ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8685386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山 〜 仙ノ倉山 〜 平標山乃家(平標山登山口から周回)

2025年09月15日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
15.0km
登り
1,310m
下り
1,310m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:40
合計
6:42
距離 15.0km 登り 1,310m 下り 1,310m
5:44
2
スタート地点
5:46
5:47
7
5:54
6
6:00
6:05
13
6:18
10
6:28
6:30
17
6:47
6:50
16
7:06
15
7:21
7:22
16
7:38
16
7:54
8:00
7
8:07
3
8:10
19
8:29
8:38
7
8:45
3
8:48
24
9:12
10
9:22
9:27
9
9:36
20
9:56
4
10:00
11
10:11
10
10:21
10:22
28
10:50
10:56
36
11:32
11:33
27
12:26
ゴール地点
天候 平標山山頂〜仙ノ倉山山頂〜平標山山頂 ずーっと雨☔
最も肝心なところなのに
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口駐車場に停めました。\600 下山時に支払います
駐車場にあるきれいなトイレ
2025年09月15日 05:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 5:46
駐車場にあるきれいなトイレ
今日の予定は三国山まで足を延ばすことなんだけどな
2025年09月15日 05:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 5:46
今日の予定は三国山まで足を延ばすことなんだけどな
トイレの横にある登山口
よろしゅうお願いします
2025年09月15日 05:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 5:48
トイレの横にある登山口
よろしゅうお願いします
ちょっとミスコースして、この平標登山口に到着
2025年09月15日 05:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 5:53
ちょっとミスコースして、この平標登山口に到着
急な階段が続く
2025年09月15日 05:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 5:55
急な階段が続く
一合目
平標山山頂までこの9倍
仙ノ倉山山頂まではこの15倍
つまらんことを考えながら進む
2025年09月15日 06:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 6:03
一合目
平標山山頂までこの9倍
仙ノ倉山山頂まではこの15倍
つまらんことを考えながら進む
岩場の急なところもあるよ
岩が濡れているので滑らないように慎重に進む
2025年09月15日 06:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 6:11
岩場の急なところもあるよ
岩が濡れているので滑らないように慎重に進む
ホツツジ?
2025年09月15日 06:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 6:14
ホツツジ?
樹林帯の中を進むので展望がない
森林浴を満喫して進む
2025年09月15日 06:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 6:17
樹林帯の中を進むので展望がない
森林浴を満喫して進む
整備された長〜い階段
たくさんある
2025年09月15日 06:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 6:19
整備された長〜い階段
たくさんある
アキノキリンソウ
2025年09月15日 06:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 6:36
アキノキリンソウ
アザミちゃん
2025年09月15日 06:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 6:36
アザミちゃん
送電塔が目印の四合目に到着
2025年09月15日 06:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 6:47
送電塔が目印の四合目に到着
ここで展望があるが、向こう側の山には目の高さまで雲が垂れ込めている・・・今日はてんくらAなのになぁ
2025年09月15日 06:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 6:47
ここで展望があるが、向こう側の山には目の高さまで雲が垂れ込めている・・・今日はてんくらAなのになぁ
五合目
このあたりから森にはガスが立ち込めている
2025年09月15日 07:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 7:07
五合目
このあたりから森にはガスが立ち込めている
ガスがかかった森の中に白っぱい木(ダケカンバ?)
いい感じ
2025年09月15日 07:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 7:07
ガスがかかった森の中に白っぱい木(ダケカンバ?)
いい感じ
松手山 (1614m)山頂到着
平標山方面の展望があるはずなんだけど山頂には雲がかかっていてさっぱり
2025年09月15日 07:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 7:21
松手山 (1614m)山頂到着
平標山方面の展望があるはずなんだけど山頂には雲がかかっていてさっぱり
シラタマノキ?
3つ4つ見つけた
2025年09月15日 07:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 7:26
シラタマノキ?
3つ4つ見つけた
トラノオ?
2025年09月15日 07:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 7:37
トラノオ?
少しガスが晴れ一ノ肩が目の前に見える
2025年09月15日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 7:39
少しガスが晴れ一ノ肩が目の前に見える
2025年09月15日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 7:43
ハクサンフウロ
2025年09月15日 07:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 7:44
ハクサンフウロ
ウメバチソウがたくさん咲いていた
2025年09月15日 07:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 7:47
ウメバチソウがたくさん咲いていた
アップ
2025年09月15日 07:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 7:48
アップ
赤い実
2025年09月15日 07:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 7:50
赤い実
ヤマハハコ?
2025年09月15日 07:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 7:59
ヤマハハコ?
九合目
この少し手前で急登が終わりなだらかな登りとなる
2025年09月15日 08:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 8:09
九合目
この少し手前で急登が終わりなだらかな登りとなる
ノコンギク
2025年09月15日 08:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/15 8:10
ノコンギク
平標山 (1984m)山頂到着
2025年09月15日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 8:29
平標山 (1984m)山頂到着
展望ゼロ!山頂標識以外撮るものなし
適当なところに腰掛けて行動食を摂りながら休憩していると、霧雨が降り出してきた
やばい!てんくらAなのに
ガスが晴れるのを待つどころではなく、天気はその反対の方向に進んでいく感じだ
2025年09月15日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/15 8:29
展望ゼロ!山頂標識以外撮るものなし
適当なところに腰掛けて行動食を摂りながら休憩していると、霧雨が降り出してきた
やばい!てんくらAなのに
ガスが晴れるのを待つどころではなく、天気はその反対の方向に進んでいく感じだ
カッパを着るほどではないので、そのまま仙ノ倉山に向かう
2025年09月15日 08:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 8:38
カッパを着るほどではないので、そのまま仙ノ倉山に向かう
いい感じの木道が続いている
なだらかで歩きやすい
草紅葉具合が進んでいるようだ
2025年09月15日 08:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 8:47
いい感じの木道が続いている
なだらかで歩きやすい
草紅葉具合が進んでいるようだ
だんだん雨脚が強くなり、霧雨から小雨へ、そして本降りの雨へ
だめだ、カッパを着るしかない
邪魔くさいのと雨が弱まることを期待して、上だけ着て仙ノ倉山に向かう
2025年09月15日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 9:05
だんだん雨脚が強くなり、霧雨から小雨へ、そして本降りの雨へ
だめだ、カッパを着るしかない
邪魔くさいのと雨が弱まることを期待して、上だけ着て仙ノ倉山に向かう
前仙ノ倉 (2021m)山頂
山頂感はなく、標識が登山道沿いにあるだけ
2025年09月15日 09:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 9:12
前仙ノ倉 (2021m)山頂
山頂感はなく、標識が登山道沿いにあるだけ
トリカブト
2025年09月15日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 9:14
トリカブト
もうじき山頂
2025年09月15日 09:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 9:18
もうじき山頂
広々とした山頂
2025年09月15日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 9:21
広々とした山頂
仙ノ倉山 (2026m)
2025年09月15日 09:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 9:22
仙ノ倉山 (2026m)
山頂広場の端に山座同定盤
2025年09月15日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 9:23
山頂広場の端に山座同定盤
今まで登った山がいくつも見えるようだ
山座同定できなくてとても残念!
山頂でさらに雨脚が強くなってきたので下山開始
2025年09月15日 09:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 9:24
今まで登った山がいくつも見えるようだ
山座同定できなくてとても残念!
山頂でさらに雨脚が強くなってきたので下山開始
木道で滑らないように慎重に歩く
途中でたまらずカッパのズボンもはいた
ズボンはだいぶ濡れていてもう遅い気はしたが、濡れたズボンの上にカッパを着てどんな感じがするか試してみたかったこともあった・・・効果あり!遅いと思っても着るべし!
2025年09月15日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/15 9:29
木道で滑らないように慎重に歩く
途中でたまらずカッパのズボンもはいた
ズボンはだいぶ濡れていてもう遅い気はしたが、濡れたズボンの上にカッパを着てどんな感じがするか試してみたかったこともあった・・・効果あり!遅いと思っても着るべし!
いい感じ
今しか味わえない雨の時の登山を楽しむ
2025年09月15日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 9:41
いい感じ
今しか味わえない雨の時の登山を楽しむ
平標山まで戻ってきた
すぐ平標山乃家に向かう登山道を下っていく
2025年09月15日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 10:10
平標山まで戻ってきた
すぐ平標山乃家に向かう登山道を下っていく
途中で雨が上がりお日様も時々顔を出すようになってきた
上下に着ていたカッパを脱ぐ
何人か登ってくる人たちとすれ違ったが、おそらく彼らは雨には合わないだろう。運のいい奴らだ
2025年09月15日 10:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 10:23
途中で雨が上がりお日様も時々顔を出すようになってきた
上下に着ていたカッパを脱ぐ
何人か登ってくる人たちとすれ違ったが、おそらく彼らは雨には合わないだろう。運のいい奴らだ
平標山乃家が見えて来た
2025年09月15日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 10:47
平標山乃家が見えて来た
平標山乃家に到着
2025年09月15日 10:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 10:52
平標山乃家に到着
おいしそうな水が流れ出ている
2025年09月15日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 10:56
おいしそうな水が流れ出ている
山小屋を少し通り過ぎて振り返る
雨が上がってだんだんと山頂に架かるガスも薄くなってきているようだ
2025年09月15日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 10:54
山小屋を少し通り過ぎて振り返る
雨が上がってだんだんと山頂に架かるガスも薄くなってきているようだ
山小屋から先は三国山まで続く登山道
予定より1時間ほど早く行動をとれているが、靴の中がぐしょぐしょでやる気モード10%と低空飛行
なのでこのまま下山することにした
2025年09月15日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 10:56
山小屋から先は三国山まで続く登山道
予定より1時間ほど早く行動をとれているが、靴の中がぐしょぐしょでやる気モード10%と低空飛行
なのでこのまま下山することにした
いい感じの森の中を下っていく
2025年09月15日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 11:10
いい感じの森の中を下っていく
ヤバ!
笛を吹いて心を落ち着かせる
2025年09月15日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/15 11:11
ヤバ!
笛を吹いて心を落ち着かせる
平元新道登山口に到着
2025年09月15日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 11:32
平元新道登山口に到着
しばらく林道歩き
この林道は一般車が通行できないようだ
2025年09月15日 11:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 11:39
しばらく林道歩き
この林道は一般車が通行できないようだ
ここから林道を離れて沢沿いに設けられた登山道を進む
2025年09月15日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 12:04
ここから林道を離れて沢沿いに設けられた登山道を進む
針葉樹の中にまばらに生えている白樺(?)
2025年09月15日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 12:20
針葉樹の中にまばらに生えている白樺(?)
駐車場到着
お疲れさまでした!
2025年09月15日 12:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 12:25
駐車場到着
お疲れさまでした!
靴を洗い濡れたカッパや登山ズボン、靴下などを干し、カップ麺を食べて、次どこに行こうか考えながらまったり過ごす
濡れた衣服を乾かすのにちょうどいい風が吹いている
2025年09月15日 12:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/15 12:26
靴を洗い濡れたカッパや登山ズボン、靴下などを干し、カップ麺を食べて、次どこに行こうか考えながらまったり過ごす
濡れた衣服を乾かすのにちょうどいい風が吹いている
撮影機器:

感想

 前回の登山が終わり、どこへ行こうかてんくらを眺めながら計画を立てようとしていいましたが、なかなか連続してAが続く山域は出てきません。なので地域を飛び飛びで出かけけることにしました。で、第一弾は仙ノ倉山に決めましたが、山頂では雨に降られ晴れていれば見られるはずの大展望がゼロでした。
 数年前までは、谷川岳から縦走して平標山登山口まで歩く計画でした。でも、もうこの距離は1日では無理なので今回の登山計画に変更したわけですが、今回の登山で展望のある時に仙ノ倉山の山頂に立ちたいと強く思ったので、山小屋泊でもいいから主稜線縦走計画を復帰しようかな。

 山頂からの大展望の期待をへし折られ、雨の中の久しぶりの登山。カッパに落ちる雨音を聞きながら、滑らないよう足元に気を付けながら黙々と登山道を進む。悪かったともよかったとも言えませんが、また一ついい経験になりました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

zaikunさん、お天気が今ひとつで残念でしたが、いい所ですよね。
おっしゃる通り、肩の小屋に前泊すれば上越国境を縦走して、三国山や法師温泉まで行かれます。私も13年前にこのコースを縦走しました。6月だったので、ヒルがいましたけど…💦。
それから写真のハクサンコザクラかな、という花はノコンギクです。秋の花です。
2025/9/18 19:45
いいねいいね
1
naoeさん、
実は一泊しての縦走も検討しました。ただ、肩ノ小屋だと2日目が長すぎるし、かと言ってそれより先の小屋はあまり泊まりたくない息が詰まりそうな避難小屋なので、どうしようかなーと思っていました。

お花の名前ありがとうございます。以前一度覚えたような気がしていましたが、、、体力も頭も歳です。
2025/9/18 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら