ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8678445
全員に公開
ハイキング
丹沢

高松山

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
16.0km
登り
815m
下り
815m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:23
合計
6:49
距離 16.0km 登り 815m 下り 815m
7:16
24
8:17
31
9:29
38
10:07
11:07
53
12:00
12:10
5
12:15
12:16
3
12:19
80
14:05
天候 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
0548横浜駅(東海道線)〜0623国府津駅(御殿場線)0635〜0659山北駅
1515山北駅(御殿場線)〜1540国府津駅(東海道線)1545〜1631横浜駅
コース状況/
危険箇所等
上の方に行くと荒れているところあり。
山頂には第六天方面への下山道が二つあるが、道標の右にある道はすごい藪で前が見えない。
また、馬の背を過ぎて広い登山道は、リボンの誘導で歩くと道がなくなるので注意。
すぐ脇にある道が正解です。
その他周辺情報 やまきたさくらカフェ
https://www.facebook.com/yamakitastyle/
営業時間1100〜1600 定休日 水・木・金
料理は1400までなので注意
※フェイスブックと食べログで定休日や営業時間に違いがあるので、確認してから行かれた方がいいかもしれません。(フェイスブックの内容を掲載してあります)

さくらの湯 (駅横)
https://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html
営業時間11000〜2100 (2時間600円) 木曜休み

デイリーヤマザキ
駅を出て右に50mほどであります。
JR山北駅 駅員はいませんがボランティアの方がいます。
ただ早朝と夕方以降は不在となります。(券売機なし)
駅構内にトイレなし。駅を出てすぐに公衆トイレあり。
駅の後ろにある大きな建物がさくらの湯です
2025年09月14日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 7:15
JR山北駅 駅員はいませんがボランティアの方がいます。
ただ早朝と夕方以降は不在となります。(券売機なし)
駅構内にトイレなし。駅を出てすぐに公衆トイレあり。
駅の後ろにある大きな建物がさくらの湯です
最後のトイレポイント。山頂にトイレはありません。
2025年09月14日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 7:39
最後のトイレポイント。山頂にトイレはありません。
お地蔵様に手を合わせて、登山がスタート
2025年09月14日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 7:46
お地蔵様に手を合わせて、登山がスタート
右へ
2025年09月14日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 7:53
右へ
新東名の工事で仮設のコースがあります
2025年09月14日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 7:58
新東名の工事で仮設のコースがあります
新東名の工事現場。めったにお目にかかれないかも。
2025年09月14日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 8:00
新東名の工事現場。めったにお目にかかれないかも。
仮設のパイプ登山道(急登)
2025年09月14日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 8:05
仮設のパイプ登山道(急登)
ヒル。やっぱりいました。この1日で10匹は足にへばりついていました。
2025年09月14日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 8:32
ヒル。やっぱりいました。この1日で10匹は足にへばりついていました。
鉄塔からの景色
2025年09月14日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 8:49
鉄塔からの景色
登山道は一見広い道のようですが、左側の道が正解
2025年09月14日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 8:58
登山道は一見広い道のようですが、左側の道が正解
なかなかの急登
2025年09月14日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 9:02
なかなかの急登
海が見えてます
2025年09月14日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 9:05
海が見えてます
気持ちのよい道です
2025年09月14日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 9:12
気持ちのよい道です
ビリ堂 ここで休憩。 やっぱりヒルがきました(*´Д`)
2025年09月14日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 9:25
ビリ堂 ここで休憩。 やっぱりヒルがきました(*´Д`)
山頂の風景
2025年09月14日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 10:10
山頂の風景
2025年09月14日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 10:10
2025年09月14日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 10:11
2025年09月14日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 10:12
だいぶ待つと富士山が見えてきました
2025年09月14日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 10:35
だいぶ待つと富士山が見えてきました
2025年09月14日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 10:42
2025年09月14日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 10:43
山頂を独り占め テーブルは1つしかありません。トイレなし。
2025年09月14日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 11:01
山頂を独り占め テーブルは1つしかありません。トイレなし。
山頂の道標の指示どおり、(道標)の右側の道を進む
2025年09月14日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 11:07
山頂の道標の指示どおり、(道標)の右側の道を進む
前が見えないやぶとなり、転倒→山頂に引き返す
2025年09月14日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 11:06
前が見えないやぶとなり、転倒→山頂に引き返す
こっちの道から下山
2025年09月14日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 11:08
こっちの道から下山
2025年09月14日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 11:48
2025年09月14日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 11:59
仮設トイレ。山で作業されるためのトイレですが、登山客にも開放してくれています。きれいに使いましょう。
2025年09月14日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 12:01
仮設トイレ。山で作業されるためのトイレですが、登山客にも開放してくれています。きれいに使いましょう。
富士山絶景地 富士山は見えーず
2025年09月14日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 12:06
富士山絶景地 富士山は見えーず
第六天近くからの風景
2025年09月14日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 12:15
第六天近くからの風景
トイレ。熊にご注意。
2025年09月14日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/14 12:45
トイレ。熊にご注意。
山ゆりの滝
2025年09月14日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:17
山ゆりの滝
工事中の新東名
2025年09月14日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:27
工事中の新東名

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 レインウェアー 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 水2リットル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ソフトシェル 虫除け(蛭対策) サングラス 熊鈴 座布団 アームカバー マイクロタオル ロールマップケース 老眼鏡2個 ウェットティッシュ トイレットペーパー

感想

御殿場線を乗っていると、これから登山って感じの方がちらほら。
ベテランのような人もいれば、登山靴がピカピカの山ガールもいらっしゃいました。
 しかし山北駅で降りたのは私だけでした。ちょっと寂しい・・・

 山北駅はJR東海なので、パスモ、スイカは使えません。切符で来ることをお勧めします。JR職員がいないので対応出来ません。
ポランティアの方がいるのですが、上記の対応は出来ません。また早朝と夕方以降は
無人駅となります。券売機もありません。
駅構内にトイレがないので、外の公衆トイレかふるさと交流センター(観光協会)で、
0900〜1700でトイレを使えます。

駅から登山口までの表記は見当たらないので、事前に調べた方がいいです。

登山道に入ると、新東名の工事の影響で仮設のコースが設置されています。

ようやく山道に入ると、やたら獣臭がして、鹿の蹄の跡が多数ありました。

 今回はヒルとの闘いでした。この1日で10匹は靴からひきはがしました。
靴とパンツには、十分すぎるほどの殺虫剤を塗布してあるのですが、やつらは、やってきます。殺虫剤の影響で上には来れないようでした。
10分歩いては、靴を見るという感じです。山頂でもう1回殺虫剤を塗布しました。

 登山も佳境に入ると、荒れたコースとなります。ピンクのリボンも
壊れた登山道についていたり、少し混乱します。慎重に道を選択しましょう。

 山頂は見晴らしがよく最高です。大野山の時よりは富士山が見えてましたが、山頂で1時間粘りましたが全景とはいきませんでした。
 山頂にゴミがちらほら。少しだけ拾いましたが、全部は無理です。
山にゴミはご法度ですよ。ビールを飲んでもいいですが、空き缶は持ち帰りましょう。

さて下山開始早々道選びで間違えました。道標通りに下り始めたのですが、すごい藪になり前が見えないタイミングで転倒。2mほど滑っていきました。幸い大事に至りませんでしたが、こんな道を下山するの?と思ったタイミングで、ヤマレコがコースを外れましたとアナウンス。
 やっぱりなと思いながら引き返しました。
もう一つ下山道があるのは、分かっていたので、そちらから下山。

 しばらく下ると、左側から道が合流してきました。道標には男坂と女坂とかいてありました。さっきの道は、ここにつながっているのでしょう。第六天側から高松山に来られる方は、左側の道を登った方がいいかもしれません。

さらに進むと荒れた感じになりますので注意して進みましょう。

 やがて、いい感じの広い道になり馬の背と書かれていました。
左側にも道があるようですが、広い道にリボンもあるので直進。ヤマレコも否定していません。
ですが、リボンがずっと続いているのに道がない。すごい藪です。この山は初級者の山なので、こんな難易度の高いコースはないと思い引き返し、さっきの道を選択。
 しばらくリボンも道標もないので不安でしたが、やがてリボンや道標も出てきて一安心。ヤマレコも何事もなかったように沈黙。

 下山モードになっていましたが、すぐに着くのが分かっていたので、第六天の山頂まで行きました。
なんか疲れちゃいましたね。ここは省略でもよかった気がします。

 この後はずっとアスファルトの道です。下山中にトイレもあります。

下山後、やまきたさくらカフェに向かいました。
1400で食事は終わりだったのですが、カレーなら大丈夫ですよと言って下さり助かりました。カレーをおいしく頂きました。

 今回はヒルとの闘いでした。丹沢はヒルが多いと聞いていたので、涼しくなるまでこのエリアは避けようかと思っています。

 山中で誰とも会いませんでした。こんなの初めてです。 
きっとみんな、ヒルのことを知っていて避けたのかもしれませんね。

 この山、思っていたほど簡単な山ではない気がします。
初級者の私からすると、なめていい山ではないです。油断すると道迷いもあり得ます。転倒もしちゃいましたしね。

 上級者が安全な山と言っていても、鵜呑みにするとえらいことになることもあり得ます。
我々のような未熟な者と上級者では、知識、技術、体力いずれもまったく違いますからね。
 
 今回は、ひざ痛対策として、ストレッチを登る前、山頂、下山中の3回行いました。すると、ひざ痛なしでクリア。よかった、よかった。

今日は、筋肉痛です。  (*´Д`)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら