記録ID: 8689741
全員に公開
沢登り
大雪山
ユウトムラウシ
2025年09月12日(金) 〜
2025年09月13日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,671m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:00
7:30
300分
野営場
12:30
14:00
150分
Co1280
16:30
三川台カール
2日目
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:45
天候 | 晴れ/晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
Day1: 野営場(7:30)Co1280(12:30-14:00)三川台カール=C1(16:30) 晴れ。Lの判断で薗部は帯状疱疹で、野営場に待機させた。はじめは野営場から続く右岸の林道を行く。たまに笹濃い箇所あり。まだ林道続いていそうだけど、Co750?くらいの支沢から入渓。長い長い河原歩き。増水はしていないけど、水量は多い。増水したら、渡渉難しくなりそう。途中、Co1040くらいの釜で大休憩。小さいオショロコマは釣れた。Co1280の2段Fはロープ出した。1段目は最初、真ん中ぐらいから登ろうとしたが難しかったので、その右から登った。中間支点は、ハーケン2つ。後続プルージック。Mは空身。その後は小滝をいくつか越えて三川台カールへ。流水が少くなった奥の方をテンバ。枯れ木もそれなり。山下さんは星空の下で、他はテント。 DAY2: C1(6:15)トムラウシ(9:00)野営場(14:00) 晴れのち曇り。寒いので、ゆっくり準備。ガスっておらず、カール全体がよく見えていたので、計画とは別の南向き斜面の微沢に沿って稜線まで出た。分岐に荷物をデポして、トムラウシピークへ。人多い。分岐で大休憩。夏道の最後、熊らしき影を見たので、笛を吹きまくり、ビビりながら下山。 |
その他周辺情報 | 下の分岐からトムラウシ温泉までの夏道は人が入ってないせいか、熊らしき影を見た。最後だからと油断してしまっていたが、笛を定期的に吹いたほうが良かった。 くったり温泉レイクイン |
写真
装備
個人装備 |
ロープ30m
|
---|---|
共同装備 |
テント2
3人用
|
感想
長い河原歩きを超えてからの爽快感が最高な沢だった。紅葉が出始めていたけど、朝さえ我慢すればまだまだ沢は行ける気がする。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する