初冬の燕岳~最高すぎました!

gliga-pkn
その他1人 - GPS
- 13:28
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,656m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:43
| 天候 | 13日 高曇り。でも時々光もさしてきました。展望も良し。稜線は風も強かったです。 14日 快晴!風もあまりなく穏やかで最高!! 合戦小屋から下は雲のなか… |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
第3ベンチ手前あたりから雪が出てきたので、6本爪アイゼンを付けたので、快適でした。12本爪も持って行ったけど、結局使わずに…。 燕山荘までの道は、踏み固められて歩きやすかったです。燕山荘から燕岳までは、雪が多いところもありましたが、歩いている人が多かったので快適に歩けました。 ただ2日目、大下りの頭までの道は、トレースが少ししかなくて、しかもこの日は自分たちが最初だったので、行きはどこを歩くか迷うところも…。時々腿あたりまでズボっとハマりました。でも夏に歩いていたし、晴れて展望も良かったので楽しく歩けました。 |
| 予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
アウトドア好きの妹と一緒に
一泊二日で燕岳に登ってきました。
去年も同じ時期に登ったのですが、
去年と比べると
稜線は雪も多く、もう完全に雪山になっていて、
雪の北アルプスを楽しむことができました!
中房温泉を8時前に出発!
急登を登っていくと
第三大ベンチ手前あたりから、
登山道は雪道になり
第三大ベンチから
6本爪アイゼンを付けて登っていきました。
念のため12本爪も持っていきましたが
今回は使わず…
そして合戦小屋を過ぎて
合戦沢ノ頭手前まで来ると
絶景が広がっていました。
高曇りの天気でしたが
遠く富士山や南アルプスまでくっきりと見え、
槍の穂先もその姿を見せてくれました。
合戦沢ノ頭からは
感動の稜線歩き…
最後の部分は冬道に切り替えられていたので
斜面のトラバースではなく
尾根を登って行ったのでさらに展望が良く、
ワクワクしながら登っていきました!
そして無事に14時前に燕山荘に到着!!
ゆっくり登り過ぎて
ランチ営業が終わってしまっていたので
カップヌードルとケーキセット!!
しばらく山小屋で1時間以上、
ゆっくり過ごしてから燕岳に向かいました。
このとき、ヤマレコの登山再開を忘れたので、
変なふうにコースタイムを計算されていますが
まあそれはご愛嬌…
燕岳往復は
風も強くて寒かったです。
でも展望は素晴らしく
時々青空が見えたり光が差してきたり…
こんなに見えていいのか
…というくらいの絶景を堪能!
夕日は見れず
ちょっとだけ空が染まって
初日は終わりました。
でもこれで2日目は何も見えなくても
十分満足…というくらいの1日目でした。
夕食も美味しくいただき、
しかも宿泊者はわずか10名で
ほぼ貸切状態…でした!!
2日目、
日の出前の暗いうちに外を見てみると
なんと!予報に反して満天の星!!
月が出ていたのに、
それでも無数の星が光って
感動のスタートです。
朝食の時間まで
外で刻々変わっていく空を堪能…
そして朝食中は、窓からマジックアワーを楽しみ、
食後は朝の絶景を楽しみました!
寒く澄み切った空気のなか、
どんどん染まっていく空、そして朝日!
反対側のビーナスベルト、
そしてモルゲンロート!
思ったほど染まらなかったけど
朝日に照らされる雪の北アルプスは最高!
時が経つのも忘れて
朝の絶景を堪能しました。
そして出発準備をして、
表銀座縦走路を大下りノ頭まで往復…
燕山荘から燕岳までと違い
歩いている人はわずか…
昨日、大天井岳方面から歩いてきたという
二人の登山者のあとだけで、
それも時々消えていて、
自分たちでルートを見つけて歩くスリル!!
時々、太腿までズボッとハマったり…
でも景色は最高!!
行きは槍ヶ岳と大天井岳を
終始眺めながら歩いていきました!
ライチョウには会えなかったけど、
雪に残る足跡、
シュカブラや雪庇などの雪の造形、
風もなく穏やかな天気のなか、
初の北アルプスの雪山を堪能できました!
大下りの頭でいただいた
コーヒーの美味しいこと!!
燕山荘までの戻りは快調…
燕山荘に戻って
初日に食べられなかったカツカレーを
外のベンチで燕岳を眺めながら食べて
そして下山…
広がる雲海の上に浮かぶ
北アルプスの山々を眺めながら
合戦尾根を下り合戦小屋まで来ると
この時期、土日のみの営業のはずが
営業してて、
おしるこを食べられちゃう!というおまけ付き!
そのあとは快調なペースで下山して、
15時前に
無事に登山口の中房温泉に下山!!
最高の山旅になりました。










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する