ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8678465
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城 地蔵岳 富士山とアケボノソウを楽しむ

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
7.7km
登り
214m
下り
366m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
1:05
合計
3:33
距離 7.7km 登り 214m 下り 366m
10:41
3
スタート地点
10:44
10:49
64
11:53
12:35
35
13:10
3
13:13
1
13:14
5
13:22
13:37
1
13:42
0
13:42
1
14:12
2
14:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号線の前橋市内の住吉町交番信号を右折、しばらくして県道前橋赤城山線で赤城山に上る。次に小沼の駐車場に車を停め、地蔵岳に八丁峠から登る。赤城公園ビジネスセンターの臨時駐車場に車を停めて覚満渕を巡る、更に大沼の湖岸に咲くアケボノソウを散策する

コース状況/
危険箇所等
危険箇所等
よく整備されておりますが足元に注意して慎重に登ってください。
その他周辺情報 その他周辺情報
天然温泉 七福の湯 前橋店
 群馬県前橋市
  027-287-1026
 "人気のある、日帰り温泉です。..."
まえばし駅前天然温泉 ゆ〜ゆ
 027-224-0111
 "前橋に日帰り..."
富士見温泉 ふれあい館
 駅の道に併設された温泉。前橋市街を見渡せる露天風呂、内湯、
 ジャグジー、サウナなど備える。泉質は塩化物泉。男女入れ替え制。
 群馬県前橋市
 027-230-5555
本日は秋の長雨の合間を狙い、赤城の地蔵岳に登る。途中で見えた赤城山
2025年09月14日 09:42撮影
31
9/14 9:42
本日は秋の長雨の合間を狙い、赤城の地蔵岳に登る。途中で見えた赤城山
榛名山も応援してくれる
2025年09月14日 09:44撮影
42
9/14 9:44
榛名山も応援してくれる
新坂平から見えた黒檜山
2025年09月14日 10:17撮影
37
9/14 10:17
新坂平から見えた黒檜山
八丁峠に到着、ここから地蔵岳に出発。ツリガネニンジンが咲いてました
2025年09月14日 11:01撮影
62
9/14 11:01
八丁峠に到着、ここから地蔵岳に出発。ツリガネニンジンが咲いてました
上から沢山の子供達が下りて来る、ボーイスカウトの団体だそうです
2025年09月14日 10:51撮影
33
9/14 10:51
上から沢山の子供達が下りて来る、ボーイスカウトの団体だそうです
振り返ると足尾山塊が見える、手前に覚満渕が
2025年09月14日 11:18撮影
26
9/14 11:18
振り返ると足尾山塊が見える、手前に覚満渕が
勝雲山、横根山方向か
2025年09月14日 11:19撮影
30
9/14 11:19
勝雲山、横根山方向か
秋ですね、ススキが白く輝く
2025年09月14日 11:20撮影
35
9/14 11:20
秋ですね、ススキが白く輝く
帰りに寄る覚満渕を上から覗く
2025年09月14日 11:19撮影
42
9/14 11:19
帰りに寄る覚満渕を上から覗く
覚満渕をアップで眺める
2025年09月14日 11:24撮影
34
9/14 11:24
覚満渕をアップで眺める
小沼をススキ越しに楽しむ
2025年09月14日 11:30撮影
37
9/14 11:30
小沼をススキ越しに楽しむ
ゴマナ
2025年09月14日 11:33撮影
37
9/14 11:33
ゴマナ
アキノキリンソウ
2025年09月14日 11:34撮影
35
9/14 11:34
アキノキリンソウ
ススキの間を登ります
2025年09月14日 11:34撮影
33
9/14 11:34
ススキの間を登ります
ワァー、富士山が見えている
2025年09月14日 11:31撮影
57
9/14 11:31
ワァー、富士山が見えている
ウメバチソウが咲いてる
2025年09月14日 11:39撮影
53
9/14 11:39
ウメバチソウが咲いてる
キレイなウメバチソウ、秋です。
2025年09月14日 11:42撮影
55
9/14 11:42
キレイなウメバチソウ、秋です。
山頂の電波塔がススキ越しに見える
2025年09月14日 11:40撮影
26
9/14 11:40
山頂の電波塔がススキ越しに見える
小沼が竜神が住む色合いの緑色をしてる
2025年09月14日 11:43撮影
50
9/14 11:43
小沼が竜神が住む色合いの緑色をしてる
紅葉が始まりました、秋近しです
2025年09月14日 11:47撮影
39
9/14 11:47
紅葉が始まりました、秋近しです
山頂が見えてきました、大勢の方が見える
2025年09月14日 11:48撮影
27
9/14 11:48
山頂が見えてきました、大勢の方が見える
早くも下りて来る登山者も、電波塔が見送ってる
2025年09月14日 11:50撮影
28
9/14 11:50
早くも下りて来る登山者も、電波塔が見送ってる
地蔵岳の山頂に到着、恒例のバンザイをiiyuさん、とっても嬉しそう
2025年09月14日 11:52撮影
109
9/14 11:52
地蔵岳の山頂に到着、恒例のバンザイをiiyuさん、とっても嬉しそう
もう一回バンザイ写真を撮ります、バックは黒檜山と大沼
2025年09月14日 11:52撮影
80
9/14 11:52
もう一回バンザイ写真を撮ります、バックは黒檜山と大沼
これが本日の地蔵岳の賑わいです
2025年09月14日 11:54撮影
39
9/14 11:54
これが本日の地蔵岳の賑わいです
大沼と黒檜山を、後方左に上州武尊山が雲を戴いている
2025年09月14日 11:53撮影
46
9/14 11:53
大沼と黒檜山を、後方左に上州武尊山が雲を戴いている
黒檜山と駒ヶ岳、後方に袈裟丸山が
2025年09月14日 11:54撮影
29
9/14 11:54
黒檜山と駒ヶ岳、後方に袈裟丸山が
これがその上州武尊山、右は尾瀬の至仏山方面
2025年09月14日 11:53撮影
25
9/14 11:53
これがその上州武尊山、右は尾瀬の至仏山方面
ウスユキソウが電波塔内に咲いていました
2025年09月14日 12:03撮影
48
9/14 12:03
ウスユキソウが電波塔内に咲いていました
アザミの蜜を吸う蝶ミドリヒョウモンか
2025年09月14日 12:05撮影
45
9/14 12:05
アザミの蜜を吸う蝶ミドリヒョウモンか
じっくりと観察する、ミドリヒョウモンとアザミ
2025年09月14日 12:05撮影
56
9/14 12:05
じっくりと観察する、ミドリヒョウモンとアザミ
マツムシソウも咲いていましたが遠くです
2025年09月14日 12:09撮影
31
9/14 12:09
マツムシソウも咲いていましたが遠くです
もう一回地蔵岳山頂に戻る、先程より更に沢山の方々が休憩してる、滅多に見ない賑わいです
2025年09月14日 12:12撮影
28
9/14 12:12
もう一回地蔵岳山頂に戻る、先程より更に沢山の方々が休憩してる、滅多に見ない賑わいです
大沼の赤城神社が気になる
2025年09月14日 12:14撮影
34
9/14 12:14
大沼の赤城神社が気になる
アップで赤城神社を写す
2025年09月14日 12:15撮影
38
9/14 12:15
アップで赤城神社を写す
赤城神社の朱色がとっても鮮やか
2025年09月14日 12:22撮影
41
9/14 12:22
赤城神社の朱色がとっても鮮やか
富士山が先程よりクッキリ見える
2025年09月14日 12:30撮影
44
9/14 12:30
富士山が先程よりクッキリ見える
とってもきれいな富士山です。
2025年09月14日 12:30撮影
52
9/14 12:30
とってもきれいな富士山です。
これが日本一の富士山です、ありがとう富士山!
2025年09月14日 12:31撮影
45
9/14 12:31
これが日本一の富士山です、ありがとう富士山!
ヤマラッキョウか何か、鮮やかな彩をしてる
2025年09月14日 12:37撮影
56
9/14 12:37
ヤマラッキョウか何か、鮮やかな彩をしてる
地蔵岳の南峰に下りて来る
2025年09月14日 12:39撮影
27
9/14 12:39
地蔵岳の南峰に下りて来る
ここでも富士山を楽しみます
2025年09月14日 12:39撮影
31
9/14 12:39
ここでも富士山を楽しみます
南峰の蹴る越しに電波塔を眺める
2025年09月14日 12:40撮影
24
9/14 12:40
南峰の蹴る越しに電波塔を眺める
小沼もバッチリ見える
2025年09月14日 12:42撮影
30
9/14 12:42
小沼もバッチリ見える
太田の金山あたりか
2025年09月14日 12:44撮影
28
9/14 12:44
太田の金山あたりか
関東平野が一望できる
2025年09月14日 12:43撮影
31
9/14 12:43
関東平野が一望できる
帰りもキレイなウメバチソウを楽しむ
2025年09月14日 12:48撮影
42
9/14 12:48
帰りもキレイなウメバチソウを楽しむ
ススキ越しの小沼も楽しむ
2025年09月14日 12:49撮影
29
9/14 12:49
ススキ越しの小沼も楽しむ
覚満渕に下りてきました
2025年09月14日 13:21撮影
27
9/14 13:21
覚満渕に下りてきました
ゴマナが満開です
2025年09月14日 13:24撮影
37
9/14 13:24
ゴマナが満開です
ここでもアザミにとまるチョウを、ミドリヒョウモか
2025年09月14日 13:25撮影
35
9/14 13:25
ここでもアザミにとまるチョウを、ミドリヒョウモか
アケボノソウが遠くに咲いてる
2025年09月14日 13:27撮影
44
9/14 13:27
アケボノソウが遠くに咲いてる
覚満渕は今日も静かです
2025年09月14日 13:26撮影
27
9/14 13:26
覚満渕は今日も静かです
覚満渕に映る小地蔵岳
2025年09月14日 13:33撮影
31
9/14 13:33
覚満渕に映る小地蔵岳
覚満渕の有名な風景
2025年09月14日 13:29撮影
29
9/14 13:29
覚満渕の有名な風景
アップでこの風景を楽しむ、だいぶ色づいてる
2025年09月14日 13:29撮影
38
9/14 13:29
アップでこの風景を楽しむ、だいぶ色づいてる
色鮮やかなトリカブトが咲いてる
2025年09月14日 13:34撮影
43
9/14 13:34
色鮮やかなトリカブトが咲いてる
近くにアケボノソウも
2025年09月14日 13:34撮影
80
9/14 13:34
近くにアケボノソウも
まだたくさんの蕾を持ってる
2025年09月14日 13:35撮影
47
9/14 13:35
まだたくさんの蕾を持ってる
大沼にやって来ました、黒檜山のガスが気になる
2025年09月14日 13:53撮影
27
9/14 13:53
大沼にやって来ました、黒檜山のガスが気になる
大沼越しの赤城神社
2025年09月14日 13:53撮影
26
9/14 13:53
大沼越しの赤城神社
オタカラコウが咲いてる
2025年09月14日 13:54撮影
29
9/14 13:54
オタカラコウが咲いてる
アキノキリンソウが鮮やか
2025年09月14日 13:52撮影
32
9/14 13:52
アキノキリンソウが鮮やか
アキノウナギツカミを上手くとらえる
2025年09月14日 13:54撮影
49
9/14 13:54
アキノウナギツカミを上手くとらえる
アケボノソウがたまらない、左は4枚、右は5枚
2025年09月14日 13:55撮影
55
9/14 13:55
アケボノソウがたまらない、左は4枚、右は5枚
どれもこれもOK
2025年09月14日 13:58撮影
50
9/14 13:58
どれもこれもOK
こちらも旬で美しい
2025年09月14日 13:59撮影
68
9/14 13:59
こちらも旬で美しい
こんな具合にアケボノソウが咲きまくる
2025年09月14日 14:03撮影
44
9/14 14:03
こんな具合にアケボノソウが咲きまくる
沢山有るのでこのへんで打ち切る
2025年09月14日 14:05撮影
37
9/14 14:05
沢山有るのでこのへんで打ち切る
ヤマシロギクかヨメナか
2025年09月14日 14:06撮影
32
9/14 14:06
ヤマシロギクかヨメナか
大沼のほとりに咲くアケボノソウ
2025年09月14日 14:07撮影
33
9/14 14:07
大沼のほとりに咲くアケボノソウ
大沼の写る黒檜山
2025年09月14日 14:10撮影
36
9/14 14:10
大沼の写る黒檜山
湖岸にひっそりと建ってるお地蔵さん、穏やかなお顔が素晴らしい
2025年09月14日 14:13撮影
33
9/14 14:13
湖岸にひっそりと建ってるお地蔵さん、穏やかなお顔が素晴らしい
蛇足1
60数年前の地蔵岳山頂のリフト終点で山仲間と記念撮影、後ろから2列目のベレーボウがiiyuさん
2025年09月14日 15:55撮影
84
9/14 15:55
蛇足1
60数年前の地蔵岳山頂のリフト終点で山仲間と記念撮影、後ろから2列目のベレーボウがiiyuさん
蛇足2
60数年前に地蔵岳をバックに裸で記念撮影、皆さん痩せこけてる
2025年09月14日 15:55撮影
82
9/14 15:55
蛇足2
60数年前に地蔵岳をバックに裸で記念撮影、皆さん痩せこけてる
蛇足3
60数年前の真冬の地蔵岳で記念撮影するiiyuさん
2025年09月14日 15:56撮影
91
9/14 15:56
蛇足3
60数年前の真冬の地蔵岳で記念撮影するiiyuさん

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は秋の長雨の合間を突いて赤城山の地蔵岳に登る。
今日はユックリ出発しましたが、地蔵岳の山頂は大人気でした。
今まで見たことがないような賑わいでした。
山頂からは久しぶりに富士山を拝めてとってもラッキーでした。
何度も何度も富士山を写して楽しみました。
ウメバチソウやススキも全開でした。
次に覚満渕に下りてきてアケボノソウとトリカブト楽しみました。
更に大沼湖岸でアケボノソウやアキノキリンソウ、アキノウナギツカミ、オタカラコウ等を楽しみました。
アケボノソウはまだまだ蕾がたくさんありましたのでこれからが楽しみです。
赤城山ありがとう
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1721人

コメント

いいゆさん、こんにちわ
朝、雨が降っていたので行こうと思った赤城山を止めてしまいました。
雨が止んだら伊勢崎からも綺麗に赤城山が見えて。行けばよかったかな。
富士山も見えたのですか?
地蔵岳、短時間で大展望。
大人気のようですね。😄
2025/9/15 8:43
いいねいいね
1
やすべー(山猫🐱)さん
そうなんです。
私も出遅れましたが、お昼に富士山が一番キレイに見えました。
とってもラッキーな一日になりました。
今日は朝から家庭菜園の手入れに精を出しました。
今家に帰ってきたところです。
毎日動いていると少し休みたくなります。
気楽にいこうかなと思ってます。
コメントありがとうございます。
2025/9/15 13:00
いいねいいね
1
いいゆさん、こんにちは。
富士山が「サツマイモは豊作らしい🎵ウマそう(^o^)」ってご挨拶やな。
寅んちは10月に入ったら、イモ掘り大会しようかと。

アケボノソウも豊作!
沢山咲いとるがな(^o^)
富士山が見えると嬉しくなるね😀

今日から畑掘りをしようかと。
大根やカブの種まき準備だわ🎵
2025/9/15 13:42
いいねいいね
1
寅タツコさん
今年は雨が少なく秋野菜の種まきが遅れました
私も4日前に5種類ほど蒔き今日はよく芽が出たので
上にかぶせたフショクフを取り除きネットをかけました
更にサツマイモと里芋を一株掘りました
他にハクサイ用の土起しもやり、草引きもたくさんやりくたくたです。
家庭菜園は楽しいです。
ヤマレコも楽しいです。
コメント有難う御座います。
2025/9/15 15:12
いいねいいね
2
いいゆさん こんにちは
赤城の地蔵岳に富士山とウメバチソウを求めて行ってきて仕事の合間の息抜き成功ですね、熱い下界と違って涼しい赤城山良かったですね、それに、アケボノソウをたくさん見ることもできて🙌ですね
お疲れさまでした。
2025/9/16 10:28
いいねいいね
1
yasioさん
お陰様でyasioさんの地元を楽しんできました。
赤城はいつもいいですね。
困った時の赤城山です。
あっという間に暑さ寒さも彼岸までですね
紅葉が楽しみの季節がやって来ます
コメントありがとうございます。
2025/9/16 11:12
いいねいいね
1
 こんにちは。
残念!ニアミスでした。覚満淵や青木旅館周辺で1時間違いでしたね。朝方は天気が良くなかったのと、翌日のこともあったので、大沼周遊の花散策で済ませてしまいました。さすがはいいゆさんです。アケボノソウもきれいでしたよね。

 写真41はヤマラッキョウで正解です。もちろん食べられますが、ラッキョウほどそれほど美味しくはないです。ちなみに私が見た赤城県道沿いのヒガンバナと同じヒガンバナ科ですが、ネギとヒガンバナと「属」が違います。確かに花が放射状で似てますよね。

 久しくお会いしていないので、本当に残念に思いました。みなさんおっしゃるように紅葉時期にどこかでお会いできるかなと期待しています。先週行った尾瀬や、池の平湿原などは草紅葉が始まってます。
2025/9/16 12:31
いいねいいね
2
ぐろさん
こんにちは
久しぶりにお会い出来そうでしたね
私が地蔵岳を徘徊してる間に大沼や覚満渕を歩かれていたとは
その時間が一番晴れていましたので良い写真が撮れてますね
私もその時間を狙っていたのですが惜しいことをしました。
そろそろまたお会い出来そうですね。
たのしみです。
コメント有難う御座います。
2025/9/16 15:08
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら