記録ID: 8689500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
【百名山】木曽駒ヶ岳~空木岳縦走の稜線は長かった💕
2025年09月14日(日) 〜
2025年09月15日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 17:49
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,511m
- 下り
- 3,311m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:16
距離 6.0km
登り 761m
下り 727m
2日目
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 12:23
距離 16.0km
登り 750m
下り 2,584m
15:43
ゴール地点
天候 | 1日目は曇りのち雨のち曇り。 2日目 雨のち曇りのち晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
21:20 キミ自宅近く |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨予報でも諦めの悪い女子3人、檜尾避難小屋経由で空木岳へ。 1日目 まずは千畳敷駅をスタート、極楽平へ登山開始です。 標高は2600mオーバー冷たい雨が体力を奪って行く。 極楽平に到着しても雨は止まず。ここの眺望は素晴らしい筈がガッスガスで宝剣岳も見えず。 島田娘」とは、一帯に残雪する雪渓の形が島田まげを結った娘に似ていることからついた名前みたいです。 ゆるくアップダウンする稜線歩きが続きます。 檜尾岳山頂は爆風で、3人共飛ばされて倒れそう‼️ あと15分で檜尾小屋到着。 小屋に着くと、温かいストーブが点いていて最高💕 2日目 ガッスガスのブラック3時スタート。 標高2700m位を歩いているので冷んやり、レイン上下を着ていてちょうど良い。 急な登りが続き、熊沢岳山頂。急な岩場は、慎重に鎖と岩を掴んで行きます。岩場の怖さはホールドも足元もしっかりしているので、全く無い。東川岳山頂から木曽殿越まで180m下りはザレザレで足元は要注意かも。 鞍部にある木曽殿山荘の手前で雨足が酷くなり、雷鳴が…。バッチ購入とトイレ休憩をして様子見。 ハイマツに覆われた空木岳。花崗岩の山容といい、すばらしい景色。空木岳のてっぺんまで一気に370mの登り! 空木岳に到着する頃には天候も回復して来て、山頂で休憩。ザレザレの足元を気をつけながら降りて行くと、駒峰ヒュッテが見えました。 駒峰ヒュッテから空木岳を見上げてみたら、乱立する花崗岩。険しい印象ですが、青空と太陽が登場✨昨日から歩いてきた稜線や山小屋も見えて、感動💕 駒石のどっしりで健在。前に立ち写真を撮って貰う。ハイマツから雷鳥が顔を出して、登場😍 よく見ると足に印の着いた個体とない個体。今年生まれた子どもがいる親子のようです。 長~い下山路に心が折れそうになったけど、無事に菅の台へ下山。 |
その他周辺情報 | ◎菅の台ロープウェイ駐車場 1日800円×2日=1,600円 ◎こまくさの湯♨️ 木曽殿小屋さんに1枚で5名迄50円割引券有り 700円 → 650円 ◎ヤマニ食堂 鬼おろしとんかつ定食1,815円 ポン酢と特製ソースで食べ比べて両方美味しかった |
写真
撮影機器:
感想
山岳パトロールの方達から雨と爆風で宝剣岳を経由で縦走は危ないよと言われて、千畳敷駅まで下山。空木岳ルートを登って行って本当に良かった。岩場や鎖よりも大変なのは、花崗岩の砂のザレザレかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する