ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8691397
全員に公開
ハイキング
屋久島

屋久島 神社巡りなど

2025年09月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
11.9km
登り
175m
下り
197m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:00
合計
5:31
距離 11.9km 登り 175m 下り 197m
7:47
331
スタート地点
13:19
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ時々雨
ほぼ無風だった
雲と霧で視界は限られる
蒸し暑い一日だった
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
各地を車移動しながら歩いた
回ったのは船行神社・名前のわからない林道・石除神社・正木の森・ホタルの里公園・憩いの森・屋久島大社・山口神社

それぞれの場所は説明しきれない感じ
グーグルマップでたどり付けるが 行こうと思う人は居ないだろう

駐車場・駐車スペースは有ったり無かったり 路側に停めるところも有り

各拠点にトイレは無い
コース状況/
危険箇所等
船行神社・名前のわからない林道・石除神社・正木の森・ホタルの里公園・憩いの森・屋久島大社・山口神社の周辺を歩いた

藪や廃?林道・遊歩道など多彩なルートだった

コース中 トイレが有るのは屋久島大社のみ
憩いの森のトイレは改修工事中だった
その他周辺情報 ゆのこの湯を利用した
ふたつの予約制貸し切り浴室が有る
40分一人500円 一人でも500円 島民は400円
平日昼間なら比較的空いている
来年3月末に閉館するのは非常に残念(次に来ることはないだろうと思うけど)
屋久島北部で日帰り温泉の選択肢が少なくなる
最初の船行神社に属するオゴソ
屋久島の風習で葬送の場でした
厳か の意味合いでしょうか?
鬱蒼とした大木がそびえてます
2025年09月16日 07:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/16 7:50
最初の船行神社に属するオゴソ
屋久島の風習で葬送の場でした
厳か の意味合いでしょうか?
鬱蒼とした大木がそびえてます
オゴソの大木と
この花はなんだろう?
2025年09月16日 07:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 7:52
オゴソの大木と
この花はなんだろう?
これも見慣れない花
やや正面から
2025年09月16日 07:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 7:55
これも見慣れない花
やや正面から
横から
2025年09月16日 07:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 7:55
横から
これまた大木とベンチが有る
2025年09月16日 07:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 7:57
これまた大木とベンチが有る
大木を見上げる
完璧に亜熱帯です
2025年09月16日 08:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 8:03
大木を見上げる
完璧に亜熱帯です
船行神社
御神木の杉は沿岸部で最大
系統的にはヤクスギと同じ
伐採された杉から樹齢は
700年あるそうです
2025年09月16日 08:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/16 8:08
船行神社
御神木の杉は沿岸部で最大
系統的にはヤクスギと同じ
伐採された杉から樹齢は
700年あるそうです
船行神社
厳かだけど日射しは強い
2025年09月16日 08:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/16 8:24
船行神社
厳かだけど日射しは強い
ナンブトウウチソウか
カライトソウを原色に
したような この花は
なんだろう?
2025年09月16日 08:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 8:26
ナンブトウウチソウか
カライトソウを原色に
したような この花は
なんだろう?
クワズイモの実り
名前のとおり
食べられないのだろう
2025年09月16日 08:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 8:50
クワズイモの実り
名前のとおり
食べられないのだろう
名前不明の林道へ
車移動した
開けた場所(茶畑)から
船行前岳を見上げる
道は無いけどみんなの足跡は
付いている
2025年09月16日 08:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 8:54
名前不明の林道へ
車移動した
開けた場所(茶畑)から
船行前岳を見上げる
道は無いけどみんなの足跡は
付いている
彫りの深い傘のキノコ
2025年09月16日 09:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 9:31
彫りの深い傘のキノコ
受け口のキノコ
2025年09月16日 09:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 9:33
受け口のキノコ
石除神社に向けて移動する
その道は愛子岳登山道に続く
愛子岳はその後雲に隠れた
2025年09月16日 10:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 10:38
石除神社に向けて移動する
その道は愛子岳登山道に続く
愛子岳はその後雲に隠れた
石除神社
その名にどんな謂われがあるのか?
2025年09月16日 10:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/16 10:47
石除神社
その名にどんな謂われがあるのか?
石除神社のソテツ
自生かな?
2025年09月16日 11:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 11:01
石除神社のソテツ
自生かな?
小瀬田共用林組合の石碑
2025年09月16日 11:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 11:03
小瀬田共用林組合の石碑
小ぶりなヤブラン
2025年09月16日 11:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 11:08
小ぶりなヤブラン
次に目指す正木の森・
ホタルの里公園・憩いの森は
楠川歩道に進む道を通る
楠川歩道は白谷雲水峡を越え
縄文杉のトロッコ道に
接続する道だ
2025年09月16日 11:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 11:23
次に目指す正木の森・
ホタルの里公園・憩いの森は
楠川歩道に進む道を通る
楠川歩道は白谷雲水峡を越え
縄文杉のトロッコ道に
接続する道だ
正木の森
岳参りの送迎地だった
どこまで登っていたのだろう
2025年09月16日 11:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/16 11:28
正木の森
岳参りの送迎地だった
どこまで登っていたのだろう
正木の森を上に上がる
アコウの大木と
数基の石祠が有る
2025年09月16日 11:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 11:30
正木の森を上に上がる
アコウの大木と
数基の石祠が有る
正木の森
新しい石祠の年号は
明治14年だった 135年前
他は読めなかった
2025年09月16日 11:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/16 11:30
正木の森
新しい石祠の年号は
明治14年だった 135年前
他は読めなかった
正木の森から海岸を望む
種子島を目視できた
2025年09月16日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 11:31
正木の森から海岸を望む
種子島を目視できた
キケマンのような花
シーズンが違うような
気もするけど
2025年09月16日 11:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 11:33
キケマンのような花
シーズンが違うような
気もするけど
ホタルの森公園
ゲンジボタルが居るらしい
公園と言うか藪に埋もれて
足を踏み入れるのは躊躇した
2025年09月16日 11:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 11:43
ホタルの森公園
ゲンジボタルが居るらしい
公園と言うか藪に埋もれて
足を踏み入れるのは躊躇した
赤が目立つ花
亜熱帯を感じる
2025年09月16日 11:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 11:45
赤が目立つ花
亜熱帯を感じる
アップで
2025年09月16日 11:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 11:46
アップで
これは吊り下げたラッパのような
やはり亜熱帯だ
2025年09月16日 11:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 11:48
これは吊り下げたラッパのような
やはり亜熱帯だ
憩いの森入口
2025年09月16日 12:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 12:12
憩いの森入口
琴岳昆虫と野鳥の説明看板
憩いの森は琴岳なのか?
2025年09月16日 12:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 12:11
琴岳昆虫と野鳥の説明看板
憩いの森は琴岳なのか?
憩いの森
トイレは工事中
2025年09月16日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 12:03
憩いの森
トイレは工事中
憩いの森は
芝生広場に遊具が有って
求めていた公園とは少し違う
2025年09月16日 12:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/16 12:05
憩いの森は
芝生広場に遊具が有って
求めていた公園とは少し違う
屋久島大社に移動した
2025年09月16日 12:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/16 12:24
屋久島大社に移動した
屋久島大社の立派な社殿
求めていた藪っぽい社叢は
無いようだ
2025年09月16日 12:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/16 12:27
屋久島大社の立派な社殿
求めていた藪っぽい社叢は
無いようだ
屋久島大社の参道に建つ石碑
製薬会社の創立者を顕彰する
大社の創建に尽くした人か?
経歴で目を引いたのは
第一次世界大戦で地中海に
派遣されて活躍した駆逐艦の
乗組員だったことだ
2025年09月16日 12:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 12:46
屋久島大社の参道に建つ石碑
製薬会社の創立者を顕彰する
大社の創建に尽くした人か?
経歴で目を引いたのは
第一次世界大戦で地中海に
派遣されて活躍した駆逐艦の
乗組員だったことだ
最後に寄った山口神社
ここも岳参りの送迎地だった
龍神杉につながる道は
古道だったと聞くが
ここがその起点なのか?
2025年09月16日 13:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 13:02
最後に寄った山口神社
ここも岳参りの送迎地だった
龍神杉につながる道は
古道だったと聞くが
ここがその起点なのか?
山口神社の鳥居は
塩ビ管VUを組み合わせて
ペンキを塗ってある!
2025年09月16日 13:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 13:06
山口神社の鳥居は
塩ビ管VUを組み合わせて
ペンキを塗ってある!
山口神社の
祠と言うか社殿と言うか
2025年09月16日 13:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/16 13:07
山口神社の
祠と言うか社殿と言うか
ここからは 印象的な花など
民家から10mも離れてないのに
エビネ風の葉 花柄に結実も!
ここからは 印象的な花など
民家から10mも離れてないのに
エビネ風の葉 花柄に結実も!
ランっぽい葉
これもラン
ツルランだ!
これもラン
ツルランだ!
ほぼ咲き残り
別の場所ではやはり終盤だけど
たくさん花が残っている
別の場所ではやはり終盤だけど
たくさん花が残っている
ツルラン玉
これもエビネ風の葉
けっこうな大株だ
これもエビネ風の葉
けっこうな大株だ
これはコクランの類いか?
これはコクランの類いか?
これはムヨウランの類いか?
これまで高さ10cm〜20cmの
イメージだったけど
40cm〜50cmもある
タネガシマムヨウランらしい
これはムヨウランの類いか?
これまで高さ10cm〜20cmの
イメージだったけど
40cm〜50cmもある
タネガシマムヨウランらしい
寄ってみる
もっと寄ってみる
つぼみのようす
本当にムヨウランなのか?
退化?した葉っぱもある
本当にムヨウランなのか?
退化?した葉っぱもある
あちこちに居ました
あちこちに居ました
ちゃんとランの花だ
ちゃんとランの花だ
地味な花だけど
嫌いではない
地味な花だけど
嫌いではない
これもコクランの類いか?
これもコクランの類いか?
サクラランも低地のツル植物
なぜかランと言うけど
星型の花はランとは違う
サクラランも低地のツル植物
なぜかランと言うけど
星型の花はランとは違う
撮影機器:

感想

 屋久島の天気は実に不安定で、晴れていると思ったら 激しく雨が降り、すぐに止んで曇ったり、周期的に繰り返すあげくしまいには 晴れて日射しがきついのに ザンザと降ったりする。
予報が かんばしくないことを言い訳に、ずいぶん軟弱な歩きを続けている。
今日も今日とて 神社やら公園やら廃林道やらヤマレコに記録を揚げていいのかと思うような歩きだった。

前日の 屋久島総合自然公園で仕入れた情報では 標高の低いところでは亜熱帯の多様な植物を見ることができるらしい。
蒸し暑い中 時には雨がパラパラ降る中、先人の記録も希薄なルートをさまよい歩いた。
ムヨウランとか エビネ?の類いとかソコソコ印象に残る花が有ったので、良しとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら