の中を通っていて、朝露でズボンが濡れる事がありました。
その他周辺情報 駐車場脇の手打ち蕎麦屋で、マイタケもりそばを食べてきました。
蕎麦は旨くて盛りが多かったです。マイタケの天ぷらも三個あり、更にかぼちゃの天ぷらが二個、ピーマンの天ぷらが一個あり、おなかいっぱいでした。店の名前を忘れたのが痛いところです・・・
車を止めた駐車場から見た、地蔵岳です。
これから、あの山頂を目指していきます。
この駐車場、おのこ駐車場って名前だったような?
2025年10月03日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 8:07
車を止めた駐車場から見た、地蔵岳です。
これから、あの山頂を目指していきます。
この駐車場、おのこ駐車場って名前だったような?
車道から、登山道に入ったところのトレイルの様子です。
山頂まではほぼ直登で、結構登り応えがあります。
トレイルの周辺は笹原になっています。
2025年10月03日 08:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 8:20
車道から、登山道に入ったところのトレイルの様子です。
山頂まではほぼ直登で、結構登り応えがあります。
トレイルの周辺は笹原になっています。
登っていく途中で、ちょっと開けたところがあったので、振り返ってみると、左に黒檜山、正面に駒ケ岳が見えます
2025年10月03日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 8:48
登っていく途中で、ちょっと開けたところがあったので、振り返ってみると、左に黒檜山、正面に駒ケ岳が見えます
さらにその先で、もう少し開けたところがあり、さらによく見えました
このころは、雲が出てましたが、山頂が被るほどの雲ではありませんでした
2025年10月03日 08:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 8:55
さらにその先で、もう少し開けたところがあり、さらによく見えました
このころは、雲が出てましたが、山頂が被るほどの雲ではありませんでした
更に登り、山頂も近くなったあたりでは、大きな岩がトレイルを覆ってました。
これを一つ一つ登るのが、結構難儀でした
2025年10月03日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:01
更に登り、山頂も近くなったあたりでは、大きな岩がトレイルを覆ってました。
これを一つ一つ登るのが、結構難儀でした
登っていく途中で振り返ると、黒檜山とその下には大沼がよく見えます。
このころには、山に雲が出てきました
2025年10月03日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:04
登っていく途中で振り返ると、黒檜山とその下には大沼がよく見えます。
このころには、山に雲が出てきました
地蔵岳山頂に到着です
山名の標識が、ちょっとしょぼいなぁ
でも山頂には変わりません
2025年10月03日 09:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:12
地蔵岳山頂に到着です
山名の標識が、ちょっとしょぼいなぁ
でも山頂には変わりません
地蔵岳の三角点にご挨拶
三角点の石の周囲がコンクリートで固められていてしっかりと固定されていました
2025年10月03日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:13
地蔵岳の三角点にご挨拶
三角点の石の周囲がコンクリートで固められていてしっかりと固定されていました
地蔵岳山頂に鎮座する祠です
その向こうに見える黒檜山には、雲がかかってきました
そのうち見えなくなってしまうのでしょうか?
2025年10月03日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:14
地蔵岳山頂に鎮座する祠です
その向こうに見える黒檜山には、雲がかかってきました
そのうち見えなくなってしまうのでしょうか?
地蔵岳から下り。視界が開けたところから、次に向かう小沼が見えてきました。
結構な距離がありますね
2025年10月03日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:29
地蔵岳から下り。視界が開けたところから、次に向かう小沼が見えてきました。
結構な距離がありますね
八丁峠まで降りてきました
ここに、車が一台止まっていて、たぶん地蔵岳に登っとんじゃないかと、推測してます
2025年10月03日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:46
八丁峠まで降りてきました
ここに、車が一台止まっていて、たぶん地蔵岳に登っとんじゃないかと、推測してます
八丁峠には、次に向かう小沼の方向を示す案内看板が。
迷うことは全くありませんでした
2025年10月03日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:46
八丁峠には、次に向かう小沼の方向を示す案内看板が。
迷うことは全くありませんでした
車道を進むと、小沼に降りていく登山道の案内標識があります
ホント至れり尽くせりです
2025年10月03日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:51
車道を進むと、小沼に降りていく登山道の案内標識があります
ホント至れり尽くせりです
小沼に降りてきました
誰もいなくて、ホント静かでした
小沼一つを貸し切りで眺めてきました
2025年10月03日 09:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:57
小沼に降りてきました
誰もいなくて、ホント静かでした
小沼一つを貸し切りで眺めてきました
小沼のほとり、人工物も見えなくて、ホントいい感じです
2025年10月03日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:58
小沼のほとり、人工物も見えなくて、ホントいい感じです
小沼のほとりから、長七郎山に向かうトレイルの案内標識です。
こういった標識がたくさんあって、迷いなしですね
2025年10月03日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 10:11
小沼のほとりから、長七郎山に向かうトレイルの案内標識です。
こういった標識がたくさんあって、迷いなしですね
まもなく、長七郎山です。
さて、どんな景色が待っているのか?
2025年10月03日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 10:17
まもなく、長七郎山です。
さて、どんな景色が待っているのか?
長七郎山の山頂の手前から見た地蔵岳です。
何となく、もやってきましたね
2025年10月03日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 10:32
長七郎山の山頂の手前から見た地蔵岳です。
何となく、もやってきましたね
長七郎山の山頂に到着です
大きな石がごろごろしている山頂でした
ここでお昼にしましょう
2025年10月03日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 10:40
長七郎山の山頂に到着です
大きな石がごろごろしている山頂でした
ここでお昼にしましょう
お昼の前に、恒例の三角点へのご挨拶
長七郎山の三角点は、木の枝に隠れていて見つかりにくいところにありました
2025年10月03日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 10:41
お昼の前に、恒例の三角点へのご挨拶
長七郎山の三角点は、木の枝に隠れていて見つかりにくいところにありました
お昼です。
おにぎり二個と味噌汁です
毎回、吉例ですね
2025年10月03日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 10:51
お昼です。
おにぎり二個と味噌汁です
毎回、吉例ですね
霧に包まれ始めた駒ケ岳をバックに、おにぎりの共演です
この光景も吉例になってきましたね
でも、おにぎりにピントがいない
2025年10月03日 10:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 10:52
霧に包まれ始めた駒ケ岳をバックに、おにぎりの共演です
この光景も吉例になってきましたね
でも、おにぎりにピントがいない
小地蔵岳に向かいます。
この分岐の左側を行くと、小地蔵岳の山頂です
右は下山方向になります
2025年10月03日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 11:35
小地蔵岳に向かいます。
この分岐の左側を行くと、小地蔵岳の山頂です
右は下山方向になります
小地蔵岳の山頂に着きました
地味です。。
標高も書いてありません
でも、山頂制覇です
2025年10月03日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 11:41
小地蔵岳の山頂に着きました
地味です。。
標高も書いてありません
でも、山頂制覇です
小地蔵岳から下山して、鳥居峠へ向かいます。
そのあと、覚満淵へ、降りていく予定です
2025年10月03日 11:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 11:57
小地蔵岳から下山して、鳥居峠へ向かいます。
そのあと、覚満淵へ、降りていく予定です
鳥居峠へ到着
駐車場と、何かの建物を建設中でした。
2025年10月03日 12:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 12:13
鳥居峠へ到着
駐車場と、何かの建物を建設中でした。
鳥居峠から見た覚満淵の光景です。
遠くに山に霧がかかって、霞んでます
さあ、ここから、覚満淵に降りていきましょう
2025年10月03日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 12:15
鳥居峠から見た覚満淵の光景です。
遠くに山に霧がかかって、霞んでます
さあ、ここから、覚満淵に降りていきましょう
覚満淵の畔から見た様子です。
湿原の中に池があるという感じですね。
2025年10月03日 12:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 12:25
覚満淵の畔から見た様子です。
湿原の中に池があるという感じですね。
覚満淵の大沼側から見た光景です
山にガスがかかって、ちょっと幻想的ですね
2025年10月03日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 12:36
覚満淵の大沼側から見た光景です
山にガスがかかって、ちょっと幻想的ですね
撮影機器:

