燕岳 初の北アルプスはテッパンで!


- GPS
- 08:50
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,395m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:53
天候 | 1日目:適度な曇りのち晴れ 2日目:快晴のち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
⚫︎中房温泉温泉第1駐車場は事前予約制の有料駐車場です。0:00-20:00までの終日予約で3,000円/1日なり。連泊で駐車したい場合は、連日で通して空きのある同じ番号の駐車場を予め確認した上で予約が必要です。予約はタイムズhpより可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚫︎日本一人気のある燕岳の登山口という事もあり、たいへん整備の行き届いたルートです。ザレ気味の急斜面が連続して続くため、スリップや転倒、ペース配分や体力不足にも注意です。 また、敢えて言うなら、登り下り共にスライドする人数が数え切れないほど多いため、待機するための時間や渋滞が発生します。思ったよりも時間がかかる可能性があるので、バスなど定刻乗車の予定がある方は、時間に余裕を持って出発する方が良いでしょう。 |
その他周辺情報 | 【下山後温泉】 ⚫︎有明荘 日帰り入浴 中房温泉第3駐車場からすぐの宿泊温泉施設。燕山荘グループのため、燕山荘に宿泊した方は、割引券の利用で100円引きとなります。通常750円のところ、650円なり。 内湯、外湯ともに広い湯船にたっぷり掛け流しの温泉が楽しめます。硫黄の香りがしますが、上がった後までは匂いが残らないのも適度で丁度いい感じでした。湯温は若干高めでよく温まります。 https://www.enzanso.co.jp/ariakeso/ 【下山後食事処】 ⚫︎Vif 穂高 味彩館 あさかわが激混みで断念したため、こちらの食事処へ。実は手頃な割には手打ちそばの本格名店なり。蕎麦以外の定食もあります。 https://www.vif-hotaka.jp/ ⚫︎そば処 時遊庵あさかわ 1時間以上待ちの看板とともに、駐車場も溢れるほどだったため断念。安曇野で人気の蕎麦屋さんなので、平日もいつも混んでいますが、雰囲気も良いし味ももちろんお上品です。 https://map.yahoo.co.jp/v3/place/fz0_nPg2Jug?fr=sydd_p-grmspot-1-header_gs-ttl&from_srv=search_web |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
ツノちゃんとジンパチに北アルプスに行きたいと頼まれてから早何年だろう。途中、海外赴任の時期で頓挫した北アルプス計画は、その後ノジも加わって再開となりました。
細々と、トレーニングという名のメインは大酒飲み会という日帰り登山の練習を重ねて、今回ようやく北アの燕岳に初チャレンジです!
せっかく行くなら、青空の下、山々が重なるアルプスの稜線を眺めながら、真っ白な女王様と雄々しい槍ヶ岳も見てもらいたい!せっかく行くなら、狭くてガタガタうるさくて眠れない山小屋の雑魚寝じゃなくて、個室で気兼ねなく盛り上がって眠れる楽しいお宿を味わってもらいたい!
そう考えて、燕山荘の個室争奪戦には早々に着手。それでも既に年内の土日祝日は取れる日がありませんでしたので、3連休ど真ん中を若干ずらして3連休最終日と、+もう1日だけ有給を合わせて取得して予約だけ入れておきました。
当日まで1週間を切った頃、あんなに晴れ続きだった猛暑は何処へやら。秋雨前線と寒気が垂れ込むイヤ〜な天気図となりました。ノジからはお天気を心配するLINEが。でもいつも通り何の根拠も無いのですが、晴れ女パワーの私がイエヤーと決めた日程です。晴れないわけがない!笑 と、根拠なき自信を滲ませて何の説得力もないまま『大丈夫』と伝えておきました。
そしてやはり晴れ女パワーは健在でした(^^) 前日は麓も土砂降りの大雨!どうやら北アルプスは方々で橋が流された様子でしたが、月曜日には一気に回復して見事にレコの写真の通りに!初の北アルプスが雨で何も見えない、、、とならずに本当に良かったと思いました。
次回の泊まりのアルプス目標は、もちろん、見えちゃったからには行ってみたいでしょうの槍ヶ岳(^^)
その前に槍の穂先に登るための鎖場の練習を差し込みながら、いつかの槍ヶ岳のために、細々とステップアップしてもらおうと企んでおります 笑。
30年経っても一緒に飲んで遊べて何でも話せる同級生ってやっぱり有難い存在ですね!ツノちゃん、ジンパチ、ノジ、いつも誘ってもらってうれしいです(^^) ありがと〜!脚をゆっくり休めてね〜!お疲れさまでした。
同級生、中高大とこんな登山のつながり無いので羨ましい限りで。
ハルボーさんの年代(そんなに変わらないようですが)で習慣的に山歩かない方?が燕やれるって結構なことなのでは。
誘われれば高尾、御岳、筑波山だろうがどこでも行きますがなかなか縁がありません。
燕岳は長野県あるあるで、中学校登山で登る山なんですよね。今でこそ少なくなったと思いますが、燕山荘貸切で中学生が2-300人もぞろぞろと中房温泉から登るんです。私ももちろん経験者ですが、その印象が強すぎて、当たり前のように登れるだろうと疑っていませんでした。が、みんなと合流した時に『燕って1500も登るんだよね?』と言われて『えー?そーだっけ?800くらいじゃ無いのー?』なんてアホみたいな会話をしてましたよ😅よくよく見ると、片道5km程度で1500アップ、、、キツイわけですよね〜。一応三大急登でしたね。みんな大酒飲みで、前日も3人で前泊地でたっぷり飲んできたらしいのですが、その割にはしっかり登れて頑張りました😊 次は山梨の鎖場辺りで腕の筋肉痛になってもらう予定です 笑
高尾山でtomhigさんの方から同級会飲み会なんか企画しちゃったらどうでしょ?意外と家に篭りっぱなしの同級生たちが喜んで参加するかもですよ〜😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する