記録ID: 8673495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
富山県立山町 立山雄山、剱岳への縦走は断念の日帰り登山
2025年09月13日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 584m
- 下り
- 403m
コースタイム
天候 | 曇り一時暴風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備された散策路と登山道、一ノ越から雄山までは登りと下の登山道が色分けされていてスムーズな通行が出来るようになっています。 浮石や雨によるスリップに注意が必要です。暴風雨時は二ノ越から三ノ越の間は風の通りが強いので、突風による転滑落に注意です。 |
その他周辺情報 | 扇沢駐車場は無料の市営駐車場は早くに満車になり有料の扇沢駅前の駐車場に誘導される様です。また誘導員に案内され駐車しますが、駐車券を渡されない時があるので、必ず誘導員から駐車券をもらって下さい。12時間1,000円になります。 雄山山頂の神社は荒天により参拝が中止になったり終業時間が短縮される場合があります。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
装備
個人装備 |
飲料水
着替え
タオル
雨具
行動食
お弁当
手袋
防寒着
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
無線機144&430(2)
ハーネス(2)
シュリング(2)
|
備考 | ポンチョが風に煽られておちょこやバタつきを抑えるために腰ベルトがあれば良かった。 |
感想
今回の山行は秋雨前線の間隙をぬい、天気と現地の状況を見極めながらの山行になると予想し決行いたしました。必ずしも目的の剱岳が登頂できなくても、剱岳の取り付きやカニのたてばい、よこばいがどのような感じなのかを掴めば良いと考えていましたが、その前にまさかの立山縦走も困難な状況になるとは思いもしませんでした。やはり風が強く吹く立山を肌みで感じました。登山中に気象情報を提供サイトで確認しながら登山をしていたのですが、情報提供のスピード以上に天候の変化が早かったようです。一緒に山行に付き合っていただいたS氏にはちょっと申し訳ないと思いつつ、雄山まで山行を継続させていただきましたが、山頂が風雨のピークだったため難なく済みました。
でも一番驚いたのはこの状況で雨カッパでなくヤッケでずぶ濡れになって登っていた人や、コンビニで売っている簡易カッパ、下は七部丈のジャージと運動靴で登ってくる外国人には更に驚きました。
後日反省を含め立山周辺の雨雲レーダーにて雨の変化を確認したところ、薬師岳周辺にて雨雲が発生しそれが立山になだれ込んできた状況。暴風雨ピークの12時ごろの雄山山頂付近は雨量の色分けで黄色となっており、雨レーダーと実際の気象状況がピッタリ一致していました。
このことは数年前に10月に登った双六小屋へのテント泊山行で鏡池から30分程度登ったところで急な降雪に見舞われた出来事と酷似していました。この時は停滞は30分程度で済みましたが、20〜30cmの積雪になりました。降雪と積雪は予想し装備していたので難なく済みましたが、今回も学ぶことは多かった山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
計画通りの山行が出来なくて残念でしたが、
鉄分の補給にはなったのでは🤩
乗り物は堪能いたしました、線路が少なくても鉄分満載なルートですね。
扇沢から立山の貫通で立山から富山か黒部へ出て鉄路で戻ってくれば、鉄分過多になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する