感想

昨日に引き続き、今日も山行でした。
しかし、スマホの不調は収まることはなく、軌跡がものずごく揺らいでました。
コースを間違えたわけでもないのに、「ルートを外れてます」というヤマレコの警告が頻発!!!
もう限界です。スマホを買い替えます。

スマホに翻弄された山行でした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

蕎麦屋の名前は、手打ち蕎麦 曽山商店ですね😋ワカサギのフライもアツアツで美味しいですよ😋😋
トレッキングの情報じゃなくてすみません🙇
2025/10/3 18:51
いいねいいね
1
bakuさん
いえいえ、お店の情報、ありがとう御座います。
ワカサギも旨かったですね!
書くのを忘れてました。
2025/10/3 19:28
いいねいいね
1
こんばんは、昨日、今日、至仏山、赤城山!やっぱり2日、3日は山登りするんじゃないかと思ってました、やっぱりでした(笑)それにしても、2日で20キロ、昨日今日と群馬のどの辺かヤマレコでいろいろ見てました、スタートからゴールまで写真と案内(ガイド)大変楽しく読ませてもらいました、写真もいいですね、やっぱり山中毒、出てきましたね、多分私はいちど登ったら中毒になりそうです(笑)
2025/10/3 19:11
いいねいいね
2
タモツさん
そうなんですよ、病気が発症してしまいました。
2日連続で行くのは、往復に交通費が掛かるんで、どうせ行くなら数座稼いでやろう!と言う魂胆です。
いつも見ていただき、ありがとう御座います。
2025/10/3 19:31
いいねいいね
1
そうです!私もいつ再発してもおかしくないです(笑)山歩き、あの達成感、あの感動、感激、中毒性が高い❣️わかってはいるけど老化が進んでます。あっちこっちが痛い。(笑、涙)また、山行の記録楽しみにしております。年金ハイカーより
2025/10/4 12:00
いいねいいね
2
タモツさん
年金ハイカー、良い呼び名ですね!
登っている時には、苦しい、大変、辛い、なんですけど、山頂に立った時の感動!
代えがたい物があります。
で、下山して癒えに帰った翌々日になって、腰が痛い、足が痛い、なんですけどその次の日にはまた登りたくなっちゃう。
病気以外の何者でも有りませんね。
年金ハイカーに乾杯
2025/10/4 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら