ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8687147
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

観音山 〜 小天狗山 〜 樫ヶ峰(東六甲 アラ500mトリオ)

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
9.5km
登り
818m
下り
862m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:55
合計
6:21
距離 9.5km 登り 818m 下り 862m
8:44
17
スタート地点
9:01
9:07
31
9:38
9:42
28
10:10
57
11:07
11:18
20
11:38
11:44
49
12:33
12:48
35
13:23
13:29
14
13:43
6
13:49
5
14:10
14:11
3
14:14
6
14:20
14:21
28
14:49
14:53
12
15:05
0
15:05
ゴール地点
天候 晴れ 神戸の最高気温 33.1℃
観音山 9:38の気温 27.0℃ 湿度 99.9%😲
小天狗山 12:38の気温 27.8℃ 湿度 89%
樫ヶ峰 14:18の気温 30.6℃。湿度 82%
山も暑い! 風がなく湿度も高くて身体に熱が籠もったようです
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:阪急夙川駅から阪急バスで鷲林寺バス停
帰り:阪急バスで宝塚西高校前から阪急逆瀬川駅
コース状況/
危険箇所等
小天狗山の登り・下りはマイナールート。
踏み跡はありますが外さないようルーファイ必須です。
その他周辺情報 下山後の温泉:ナチュールスパ宝塚 男性840円、女性1040円、65歳以上 730円)露天風呂なし、水風呂なし、タオル(フェース&バスタオル)付き。
ゆずりは緑地にトイレ・水道あり。
鷲林寺バス停で下車。上空黒い雲が拡がってましたが雨には降られませんでした
2025年09月15日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 8:44
鷲林寺バス停で下車。上空黒い雲が拡がってましたが雨には降られませんでした
稲刈り中
2025年09月15日 08:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/15 8:47
稲刈り中
稲刈りが終わった田んぼと萩の花。暑さが続きますが秋は進行中
2025年09月15日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 8:48
稲刈りが終わった田んぼと萩の花。暑さが続きますが秋は進行中
鷲林寺歩道入口
2025年09月15日 08:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 8:50
鷲林寺歩道入口
鷲林寺の宝塔。立派なお寺です
2025年09月15日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/15 9:03
鷲林寺の宝塔。立派なお寺です
直登コース(ベルナールコースとも言うらしい。意味は?)荒神堂の右奥から入り、
2025年09月15日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 9:04
直登コース(ベルナールコースとも言うらしい。意味は?)荒神堂の右奥から入り、
丸太橋を渡り山道スタート
2025年09月15日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 9:04
丸太橋を渡り山道スタート
途中からザレの急登となります
2025年09月15日 09:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 9:12
途中からザレの急登となります
岩も現れて来ました
2025年09月15日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 9:21
岩も現れて来ました
岩の道を進み、
2025年09月15日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 9:32
岩の道を進み、
レコでお馴染みの観音山に到着。最高点(526m)はここではなく少し西に行った所にありますが本日はパス
2025年09月15日 09:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
9/15 9:36
レコでお馴染みの観音山に到着。最高点(526m)はここではなく少し西に行った所にありますが本日はパス
甲山方面。大阪方面は靄ってよく判りません
2025年09月15日 09:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
9/15 9:37
甲山方面。大阪方面は靄ってよく判りません
六甲山。最高峰は見えないようです。左の電波塔は西おたふく山かな?
2025年09月15日 09:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
9/15 9:38
六甲山。最高峰は見えないようです。左の電波塔は西おたふく山かな?
展望を楽しんだ後は少し西に進み、分岐でキックターン。パノラマコースで下ります
2025年09月15日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 9:41
展望を楽しんだ後は少し西に進み、分岐でキックターン。パノラマコースで下ります
しばらく平和な道が続いた後、
2025年09月15日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 9:44
しばらく平和な道が続いた後、
90°右に曲がると岩が現れます。ここからがパノラマコースの本領発揮です
2025年09月15日 09:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/15 9:49
90°右に曲がると岩が現れます。ここからがパノラマコースの本領発揮です
岩場の下は甲山を正面に見る展望台
2025年09月15日 09:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/15 9:49
岩場の下は甲山を正面に見る展望台
それまでと打って変わり、岩場が続く急下降となります
2025年09月15日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/15 9:50
それまでと打って変わり、岩場が続く急下降となります
岩場を振り返って撮影
2025年09月15日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 9:52
岩場を振り返って撮影
せせらぎコースに下る道との分岐を直進し、
2025年09月15日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 9:53
せせらぎコースに下る道との分岐を直進し、
鉄塔を潜ります
2025年09月15日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/15 9:58
鉄塔を潜ります
再び展望台
2025年09月15日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 9:59
再び展望台
岩場が続きます。この下で本日初めてのソロ男性とスライド
2025年09月15日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/15 10:01
岩場が続きます。この下で本日初めてのソロ男性とスライド
やがて湿っぽい谷筋の道となり、
2025年09月15日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 10:06
やがて湿っぽい谷筋の道となり、
パノラマコースの道標が現れ、
2025年09月15日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 10:09
パノラマコースの道標が現れ、
小広場に出ました
2025年09月15日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 10:09
小広場に出ました
せせらぎコースはお堂の横から始まります
2025年09月15日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/15 10:10
せせらぎコースはお堂の横から始まります
せせらぎの音に癒やされる涼しげな道と思いきや風がなく蒸し暑いです
2025年09月15日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 10:17
せせらぎの音に癒やされる涼しげな道と思いきや風がなく蒸し暑いです
暑さ堪らず清流を頭から被り、濡らした手ぬぐいを首に巻きますがさほど効果は出ず
2025年09月15日 10:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/15 10:26
暑さ堪らず清流を頭から被り、濡らした手ぬぐいを首に巻きますがさほど効果は出ず
道は良いのですが、暑さが体力を奪っていきます
2025年09月15日 10:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 10:36
道は良いのですが、暑さが体力を奪っていきます
標高450m位まで登って来ましたがまだまだ水量豊富です
2025年09月15日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 10:37
標高450m位まで登って来ましたがまだまだ水量豊富です
積まれた石段に古くから歩かれていることが判ります
2025年09月15日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 10:41
積まれた石段に古くから歩かれていることが判ります
観音山からの道と合流
2025年09月15日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/15 10:49
観音山からの道と合流
次いでごろごろ岳方面との分岐。右:奥池方面へ
2025年09月15日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 10:54
次いでごろごろ岳方面との分岐。右:奥池方面へ
一部笹ヤブを通って奥池の端っこに出ました。ここで火照った身体をしばしクールダウン
2025年09月15日 11:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/15 11:06
一部笹ヤブを通って奥池の端っこに出ました。ここで火照った身体をしばしクールダウン
463mピーク。何もありません。この後、二人連れとスライド
2025年09月15日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 11:29
463mピーク。何もありません。この後、二人連れとスライド
水が流れる涼しげな石積み
2025年09月15日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 11:37
水が流れる涼しげな石積み
ミニ十字峡(大蛇谷・大藪谷出合=どちらも好きになれない谷名です😅)を徒渉し、
2025年09月15日 11:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 11:38
ミニ十字峡(大蛇谷・大藪谷出合=どちらも好きになれない谷名です😅)を徒渉し、
踏み跡を注意深く辿って小天狗山へ
2025年09月15日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/15 11:41
踏み跡を注意深く辿って小天狗山へ
尾根に乗っかり一安心。尾根にはなんとな〜く径がある感じ
2025年09月15日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 11:49
尾根に乗っかり一安心。尾根にはなんとな〜く径がある感じ
部分的には道と言ってもいい所もあります。小天狗山、意外と人気のお山かも
2025年09月15日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 11:55
部分的には道と言ってもいい所もあります。小天狗山、意外と人気のお山かも
突然、シダがブロック😲 でも大したことはありませんでした
2025年09月15日 11:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/15 11:59
突然、シダがブロック😲 でも大したことはありませんでした
立派な一本松の登場!
2025年09月15日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/15 12:12
立派な一本松の登場!
岩混じりの急登を越え、
2025年09月15日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 12:20
岩混じりの急登を越え、
ようやく小天狗山。標高557mは本日の最高点。暑さのせいか先週よりハードに感じました
2025年09月15日 12:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/15 12:33
ようやく小天狗山。標高557mは本日の最高点。暑さのせいか先週よりハードに感じました
先週登った急坂を下ります
2025年09月15日 13:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 13:00
先週登った急坂を下ります
ドライブウェイに着地
2025年09月15日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/15 13:09
ドライブウェイに着地
小笠峠を越え、樫ヶ峰登山口
2025年09月15日 13:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 13:22
小笠峠を越え、樫ヶ峰登山口
変なキノコのお出迎え。お名前は? ブレブレ写真が続き、このキノコだけで7枚も撮影しました
2025年09月15日 13:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/15 13:26
変なキノコのお出迎え。お名前は? ブレブレ写真が続き、このキノコだけで7枚も撮影しました
この辺りでは暑さに負け、ペースダウン。既に戦意喪失状態。リス君に元気を貰いたいのですが...
2025年09月15日 13:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/15 13:35
この辺りでは暑さに負け、ペースダウン。既に戦意喪失状態。リス君に元気を貰いたいのですが...
ようやく小笠峰に到着。山標には490mとあります
2025年09月15日 13:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/15 13:37
ようやく小笠峰に到着。山標には490mとあります
今回のために準備した50cmメッシュデータを基に作成した1m等高線図。これによると小笠峰は491mです
2
今回のために準備した50cmメッシュデータを基に作成した1m等高線図。これによると小笠峰は491mです
スマホアプリで確認すると高度504.90m。気圧を元にした高度なので絶対高度はアテにはなりません。相対高度に着目すると+0.02m。これを基準に各ピークの高度を測っていきます
2
スマホアプリで確認すると高度504.90m。気圧を元にした高度なので絶対高度はアテにはなりません。相対高度に着目すると+0.02m。これを基準に各ピークの高度を測っていきます
小笠峰東峰(仮称)は小笠峰より1.02m(1.04-0.02)高いと出ました。1m等高線図では492mあります
2025年09月15日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 13:48
小笠峰東峰(仮称)は小笠峰より1.02m(1.04-0.02)高いと出ました。1m等高線図では492mあります
樫ヶ峰稜線も一部ヤブ化していました。良い山だけにもっと歩いて欲しいです。ここでソロ男性1名とスライド
2025年09月15日 13:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 13:50
樫ヶ峰稜線も一部ヤブ化していました。良い山だけにもっと歩いて欲しいです。ここでソロ男性1名とスライド
西三ツ辻出合。小笠峰より1.35m高く、小笠峰東峰(仮称)よりも0.33m高い。よって樫ヶ峰山塊の最高点と認定します。因みに2万5000分の1地図では489mとなっています。なおこのピークには社家郷山489mとの山標がありますが、社家郷山はこの山塊全体を指す山名だと思っています(私見)
2025年09月15日 13:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 13:54
西三ツ辻出合。小笠峰より1.35m高く、小笠峰東峰(仮称)よりも0.33m高い。よって樫ヶ峰山塊の最高点と認定します。因みに2万5000分の1地図では489mとなっています。なおこのピークには社家郷山489mとの山標がありますが、社家郷山はこの山塊全体を指す山名だと思っています(私見)
東三ツ辻出合。参考までに測りましたが、小笠峰より18mも低いです
2025年09月15日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/15 14:09
東三ツ辻出合。参考までに測りましたが、小笠峰より18mも低いです
馬ノ背岩からの眺望。大平山の電波塔が見えます
2025年09月15日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/15 14:14
馬ノ背岩からの眺望。大平山の電波塔が見えます
東に見えるピークが樫ヶ峰
2025年09月15日 14:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/15 14:15
東に見えるピークが樫ヶ峰
その樫ヶ峰。小笠峰より29mも低いです。以前はここに「社家郷山」の木の看板が立っていました
2025年09月15日 14:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 14:19
その樫ヶ峰。小笠峰より29mも低いです。以前はここに「社家郷山」の木の看板が立っていました
下山中。ガレ場展望所からの東の眺望。イイ良い眺めです
2025年09月15日 14:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/15 14:23
下山中。ガレ場展望所からの東の眺望。イイ良い眺めです
送電線鉄塔から下は黒プラ階段の関電道
2025年09月15日 14:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 14:42
送電線鉄塔から下は黒プラ階段の関電道
ここから出てきました。この後、ゆずり葉台バス停を目指しましたが見つからず、宝塚西高校前バス停に進路変更
2025年09月15日 14:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/15 14:49
ここから出てきました。この後、ゆずり葉台バス停を目指しましたが見つからず、宝塚西高校前バス停に進路変更
ゆずりは緑地を通って宝塚西高校前バス停へ。疲れていたこともありバス停の写真なし。この後逆瀬川駅から宝塚駅に出てナチューレスパでスッキリした後帰路へ
2025年09月15日 15:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/15 15:01
ゆずりは緑地を通って宝塚西高校前バス停へ。疲れていたこともありバス停の写真なし。この後逆瀬川駅から宝塚駅に出てナチューレスパでスッキリした後帰路へ

感想

相変わらずの猛暑が続いていますが5〜6時間は歩いておきたいと思い、表題(約500m峰トリオ)のルートを設定をしました。ミッションは3つ。
1.先週、小天狗山を登った際に芦有ドライブウェーが歩行者進入禁止であることが判ったので、ピストンを避けるため「みんなの足跡」が付いている小天狗山から南東に延びるトレースを歩いてみる。
2.3年前に歩いた観音山。その時は四本ある東からの登山道のうち、山道コースを歩いたので、今回は残り三本を歩いてみる。
3.先週眺めた樫ヶ峰。ピークが連立し最高点がどこなのか気になりました。50cmメッシュデータから1m等高線図を事前に作成。それによると小笠峰東峰(仮称)と西三ツ辻出合が共に492mでした。そこでスマホのバロメーター(気圧計)を基にした相対高度で甲乙付ける。

結果、
1.小天狗山南東ルートは踏み跡があり、そのコース取りも尾根を巻くなど山道として自然なものでした。かつてはもっと歩かれていたようです。ヤブも無くマイナールートとしてアリだと感じました。
2.観音山三ルートは三者三様。それぞれ個性ある良いコースでした。短いながら急登があり二度の登りは暑さもあってかなり堪えました。
3.6年前に歩き尽くした感のある樫ヶ峰。今回は最高点を探す山行でしたが、予想通り西三ツ辻出合が最高点と判り、納得出来る結果が得られました。
4.出会った人 計4名。ミンミンゼミ少数、ツクツクボウシ多数

最高気温が35℃を下回るようになり、猛暑も少しは収まってきたと思い、少し距離・標高差を増やしましたが暑さに負けました。樫ヶ峰以降は楽しさもなく惰性で歩いた感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら