ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8673495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

富山県立山町 立山雄山、剱岳への縦走は断念の日帰り登山

2025年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
kintakunte その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
4.3km
登り
584m
下り
403m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:26
合計
6:02
距離 4.3km 登り 584m 下り 403m
10:09
45
スタート地点
10:54
10:56
6
11:02
11:08
108
12:56
14:14
45
14:59
72
16:11
天候 曇り一時暴風雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
良く整備された散策路と登山道、一ノ越から雄山までは登りと下の登山道が色分けされていてスムーズな通行が出来るようになっています。
浮石や雨によるスリップに注意が必要です。暴風雨時は二ノ越から三ノ越の間は風の通りが強いので、突風による転滑落に注意です。
その他周辺情報 扇沢駐車場は無料の市営駐車場は早くに満車になり有料の扇沢駅前の駐車場に誘導される様です。また誘導員に案内され駐車しますが、駐車券を渡されない時があるので、必ず誘導員から駐車券をもらって下さい。12時間1,000円になります。
雄山山頂の神社は荒天により参拝が中止になったり終業時間が短縮される場合があります。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
いつものように駐車場から扇沢駅へ向かいます
2025年09月13日 07:46撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 7:46
いつものように駐車場から扇沢駅へ向かいます
来ましたね、ちょっと人が少ないかな
2025年09月13日 07:47撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 7:47
来ましたね、ちょっと人が少ないかな
それでも電気バス待ちの行列あり
2025年09月13日 07:51撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 7:51
それでも電気バス待ちの行列あり
架線は無くなりましたが、雰囲気は以前と同じです
2025年09月13日 07:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 7:59
架線は無くなりましたが、雰囲気は以前と同じです
トンネル内部には架線(跡?)は残っていました
2025年09月13日 08:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/13 8:03
トンネル内部には架線(跡?)は残っていました
黒四ダム到着
2025年09月13日 08:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 8:17
黒四ダム到着
放水実施中
2025年09月13日 08:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 8:18
放水実施中
天候が良くないのか人は少ない
2025年09月13日 08:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 8:22
天候が良くないのか人は少ない
それでもケーブルカーに乗る行列あり、整理券の発行はありませんでした
2025年09月13日 08:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 8:24
それでもケーブルカーに乗る行列あり、整理券の発行はありませんでした
キタキタ〜!
2025年09月13日 08:27撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 8:27
キタキタ〜!
塗装をし直したか、綺麗な車体です
2025年09月13日 08:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 8:27
塗装をし直したか、綺麗な車体です
次はロープウェー、ここでは一番乗り
2025年09月13日 08:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 8:36
次はロープウェー、ここでは一番乗り
違った連れのS氏が一番です
2025年09月13日 08:38撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 8:38
違った連れのS氏が一番です
待ち時間は15分程度かな
2025年09月13日 08:38撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 8:38
待ち時間は15分程度かな
おっと、誰の注文で誰が食べるのかな?超巨大なブラックドフとクリーム、100人前くらいありそう
2025年09月13日 08:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/13 8:40
おっと、誰の注文で誰が食べるのかな?超巨大なブラックドフとクリーム、100人前くらいありそう
本日の景観No1のロープウェーです
2025年09月13日 08:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 8:45
本日の景観No1のロープウェーです
籠の塗装が新しいかな
2025年09月13日 08:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 8:45
籠の塗装が新しいかな
ここからだと雄山山頂は見えています、天候はまずまずやったね!
2025年09月13日 08:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 8:47
ここからだと雄山山頂は見えています、天候はまずまずやったね!
出発!
2025年09月13日 08:49撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 8:49
出発!
まだ、緑の絨毯です
2025年09月13日 08:52撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 8:52
まだ、緑の絨毯です
ラストの交通機関、電気バス
2025年09月13日 09:02撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 9:02
ラストの交通機関、電気バス
真新しい車体
2025年09月13日 09:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 9:02
真新しい車体
中も都心の新型バス並みの雰囲気
2025年09月13日 09:06撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 9:06
中も都心の新型バス並みの雰囲気
室堂駅に到着
2025年09月13日 09:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 9:21
室堂駅に到着
ここを降りると心が躍りアドレナリンが高まります
2025年09月13日 09:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 9:22
ここを降りると心が躍りアドレナリンが高まります
駅の屋上に出ると、あれれちょっと雲が重たい
2025年09月13日 09:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 9:31
駅の屋上に出ると、あれれちょっと雲が重たい
富山湾、下界は晴れていそう
2025年09月13日 09:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 9:31
富山湾、下界は晴れていそう
雨降りはなし、風弱し、気温は涼しいが歩くにちょうど良し、S氏を記念撮影
2025年09月13日 09:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 9:32
雨降りはなし、風弱し、気温は涼しいが歩くにちょうど良し、S氏を記念撮影
そして自分です
2025年09月13日 09:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 9:33
そして自分です
先ほどまで見えていた雄山に雲がかかってきました
