記録ID: 8669599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
最高の天候でトムラウシ山(短縮ルートから往復)
2025年09月12日(金) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,508m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:13
距離 17.5km
登り 1,508m
下り 1,506m
4:51
4分
スタート地点
13:05
ゴール地点
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
それに対して駐車場までの林道は若干荒れ気味。気をつけて進めばスタックすることはないです |
コース状況/ 危険箇所等 |
短縮登山口から温泉登山口ルートまでの合流まではぬかるみが酷いと聞いてんですが、特に問題なし。靴が濡れることもなかったです。 雨が少なかったからかルートが乾燥してたからだと思う。雨直後は長靴が欲しくなるレベルのドロドロになりそうな雰囲気 |
その他周辺情報 | 温泉登山口の近くにある東大雪荘で日帰り入浴。1000円 モンベル会員は100円引き 半径50kmは周囲に何もなさそうな山奥にポツンとある温泉宿です。と言ってもホテルのようなしっかりした建物。値段は割高かもしれないけどその価値は十分すぎるほどあります。サウナと広い露天風呂あり |
写真
感想
北海道遠征2座目。日本百名山通算95座目。
幌尻岳に続きトムラウシ山へ。
短縮ルートから最短でアプローチ。
ピークハント狙いのお手軽ルートなので、旭岳からの縦走に比べたら景色とかもそこまで期待してなかったのですが、とんでもなく素晴らしいルートでした。
登りやすいスロープ状の斜面からスタート、
少し登ると周囲のパノラマが広がり、
進む正面にトムラウシ山が見えてきて、
沢分岐で休憩したら奇岩が点在する箇所を抜けて、
ハイマツ帯を抜けて岩場を進むと山頂、
というように景色がコロコロ変わるので歩いていて飽きないし、難易度も手頃なので山登りに興味がある人全員にオススメできるルートです。
と言っても風を遮るものがない吹きさらしのルートなので荒天の時には相当過酷になるルートでもあります。
今回ほぼ無風の快晴で最高のコンディションで登れたのは非常にラッキーでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する