観音山 〜 小天狗山 〜 樫ヶ峰(東六甲 アラ500mトリオ)


- GPS
- 06:20
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 818m
- 下り
- 862m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:21
天候 | 晴れ 神戸の最高気温 33.1℃ 観音山 9:38の気温 27.0℃ 湿度 99.9%😲 小天狗山 12:38の気温 27.8℃ 湿度 89% 樫ヶ峰 14:18の気温 30.6℃。湿度 82% 山も暑い! 風がなく湿度も高くて身体に熱が籠もったようです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:阪急バスで宝塚西高校前から阪急逆瀬川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小天狗山の登り・下りはマイナールート。 踏み跡はありますが外さないようルーファイ必須です。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉:ナチュールスパ宝塚 男性840円、女性1040円、65歳以上 730円)露天風呂なし、水風呂なし、タオル(フェース&バスタオル)付き。 ゆずりは緑地にトイレ・水道あり。 |
写真
感想
相変わらずの猛暑が続いていますが5〜6時間は歩いておきたいと思い、表題(約500m峰トリオ)のルートを設定をしました。ミッションは3つ。
1.先週、小天狗山を登った際に芦有ドライブウェーが歩行者進入禁止であることが判ったので、ピストンを避けるため「みんなの足跡」が付いている小天狗山から南東に延びるトレースを歩いてみる。
2.3年前に歩いた観音山。その時は四本ある東からの登山道のうち、山道コースを歩いたので、今回は残り三本を歩いてみる。
3.先週眺めた樫ヶ峰。ピークが連立し最高点がどこなのか気になりました。50cmメッシュデータから1m等高線図を事前に作成。それによると小笠峰東峰(仮称)と西三ツ辻出合が共に492mでした。そこでスマホのバロメーター(気圧計)を基にした相対高度で甲乙付ける。
結果、
1.小天狗山南東ルートは踏み跡があり、そのコース取りも尾根を巻くなど山道として自然なものでした。かつてはもっと歩かれていたようです。ヤブも無くマイナールートとしてアリだと感じました。
2.観音山三ルートは三者三様。それぞれ個性ある良いコースでした。短いながら急登があり二度の登りは暑さもあってかなり堪えました。
3.6年前に歩き尽くした感のある樫ヶ峰。今回は最高点を探す山行でしたが、予想通り西三ツ辻出合が最高点と判り、納得出来る結果が得られました。
4.出会った人 計4名。ミンミンゼミ少数、ツクツクボウシ多数
最高気温が35℃を下回るようになり、猛暑も少しは収まってきたと思い、少し距離・標高差を増やしましたが暑さに負けました。樫ヶ峰以降は楽しさもなく惰性で歩いた感じです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する