ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8691543
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

木曽御嶽山 田ノ原駐車場から

2025年09月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
8.4km
登り
930m
下り
935m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:57
合計
7:41
距離 8.4km 登り 930m 下り 935m
6:05
9
6:14
14
6:28
6:29
5
6:34
15
6:49
16
7:05
7:06
31
7:36
9
7:45
7:51
8
7:59
8:04
53
8:58
3
9:00
8
9:08
9:16
10
9:26
2
9:46
9:47
14
10:02
19
10:21
10:32
9
10:41
15
11:00
11:01
37
11:46
11:52
4
11:56
11:57
69
13:05
13:06
8
13:14
9
13:24
13:25
4
13:28
11
13:39
6
13:45
2
13:48
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田ノ原駐車場
https://tozanguchi-p.com/post-4179/
協力金として500円かかります。

100台ほど停められるそうです。
登山ポストあり。
トイレは24時間使用可能。あまりにも綺麗で掃除も行き届いておりびっくりしました。こんな綺麗なトイレを使わせてもらって感謝しかないです。

道中の峠道はセンターラインがあるので比較的安心。猿やイノシシが飛び出してきたので皆さんご注意を。
コース状況/
危険箇所等
田ノ原駐車場から剣ヶ峰までは道迷いはないと思います。
短い平坦な道を除けば直登気味に山頂まで向かいます。8合目以降は登りが続き後半は急登です。ほぼ岩や石の道を登っていくことになり、歩きやすくはありませんが浮き石は少なめでした。それでも段差が大きいところも多く、特に下りは慎重に歩く必要がありました。

樹林帯はほんのわずかです。当然ですがヘルメット着用する必要があります。
その他周辺情報 代山温泉せせらぎの四季
https://kiso-spa.com/
近くに営業している施設がなく車で1時間ほど走りました。
大人800円です。食事処も併設されていますがこの日は定休日でした。
田ノ原駐車場に夜の23時に到着。車中泊です。
星がめちゃくちゃきれいでした。スマホだけどアップにするとわずかに分かる。
2025年09月15日 23:03撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/15 23:03
田ノ原駐車場に夜の23時に到着。車中泊です。
星がめちゃくちゃきれいでした。スマホだけどアップにするとわずかに分かる。
連休明けの平日だからか駐車場も空いていました。
下山時でも30台未満と言ったところです。
2025年09月16日 05:27撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 5:27
連休明けの平日だからか駐車場も空いていました。
下山時でも30台未満と言ったところです。
駐車場からの景色。
もうすぐ日の出。雲が美しい。
2025年09月16日 05:27撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 5:27
駐車場からの景色。
もうすぐ日の出。雲が美しい。
雲海からの日の出。
車中泊した甲斐があります。
2025年09月16日 05:34撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 5:34
雲海からの日の出。
車中泊した甲斐があります。
6時の時点で13度。
明け方は寒かったです。
2025年09月16日 05:53撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 5:53
6時の時点で13度。
明け方は寒かったです。
トイレはめちゃくちゃ綺麗で感動しました!

ビジターセンターは時間外なので帰りに寄ることにしましょう。
2025年09月16日 06:06撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 6:06
トイレはめちゃくちゃ綺麗で感動しました!

ビジターセンターは時間外なので帰りに寄ることにしましょう。
登山口の鳥居の横に協力金を入れる募金箱があります。
2025年09月16日 06:06撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 6:06
登山口の鳥居の横に協力金を入れる募金箱があります。
鳥居をくぐり登山スタートです。
2025年09月16日 06:07撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 6:07
鳥居をくぐり登山スタートです。
うろこ雲だけど晴れてほしい。てんくらのAを信じて!
2025年09月16日 06:08撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 6:08
うろこ雲だけど晴れてほしい。てんくらのAを信じて!
田ノ原大黒天。5円玉のモニュメントが印象的。
2025年09月16日 06:09撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 6:09
田ノ原大黒天。5円玉のモニュメントが印象的。
大江権現。ここまではながらかな道。ここからが本格的な登りの始まりでした。
昔は女人禁制でここから先は女性は入れなかったそうです。
2025年09月16日 06:28撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 6:28
大江権現。ここまではながらかな道。ここからが本格的な登りの始まりでした。
昔は女人禁制でここから先は女性は入れなかったそうです。
前日の雨の影響か。この辺りは水が多かったです。
2025年09月16日 06:34撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 6:34
前日の雨の影響か。この辺りは水が多かったです。
秋の気配?
2025年09月16日 06:52撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 6:52
秋の気配?
信仰の山ですね。
2025年09月16日 07:04撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 7:04
信仰の山ですね。
8合目の手前から樹林帯が終わり、ハイマツの間を抜けて行きます。
ゴツゴツした急登の始まりです。
2025年09月16日 07:06撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 7:06
8合目の手前から樹林帯が終わり、ハイマツの間を抜けて行きます。
ゴツゴツした急登の始まりです。
イワツメクサでしょうか?
2025年09月16日 07:13撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 7:13
イワツメクサでしょうか?
8合目避難小屋に到着。
2025年09月16日 07:15撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 7:15
8合目避難小屋に到着。
振り返ると雲海に浮かぶ木曽駒ヶ岳を始めとする峰々。
2025年09月16日 07:17撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 7:17
振り返ると雲海に浮かぶ木曽駒ヶ岳を始めとする峰々。
急登であること以上に段差が大きいところが気がかり。
帰りの下りは気を使いそう。
2025年09月16日 07:40撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 7:40
急登であること以上に段差が大きいところが気がかり。
帰りの下りは気を使いそう。
緑と青と白のコントラスト。
2025年09月16日 07:47撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 7:47
緑と青と白のコントラスト。
富士見石。
名前の通り普段は富士見が見えるらしいのですが、高曇りのこの日は富士山にお会いできず。
2025年09月16日 07:48撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 7:48
富士見石。
名前の通り普段は富士見が見えるらしいのですが、高曇りのこの日は富士山にお会いできず。
「ここから先 想定火口域内」の看板。
ここからはヘルメットを装着します。
2025年09月16日 07:49撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 7:49
「ここから先 想定火口域内」の看板。
ここからはヘルメットを装着します。
こちらはイワギキョウかな?
2025年09月16日 08:00撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 8:00
こちらはイワギキョウかな?
一口水?
2025年09月16日 08:05撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 8:05
一口水?
水は染み出ていますが水場ではなさそうです。
2025年09月16日 08:05撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 8:05
水は染み出ていますが水場ではなさそうです。
険しい登りが続きます。
2025年09月16日 08:07撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 8:07
険しい登りが続きます。
シラタマノキ?
可愛らしい姿が急登の中の癒しです。
2025年09月16日 08:10撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 8:10
シラタマノキ?
可愛らしい姿が急登の中の癒しです。
ひたすら登りが続き9合目避難小屋。ここまで約2時間で来ました。
2025年09月16日 08:18撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 8:18
ひたすら登りが続き9合目避難小屋。ここまで約2時間で来ました。
空が晴れてくるのに合わせて雲海も消えていく。
2025年09月16日 08:50撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 8:50
空が晴れてくるのに合わせて雲海も消えていく。
山頂が見えて来た。ここにきて青空!
2025年09月16日 08:50撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 8:50
山頂が見えて来た。ここにきて青空!
大滝頂上。ここまで来るとあと少し。
2025年09月16日 08:56撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 8:56
大滝頂上。ここまで来るとあと少し。
大滝頂上の社務所。ここを抜けると八丁だるみです。
2025年09月16日 08:57撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 8:57
大滝頂上の社務所。ここを抜けると八丁だるみです。
途端に別世界のようでした。
左に見えるのが噴煙です。硫黄の匂いも漂い、活火山の火口間近にいるのを感じます。
2025年09月16日 08:58撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 8:58
途端に別世界のようでした。
左に見えるのが噴煙です。硫黄の匂いも漂い、活火山の火口間近にいるのを感じます。
多くの方が犠牲となった場で色々と考えさせられます。
2025年09月16日 09:02撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 9:02
多くの方が犠牲となった場で色々と考えさせられます。
鉄製の避難シェルターが2箇所。
もちろん使う日が来ないのが一番ですね。
2025年09月16日 09:04撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 9:04
鉄製の避難シェルターが2箇所。
もちろん使う日が来ないのが一番ですね。
剣ヶ峰まで青空に向かって最後の登り。
2025年09月16日 09:07撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 9:07
剣ヶ峰まで青空に向かって最後の登り。
山頂直下にはコンクリートのシェルターが。
中にはベンチが設置されていました。
2025年09月16日 09:27撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 9:27
山頂直下にはコンクリートのシェルターが。
中にはベンチが設置されていました。
慰霊碑です。
静かに合掌。
2025年09月16日 09:28撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 9:28
慰霊碑です。
静かに合掌。
山頂へ向かう階段は参道のよう。
2025年09月16日 09:28撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 9:28
山頂へ向かう階段は参道のよう。
剣ヶ峰の山頂に到着!
2025年09月16日 09:31撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 9:31
剣ヶ峰の山頂に到着!
一の池。今は水が抜けてしまってクレーターのよう。
2025年09月16日 09:31撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 9:31
一の池。今は水が抜けてしまってクレーターのよう。
木曽駒ヶ岳など。
2025年09月16日 09:32撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 9:32
木曽駒ヶ岳など。
写真では薄っすらですが恵那山です。
2025年09月16日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 9:33
写真では薄っすらですが恵那山です。
二ノ池の向こうに乗鞍岳が!
6年前に乗鞍岳から見た存在感の凄かった御嶽山に、こうして登ることが出来るとは。
2025年09月16日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 9:33
二ノ池の向こうに乗鞍岳が!
6年前に乗鞍岳から見た存在感の凄かった御嶽山に、こうして登ることが出来るとは。
肉眼でははっきり分かる槍、穂高も写真ではズームにして何とか。
2025年09月16日 09:34撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 9:34
肉眼でははっきり分かる槍、穂高も写真ではズームにして何とか。
二ノ池へ寄り道。下りはザレています。
2025年09月16日 09:57撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 9:57
二ノ池へ寄り道。下りはザレています。
二ノ池も水があるのはわずかなよう。
2025年09月16日 10:00撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 10:00
二ノ池も水があるのはわずかなよう。
日本で最も標高の高い高山湖らしいです。
2025年09月16日 10:11撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 10:11
日本で最も標高の高い高山湖らしいです。
砂浜のようでした。
2025年09月16日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 10:12
砂浜のようでした。
二ノ池山荘で登山バッジをゲットです。
この日は支払いはセルフでした。
2025年09月16日 10:19撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 10:19
二ノ池山荘で登山バッジをゲットです。
この日は支払いはセルフでした。
二ノ池から振り返る剣ヶ峰。
2025年09月16日 10:19撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 10:19
二ノ池から振り返る剣ヶ峰。
二ノ池からは巻き道で八丁だるみ二戻ります。 
誰が乗せた?
2025年09月16日 10:46撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 10:46
二ノ池からは巻き道で八丁だるみ二戻ります。 
誰が乗せた?
巻き道も別世界のようでした。
2025年09月16日 10:50撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 10:50
巻き道も別世界のようでした。
八丁だるみに合流。
ここからは来た道をピストンで下ります。
2025年09月16日 10:57撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 10:57
八丁だるみに合流。
ここからは来た道をピストンで下ります。
遠くに駐車場が見える。
2025年09月16日 11:12撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 11:12
遠くに駐車場が見える。
空も晴れて緑とのの対比も鮮やかです。
2025年09月16日 11:31撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 11:31
空も晴れて緑とのの対比も鮮やかです。
月までくっきり。
2025年09月16日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 11:34
月までくっきり。
下りは足の置き場も考えながら慎重にならざるを得ません。
2025年09月16日 11:36撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 11:36
下りは足の置き場も考えながら慎重にならざるを得ません。
8合目まで下ってきたところでお昼にしました。
2025年09月16日 12:20撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 12:20
8合目まで下ってきたところでお昼にしました。
コーヒーも入れて一息つきます。
2025年09月16日 12:39撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 12:39
コーヒーも入れて一息つきます。
8合目から先は少し下りやすくなります。
2025年09月16日 13:09撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 13:09
8合目から先は少し下りやすくなります。
無事に下山。
御嶽山ビジターセンターに寄ってみました。
噴火のことや救出作業のことなど展示されており一見の価値ありです。
2025年09月16日 13:50撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 13:50
無事に下山。
御嶽山ビジターセンターに寄ってみました。
噴火のことや救出作業のことなど展示されており一見の価値ありです。
帰りは1時間ほど走って代山温泉せせらぎの四季へ。
汗を流してさっぱりしました。
2025年09月16日 15:36撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/16 15:36
帰りは1時間ほど走って代山温泉せせらぎの四季へ。
汗を流してさっぱりしました。
道の駅木曽駒高原で下山ソフト。

充実した山行でした。最後までお付き合いありがとうございます。
2025年09月16日 16:34撮影 by  Pixel 9a, Google
3
9/16 16:34
道の駅木曽駒高原で下山ソフト。

充実した山行でした。最後までお付き合いありがとうございます。
撮影機器:

感想

御嶽山が2014年に噴火した時、私はまだ登山を始めていませんでした。テレビ等で噴火の様子を見て知った情報だけですが、もう登ることは出来ないのではないかと思っていました。現在、噴火レベルが1に下がったのを期に、先輩と御嶽山に登ることにしました。

森林限界を超えたことは何度かあるものの、御嶽山の山頂は今まで登ってきた山と一線を画すものがありました。草木ひとつないところに岩や石がごろごろと。噴火口が見えるところまでは近づけないものの、噴煙が見え硫黄の匂いがして噴火口が目と鼻の先にあるのを感じました。シェルターなど整備されており活火山にいることを改めて実感しました。

乗鞍岳に登った時、存在感が凄かったのが目の前に見えた御嶽山でした。
あれから6年、その山に登ることが出来るとは。
噴火のことが風化されないよう、そして自分は安全登山を意識して。
色々考えさせられる登山でしたが無事に帰ってこられたことを感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら