記録ID: 8686708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
【秩父多摩山域・白岩山】富士に誘われて㉜
2025年09月15日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:11
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:57
距離 16.0km
登り 1,473m
下り 1,474m
7:01
0分
スタート地点
13:58
ゴール地点
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭で歩きやすいです。 白岩山までは、地蔵峠、霧藻ヶ峰、前白岩肩、そして前白岩山と、ピークが4つあり、アップダウンが繰り返されるので結構な健脚が必要であると感じました。 もちろん、雲取山に至るまでも、さらに芋ノ木ドッケを越えて、白岩山から3km歩くことになり、日帰り登山する方は相当な脚力を持った方にお勧めします。 |
写真
こちらから登ります!
この時間には、まだ車は多くなく、3連休の最後なのでこんなものかと思いました・・・。
帰る際に午後2時過ぎには、駐車待ちの車が40,50台おり、その後も登ってくる車が30,40台くらいはおりました。
恐るべし、パワースポット『三峰神社』・・・。
この時間には、まだ車は多くなく、3連休の最後なのでこんなものかと思いました・・・。
帰る際に午後2時過ぎには、駐車待ちの車が40,50台おり、その後も登ってくる車が30,40台くらいはおりました。
恐るべし、パワースポット『三峰神社』・・・。
お昼ごはんの他にも、黒砂糖、かんりんとう、羊羹を食べてエネルギー補給をしました。
ストレッチをして体をほぐして、最終決断でここから引き返す事にしました。
足へのダメージ、まだ雲取山までは3kmにあり、明るいうちの下山も考慮して英断ということで。
ストレッチをして体をほぐして、最終決断でここから引き返す事にしました。
足へのダメージ、まだ雲取山までは3kmにあり、明るいうちの下山も考慮して英断ということで。
サクサク降りて、白岩山に2時間くらい前にいたのがウソのように、三峰神社への参道を歩いております。
ここで、奥の院に歩こうとしている方に、「ここから奥の院に行けますか?」と聞かれて、軽装な感じのカップルだったので「奥の院までは2kmくらいありますよ」とお伝えしたら、「それはちょっと遠い・・・」と言われ断念されておりました。
観光客の方が歩くには、少し山道的な道を歩くので大変だと思います。
ここで、奥の院に歩こうとしている方に、「ここから奥の院に行けますか?」と聞かれて、軽装な感じのカップルだったので「奥の院までは2kmくらいありますよ」とお伝えしたら、「それはちょっと遠い・・・」と言われ断念されておりました。
観光客の方が歩くには、少し山道的な道を歩くので大変だと思います。
さすがに、 霊験あらたかな佇まいで圧倒される感じでした。
多くの方が観光しており、帰る時には駐車場は満車になり、60台くらいの車が駐車待ち、そして登ってくる車も40台くらいと『パワースポット・三峰神社』の偉大さを感じざるを得ませんでした・・・。
この後、ゆっくり休憩を取りながら岐路に着きました。
無事に下山でき、山の神様に感謝、感謝です!
多くの方が観光しており、帰る時には駐車場は満車になり、60台くらいの車が駐車待ち、そして登ってくる車も40台くらいと『パワースポット・三峰神社』の偉大さを感じざるを得ませんでした・・・。
この後、ゆっくり休憩を取りながら岐路に着きました。
無事に下山でき、山の神様に感謝、感謝です!
おまけ1)
今夜のおうち居酒屋は、疲れた体にさっぱりと、キャロットラペ、冷奴、そして梅干しをまずはキンミヤのハイボールで頂きます!
本当に、体に沁みる感じで、この一杯が最高に旨いと改めて感じた瞬間でした!!
今夜のおうち居酒屋は、疲れた体にさっぱりと、キャロットラペ、冷奴、そして梅干しをまずはキンミヤのハイボールで頂きます!
本当に、体に沁みる感じで、この一杯が最高に旨いと改めて感じた瞬間でした!!
おまけ2)
つぎは、キンミヤにレモン果汁を入れて、レモン酎ハイで頂きます!(フライングで、黒霧が登場していおりますが・・・ご愛敬!?)
こちらもさっぱり、塩キャベツ、豆もやしのカスリメティ炒め、小松菜のポタージュを頂きます。
やはり、酒の肴に野菜は最高〜!
つぎは、キンミヤにレモン果汁を入れて、レモン酎ハイで頂きます!(フライングで、黒霧が登場していおりますが・・・ご愛敬!?)
こちらもさっぱり、塩キャベツ、豆もやしのカスリメティ炒め、小松菜のポタージュを頂きます。
やはり、酒の肴に野菜は最高〜!
おまけ3)
さらに、小松菜醤、もやしのナムル、大好きな納豆、ネギを載せて頂きます。
いつもながら、黒霧ハイボール旨し!!
※ 小松菜醤(こまつなじゃん)は、これも『リュウジのバズレシピ』からの大好きなおつまみです!?
さらに、小松菜醤、もやしのナムル、大好きな納豆、ネギを載せて頂きます。
いつもながら、黒霧ハイボール旨し!!
※ 小松菜醤(こまつなじゃん)は、これも『リュウジのバズレシピ』からの大好きなおつまみです!?
撮影機器:
装備
個人装備 |
手袋
雨具
コンパス&温度計
サングラス
タオル
スマホ
時計
財布
地図
水500ml×4
水筒(湯)0.5L
お昼ご飯
コップ
行動食
非常食
トイパー
ティッシュ
ハンカチ
ウェットティッシュ
ゴミ袋
ファーストエイドキット
着火棒&笛
スマホの充電器
ヘッドライト
除菌スプレー
マスク
フォーク&スプーン
エナジーゼリー
|
---|
感想
今日は、三峰神社から雲取山を目指して歩き出すことにしました。
朝4時半、車でナビを設定すると、思っていたルートをナビが表示せず、スマホで調べると140号の一部で落石があり通行止めになっており、ナビは遠回りルートを指し示しいたようです。
家の中に戻り、タブレットでもう一度確認すると、建設中の大滝トンネルを暫定的に通れるようにして、三峰神社への道を140号を迂回できていく事ができることが分かり、車とスマホのナビを併用して、三峰神社に行くことにしました。
こんなトラブルもありましたが途中、「道の駅あしがくぼ」で休憩をし、大滝トンネルを無事に通過して、三峰神社に到着することができました。
三峰神社に至る道路を山道としては比較的に広く、ダムの通過は一台しか通れませんが、信号が付いており交互通行で安心して行き交うことができました。
こんな思いをしたので、雲取山までは行きたいと思いでしたが、足の具合や時間を考えて、今回は白岩山までの山行になりました。
しかしながら、三峰神社からの山歩きは、霊験あらたかな神社の雰囲気、幻想的な風景が感じることはでき、心地良い疲労感と、達成感でいっぱいになりました。
今度行く機会がある時には、もっと体を万全にして、時間に余裕を持っていきたいと思います。
無事に下山でき、山の神様に感謝、感謝します!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する