2025年09月13日 09:57撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 9:57
先ほどまで見えていた雄山に雲がかかってきました
振り返り
2025年09月13日 09:58撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/13 9:58
振り返り
草紅葉、くさこうようでなく、くさもみじですね、綺麗です
2025年09月13日 09:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/13 9:59
草紅葉、くさこうようでなく、くさもみじですね、綺麗です
雄山の山頂が見えていたら素晴らしい景色
2025年09月13日 10:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/13 10:00
雄山の山頂が見えていたら素晴らしい景色
立山室堂山荘
2025年09月13日 10:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/13 10:02
立山室堂山荘
室堂平は草紅葉が進んでいます、この辺りが熊出没地域ですね
2025年09月13日 10:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 10:09
室堂平は草紅葉が進んでいます、この辺りが熊出没地域ですね
一ノ越に到着、ちょっと雨模様になってきました
2025年09月13日 11:00撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 11:00
一ノ越に到着、ちょっと雨模様になってきました
一ノ越から雄山へ向かっている時に風雨が強まり撮影不可、いきなり雄山山頂社務所です
2025年09月13日 13:19撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 13:19
一ノ越から雄山へ向かっている時に風雨が強まり撮影不可、いきなり雄山山頂社務所です
雄山山頂のお宮はガスの中
2025年09月13日 13:19撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 13:19
雄山山頂のお宮はガスの中
休憩場所に屋根があるのは助かります
2025年09月13日 13:19撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 13:19
休憩場所に屋根があるのは助かります
お昼ご飯をいただき、山頂社務所に入りお参りと祈祷について要領を聞き、山行継続を断念し日帰り登山へ変更、待ち時間の間に山小屋へ宿泊キャンセルの電話をします、
2025年09月13日 13:21撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/13 13:21
お昼ご飯をいただき、山頂社務所に入りお参りと祈祷について要領を聞き、山行継続を断念し日帰り登山へ変更、待ち時間の間に山小屋へ宿泊キャンセルの電話をします、
お参りと祈祷後に山頂社務所前で記念写真、連れのS氏
2025年09月13日 14:15撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 14:15
お参りと祈祷後に山頂社務所前で記念写真、連れのS氏
こちらは自分、おろし立てのグレゴリー45Lのザックですが、早速雨の洗礼を受けました、しかしザックカバーが一回り小さかった
2025年09月13日 14:16撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 14:16
こちらは自分、おろし立てのグレゴリー45Lのザックですが、早速雨の洗礼を受けました、しかしザックカバーが一回り小さかった
暴風のため、本日最終のお参りと祈祷になりましたが、この最終が扇沢までついて来ます
2025年09月13日 15:26撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 15:26
暴風のため、本日最終のお参りと祈祷になりましたが、この最終が扇沢までついて来ます
帰りの一ノ越までは暴風雨のため撮影は不可、一ノ越でしばし休憩し降り始めると風雨が落ち着いてきます
2025年09月13日 15:34撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 15:34
帰りの一ノ越までは暴風雨のため撮影は不可、一ノ越でしばし休憩し降り始めると風雨が落ち着いてきます
室堂に向かうに従って段々気象状況が良くなっていきます
2025年09月13日 15:36撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 15:36
室堂に向かうに従って段々気象状況が良くなっていきます
本日一番のお気に入りの画像
2025年09月13日 15:36撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 15:36
本日一番のお気に入りの画像
紅葉と緑の混在
2025年09月13日 15:45撮影 by  SC-53C, samsung
9/13 15:45
紅葉と緑の混在
まるで絵画の様な風景
2025年09月13日 15:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 15:57
まるで絵画の様な風景
みゃくりが池山荘
2025年09月13日 15:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/13 15:57
みゃくりが池山荘
朝見えなかった剱岳がうっすらと見えて来ました
2025年09月13日 15:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/13 15:57
朝見えなかった剱岳がうっすらと見えて来ました
霞む剱岳と草紅葉
2025年09月13日 15:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/13 15:58
霞む剱岳と草紅葉
さらば立山室堂山荘と草紅葉、いつかは宿泊しに来ますね
2025年09月13日 15:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/13 15:59
さらば立山室堂山荘と草紅葉、いつかは宿泊しに来ますね
再び室堂、大分空が明るくなって来ました
2025年09月13日 16:10撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/13 16:10
再び室堂、大分空が明るくなって来ました
ロープウェー大観峰駅から出発して直下に道があります、用水保守用道で一般者通行止めです
2025年09月13日 16:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/13 16:39
ロープウェー大観峰駅から出発して直下に道があります、用水保守用道で一般者通行止めです
向かいの後ろ立山の山並みと黒部湖
2025年09月13日 16:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 16:40
向かいの後ろ立山の山並みと黒部湖
最終便の室堂からの電気バス、最終便のロープウェー、そして最終便のケーブルカー
2025年09月13日 16:55撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/13 16:55
最終便の室堂からの電気バス、最終便のロープウェー、そして最終便のケーブルカー
トンネル内
2025年09月13日 17:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 17:00
トンネル内
すれ違いです
2025年09月13日 17:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/13 17:01
すれ違いです
計画通り縦走は出来なかったけど、満足けなS氏
2025年09月13日 17:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/13 17:15
計画通り縦走は出来なかったけど、満足けなS氏
縦走に備え装備をシンプルにした甲斐があり、暴風雨を乗り切り戻ってきた自分
2025年09月13日 17:17撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/13 17:17
縦走に備え装備をシンプルにした甲斐があり、暴風雨を乗り切り戻ってきた自分
そして最終便の黒部湖から室堂駅へ向かう電気バスで室堂に到着、その頃には室堂駅上空には夕焼けが見えました
2025年09月13日 18:00撮影 by  SC-53C, samsung
1
9/13 18:00
そして最終便の黒部湖から室堂駅へ向かう電気バスで室堂に到着、その頃には室堂駅上空には夕焼けが見えました

装備

個人装備
飲料水 着替え タオル 雨具 行動食 お弁当 手袋 防寒着 ヘルメット
共同装備
無線機144&430(2) ハーネス(2) シュリング(2)
備考 ポンチョが風に煽られておちょこやバタつきを抑えるために腰ベルトがあれば良かった。

感想

今回の山行は秋雨前線の間隙をぬい、天気と現地の状況を見極めながらの山行になると予想し決行いたしました。必ずしも目的の剱岳が登頂できなくても、剱岳の取り付きやカニのたてばい、よこばいがどのような感じなのかを掴めば良いと考えていましたが、その前にまさかの立山縦走も困難な状況になるとは思いもしませんでした。やはり風が強く吹く立山を肌みで感じました。登山中に気象情報を提供サイトで確認しながら登山をしていたのですが、情報提供のスピード以上に天候の変化が早かったようです。一緒に山行に付き合っていただいたS氏にはちょっと申し訳ないと思いつつ、雄山まで山行を継続させていただきましたが、山頂が風雨のピークだったため難なく済みました。
でも一番驚いたのはこの状況で雨カッパでなくヤッケでずぶ濡れになって登っていた人や、コンビニで売っている簡易カッパ、下は七部丈のジャージと運動靴で登ってくる外国人には更に驚きました。
後日反省を含め立山周辺の雨雲レーダーにて雨の変化を確認したところ、薬師岳周辺にて雨雲が発生しそれが立山になだれ込んできた状況。暴風雨ピークの12時ごろの雄山山頂付近は雨量の色分けで黄色となっており、雨レーダーと実際の気象状況がピッタリ一致していました。
このことは数年前に10月に登った双六小屋へのテント泊山行で鏡池から30分程度登ったところで急な降雪に見舞われた出来事と酷似していました。この時は停滞は30分程度で済みましたが、20〜30cmの積雪になりました。降雪と積雪は予想し装備していたので難なく済みましたが、今回も学ぶことは多かった山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

こんばんは

計画通りの山行が出来なくて残念でしたが、
鉄分の補給にはなったのでは🤩
2025/9/21 22:57
あ、ウメさん今晩は! コメントありがとう。
乗り物は堪能いたしました、線路が少なくても鉄分満載なルートですね。
扇沢から立山の貫通で立山から富山か黒部へ出て鉄路で戻ってくれば、鉄分過多になりました。
2025/9/22 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら