記録ID: 8676922
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳
2025年09月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:11
距離 9.1km
登り 1,045m
下り 1,045m
5:22
3分
スタート地点
11:35
ゴール地点
天候 | スタート小雨、急登なのでまったく涼しくはなくいきなり汗だく 途中結構雨で体が冷える 山頂が近づくにつれて止んでガス 下山途中はうっすら日がさす時間も 下山後は暑いくらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中東北自動車道の事故などで2時間近く足止めされ着いたのは24時過ぎ 途中西那須野塩原ICをおりてすぐのコンビニでいろいろ調達しないと、近くには何もない 朝は4時過ぎに起きて準備とトイレを済ませて登山口駐車場へ この時点で降ったり止んだり☔️ 駐車場は朝着いた時点では5台ぐらい 1番上には全部で20台くらい停められる 前日から駒の小屋に泊まってる人もそこそこいたみたい 下山時にはもちろんいっぱいになっていたが、そこまで溢れてはいなかった(天気のせい?) 駐車場にトイレはない |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初から急登! しっかりがっつり登る そこまで泥濘というほどではないが、下りはところどころ滑りやすいので注意⚠️ 水場への分岐あたりから斜度は緩む 登りやすい道が続く 樹林帯を抜けるとそこはユートピア しっかりと整備された木道を歩く 今日は天気が悪かったので視界はなかったけど、以前登った時は牧場のような景色が広がっていた🐮 木道はもちろんくだりは滑るが、それでもとても歩きやすくありがたい! 全体として、85%は樹林帯(楽しくはない)、残りは天国ユートピア! |
その他周辺情報 | 温泉は道の駅 会津桧枝岐にあるアルザを利用 大人¥800、子供¥400 最近リニューアルされたのか、めっちゃきれいでした! 以前来た時は露天だけだったのに、今は内湯だけ でも充分満足でした ランチも道の駅でとりました 翌日また登るので一旦お街(会津田島)へ行きコインランドリー ここまでくればいろいろある |
写真
駒の小屋に着きました
こんな天気だけど昨日もそこそこ宿泊者がいたみたい
人気の小屋ですね
ショップも充実していて、バッジはオリジナルの渋いやつが売ってます
小屋の裏に公衆トイレがあってとてもきれい
小屋前でちょっと休憩します
こんな天気だけど昨日もそこそこ宿泊者がいたみたい
人気の小屋ですね
ショップも充実していて、バッジはオリジナルの渋いやつが売ってます
小屋の裏に公衆トイレがあってとてもきれい
小屋前でちょっと休憩します
撮影機器:
感想
☆☆登山日和には程遠いけど、でも楽しめた会津駒ヶ岳☆☆
本当はこの3連休は北アルプスをがっつりテン泊の予定で駐車場の予約もバッチリでした。
しかし数日前から何度確認しても天気が良くならない、、、
流石に悪天候で決行できる計画ではなかったので、数日前になくなくキャンセルしました、、、
でもせっかくの3連休なのでどこかに行かなくては、ということでまだ息子が行ったことのない会津駒ヶ岳にしました。
多少天気が悪くても、問題ない山ということですね!(いいに越したことはないけど)
歩きながら思い返せば、夫婦でコロナ前に最後に登ったのがこの会津駒ヶ岳でした。
その後、ちょっと腰を痛めたり、妻が妊娠したり(息子です)、そしてコロナが大流行したりで、ずいぶん山から離れてしまってました。
しかし息子が成長するにつれ、徐々に山に戻ってきて今となってはおかげさまで毎週どこかしら行けてます。
今日も歩きながらそんな話を息子としていました。
前回登った時のレコも付けてありましたのでその日と見比べると、やはり天気のいい日の方が圧倒的にいいですね!笑
まあいつでも来られる距離感ですのでまた改めてピーカンの日に来ましょう♪
雨でも充分にいい山でした⛰️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する