ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8664509
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山麓大室山に行くつもりで五合目スタートも…今回も暑さに勝てず…

2025年09月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
29.7km
登り
219m
下り
1,610m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:42
合計
7:47
距離 29.7km 登り 246m 下り 1,630m
7:57
2
スタート地点
8:29
4
8:34
12
8:45
8:46
4
8:50
4
8:54
8:58
3
9:01
35
9:36
9
10:08
10:09
25
10:33
10:34
34
11:07
6
11:14
11:31
19
11:50
8
12:53
12:54
5
12:58
12:59
5
13:04
13:22
43
14:05
14:07
14
14:21
12
14:33
55
15:34
15:35
5
15:39
6
15:45
15:46
2
15:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
富士山駅の電車バス利用者無料駐車場に車停める

行き:
バス富士山駅→富士スバルライン五合目

帰り:
バスグリーンライン
西湖コウモリ穴→道の駅かつやま
道の駅かつやま→河口湖駅
富士急 河口湖駅→富士山駅
コース状況/
危険箇所等
精進道は倒木多です。

樹海は道は解ってもGPS必須と思います。
その他周辺情報 フジヤマ温泉でまったりしてから帰宅
まったりしすぎて19時までいた
ハンモックは人を駄目にするな
おはようございます
富士山駅です。
こちらに車停めてバス停に向かうと…
インバウンドな方々多数
2025年09月09日 06:16撮影 by  CPH2353, OPPO
2
9/9 6:16
おはようございます
富士山駅です。
こちらに車停めてバス停に向かうと…
インバウンドな方々多数
バス、1時間以上立ちっぱなしで五合目到着。
2025年09月09日 07:46撮影 by  CPH2353, OPPO
4
9/9 7:46
バス、1時間以上立ちっぱなしで五合目到着。
とりあえず人気の無い展望地で富士山見ながら朝ごはん。
ここからスタートとしました。
2025年09月09日 07:58撮影 by  CPH2353, OPPO
8
9/9 7:58
とりあえず人気の無い展望地で富士山見ながら朝ごはん。
ここからスタートとしました。
バス停横のこちらから御中道行きます。
2025年09月09日 08:00撮影 by  CPH2353, OPPO
4
9/9 8:00
バス停横のこちらから御中道行きます。
雲の上で良い天気☀
2025年09月09日 08:09撮影 by  CPH2353, OPPO
5
9/9 8:09
雲の上で良い天気☀
富士山は笠被ってます。
2025年09月09日 08:21撮影 by  CPH2353, OPPO
7
9/9 8:21
富士山は笠被ってます。
御庭山荘跡。

山ハイ百、続山梨のハイクコース、富士五湖周辺の山歩き、などなど
2025年09月09日 08:34撮影 by  CPH2353, OPPO
5
9/9 8:34
御庭山荘跡。

山ハイ百、続山梨のハイクコース、富士五湖周辺の山歩き、などなど
御中道からスバルライン渡って奥庭へ
ここには🚻あり。
2025年09月09日 08:45撮影 by  CPH2353, OPPO
3
9/9 8:45
御中道からスバルライン渡って奥庭へ
ここには🚻あり。
ここから降りて行きます。
2025年09月09日 08:46撮影 by  CPH2353, OPPO
3
9/9 8:46
ここから降りて行きます。
奥庭山荘。まだ営業していませんでした😂(戻る時準備していたので9時開店なのかな)
2025年09月09日 08:50撮影 by  CPH2353, OPPO
3
9/9 8:50
奥庭山荘。まだ営業していませんでした😂(戻る時準備していたので9時開店なのかな)
奥庭展望台に立ち寄る。
南アルプス方面。真ん中No2の北岳。

奥庭展望台はやまハイ百。
2025年09月09日 08:55撮影 by  CPH2353, OPPO
7
9/9 8:55
奥庭展望台に立ち寄る。
南アルプス方面。真ん中No2の北岳。

奥庭展望台はやまハイ百。
戻り富士山、笠雲消えた。
今日は晴天か。
2025年09月09日 08:56撮影 by  CPH2353, OPPO
8
9/9 8:56
戻り富士山、笠雲消えた。
今日は晴天か。
では下ります。
2025年09月09日 09:02撮影 by  CPH2353, OPPO
3
9/9 9:02
では下ります。
ちょっと倒木避けるのが面倒な箇所が幾つかあった。
2025年09月09日 09:14撮影 by  CPH2353, OPPO
3
9/9 9:14
ちょっと倒木避けるのが面倒な箇所が幾つかあった。
こんな感じで…
2025年09月09日 09:31撮影 by  CPH2353, OPPO
4
9/9 9:31
こんな感じで…
三合目。
2025年09月09日 09:36撮影 by  CPH2353, OPPO
3
9/9 9:36
三合目。
スバルラインくぐる。
2025年09月09日 09:48撮影 by  CPH2353, OPPO
3
9/9 9:48
スバルラインくぐる。
ほぼ真っ直ぐ降りていく…
2025年09月09日 09:56撮影 by  CPH2353, OPPO
5
9/9 9:56
ほぼ真っ直ぐ降りていく…
二合目。
いきなり車が有ってびっくり。
2025年09月09日 10:07撮影 by  CPH2353, OPPO
4
9/9 10:07
二合目。
いきなり車が有ってびっくり。
途中ヤマレコ地図で「氷穴」表示の所
この穴かな?
とりあえず✌した影付き写真撮る。
2025年09月09日 10:26撮影 by  CPH2353, OPPO
8
9/9 10:26
途中ヤマレコ地図で「氷穴」表示の所
この穴かな?
とりあえず✌した影付き写真撮る。
一合目。
2025年09月09日 10:33撮影 by  CPH2353, OPPO
3
9/9 10:33
一合目。
ここを左手に入る。
標識は無いが道はある。
2025年09月09日 10:51撮影 by  CPH2353, OPPO
4
9/9 10:51
ここを左手に入る。
標識は無いが道はある。
神座風穴にきた。
2025年09月09日 11:22撮影 by  CPH2353, OPPO
6
9/9 11:22
神座風穴にきた。
中は立ち入り禁止。
外から覗く。
2025年09月09日 11:22撮影 by  CPH2353, OPPO
4
9/9 11:22
中は立ち入り禁止。
外から覗く。
…でここでロング休憩。
またまた熱中症前兆。落ち着くまで待機。
一気に標高下げて気温上がってだと身体がついてこない…
この気温だと大室山無理かなと思ったらその登る前段階で身体から黄色信号🚥…
2025年09月09日 11:29撮影 by  CPH2353, OPPO
7
9/9 11:29
…でここでロング休憩。
またまた熱中症前兆。落ち着くまで待機。
一気に標高下げて気温上がってだと身体がついてこない…
この気温だと大室山無理かなと思ったらその登る前段階で身体から黄色信号🚥…
…という事で大室山は諦めて下山。
富士風穴見学の小学生引率の先生と会話しながらゆっくり進む。
2025年09月09日 11:50撮影 by  CPH2353, OPPO
6
9/9 11:50
…という事で大室山は諦めて下山。
富士風穴見学の小学生引率の先生と会話しながらゆっくり進む。
地獄のロード5キロ。
日影の右側歩く、交通量多い。
トラックが通過した時の風が幸せ😂
2025年09月09日 12:17撮影 by  CPH2353, OPPO
6
9/9 12:17
地獄のロード5キロ。
日影の右側歩く、交通量多い。
トラックが通過した時の風が幸せ😂
あと少しだが暑いよ〜
2025年09月09日 12:42撮影 by  CPH2353, OPPO
3
9/9 12:42
あと少しだが暑いよ〜
鳴沢氷穴は食べる所無かったので飲料だけ補給。
森の駅風穴で🚻と昼食。
2025年09月09日 13:06撮影 by  CPH2353, OPPO
8
9/9 13:06
鳴沢氷穴は食べる所無かったので飲料だけ補給。
森の駅風穴で🚻と昼食。
冷やし吉田うどん
吉田うどんは噛み応え有って食べた感出ますね。
2025年09月09日 13:11撮影 by  CPH2353, OPPO
7
9/9 13:11
冷やし吉田うどん
吉田うどんは噛み応え有って食べた感出ますね。
とうもろこしアイス。旨し。

(ただ先週の御嶽山帰りの道の駅日義木曽駒高原の方が美味しかった)
2025年09月09日 13:21撮影 by  CPH2353, OPPO
5
9/9 13:21
とうもろこしアイス。旨し。

(ただ先週の御嶽山帰りの道の駅日義木曽駒高原の方が美味しかった)
では身体も落ち着いた様なのでウォーク継続。
西湖野鳥の森公園へ。
2025年09月09日 13:23撮影 by  CPH2353, OPPO
3
9/9 13:23
では身体も落ち着いた様なのでウォーク継続。
西湖野鳥の森公園へ。
気温は高めだが先程より歩きやすい。
青木ヶ原樹海だからかなぁ(別の意味で寒気が有るのかも)
2025年09月09日 13:34撮影 by  CPH2353, OPPO
6
9/9 13:34
気温は高めだが先程より歩きやすい。
青木ヶ原樹海だからかなぁ(別の意味で寒気が有るのかも)
この辺りはルートはロードもあるので踏み跡少なめ。青木ヶ原樹海を堪能できる感あり。
2025年09月09日 13:51撮影 by  CPH2353, OPPO
4
9/9 13:51
この辺りはルートはロードもあるので踏み跡少なめ。青木ヶ原樹海を堪能できる感あり。
進んでいくにつれて踏み跡しっかりとしてきました。
でも周りの溶岩と樹海の感じは良い所。(迷ったら大変ですが…)
2025年09月09日 13:56撮影 by  CPH2353, OPPO
5
9/9 13:56
進んでいくにつれて踏み跡しっかりとしてきました。
でも周りの溶岩と樹海の感じは良い所。(迷ったら大変ですが…)
西湖野鳥の森公園の外側に出ました。
2025年09月09日 13:59撮影 by  CPH2353, OPPO
3
9/9 13:59
西湖野鳥の森公園の外側に出ました。
野鳥の森公園。
暑いので鳥さんも見当たらず。

山ハイ百
2025年09月09日 14:05撮影 by  CPH2353, OPPO
4
9/9 14:05
野鳥の森公園。
暑いので鳥さんも見当たらず。

山ハイ百
そして西湖コウモリ穴。
やまハイ百。

やまハイなので行きましょう350円払ってヘルメット持ってGO
2025年09月09日 14:34撮影 by  CPH2353, OPPO
5
9/9 14:34
そして西湖コウモリ穴。
やまハイ百。

やまハイなので行きましょう350円払ってヘルメット持ってGO
受付からしばし歩いて入口から降りる
2025年09月09日 14:39撮影 by  CPH2353, OPPO
6
9/9 14:39
受付からしばし歩いて入口から降りる
あぁ 涼しい〜
2025年09月09日 14:41撮影 by  CPH2353, OPPO
8
9/9 14:41
あぁ 涼しい〜
順路通り行きますか…
2025年09月09日 14:45撮影 by  CPH2353, OPPO
4
9/9 14:45
順路通り行きますか…
めちゃくちゃ低い。
写真撮ってみたら脚が攣りそうになった…

ちなみにコウモリさんに会えず。
数がかなり減ってしまったと看板記載あり。
2025年09月09日 14:48撮影 by  CPH2353, OPPO
5
9/9 14:48
めちゃくちゃ低い。
写真撮ってみたら脚が攣りそうになった…

ちなみにコウモリさんに会えず。
数がかなり減ってしまったと看板記載あり。
ここからは河口湖へバスは日中30分に1本と高頻度で有るので乗って帰ります。
2025年09月09日 15:00撮影 by  CPH2353, OPPO
5
9/9 15:00
ここからは河口湖へバスは日中30分に1本と高頻度で有るので乗って帰ります。
途中の道の駅かつやまで下車。
2025年09月09日 15:28撮影 by  CPH2353, OPPO
3
9/9 15:28
途中の道の駅かつやまで下車。
羽根子山へ30分勝負です。
2025年09月09日 15:31撮影 by  CPH2353, OPPO
4
9/9 15:31
羽根子山へ30分勝負です。
無論、直登。
2025年09月09日 15:32撮影 by  CPH2353, OPPO
5
9/9 15:32
無論、直登。
…息あがる〜
山頂到着。羽根子山は山ハイ百なので立ち寄りました。
2025年09月09日 15:39撮影 by  CPH2353, OPPO
8
9/9 15:39
…息あがる〜
山頂到着。羽根子山は山ハイ百なので立ち寄りました。
帰りは余裕ありそうなので回遊コースで下山。往復20分で行けました☺
2025年09月09日 15:47撮影 by  CPH2353, OPPO
6
9/9 15:47
帰りは余裕ありそうなので回遊コースで下山。往復20分で行けました☺
撮影機器:

感想

まだまだ暑い日が続きます。

今日は富士山麓なら涼しいかなぁと思ったのと山梨ハイキングコース百選、富士五湖周辺の山歩きランクアップを下り基調ならこなせるかなぁという事で富士スバルライン5合目からの下りでやってみました。

まず車を富士山駅に停めてバスに乗ろうとしましたが…
バス停にはインバウンドな方々が並びも不明瞭で多数いらっしゃる。
座れずに五合目へ向かう事になりました…
(ちなみに河口湖からは臨時で一台出ましたが乗せきれずでした)

始発の五合目からは皆様六合目へ向かいましたのでお中道へは誰もいきませんので喧騒なく歩けました😂

でも暑い、9月、富士山麓なら涼しいかも…早い時間のバスは明日までというのもあり今日来たのですが降りていくにつれて気温上昇。
これ、登り返したらまた発症しちゃいそうだよなぁとちょっと不安になりながら大室山に向かう途中のまだ登ってもいない(下りではなくなった横移動の所)所で初期段階の熱中症感……

大室山の登りなら絶対出ると思った所より手間で…とかなり残念な状況
初期段階なので無理せずOS1など飲んで待機して落ち着かせて大室山は諦めて下山へ

ロードは日影あったのでまだ良かったが5キロのロードはキツかった。

昼飯食べてからは体調戻った感あるのでウォーク継続。山梨ハイキングコース百選のポイントを踏んで行きました。


今日のコースは下り基調だから熱中症は大丈夫かなぁとの判断が裏目ですね。
標高1000も下げて昼近くになっていてこの気温、まぁそうなるよねって所です。
逆に発症が早くて大室山へ行って無くて良かったと思いましたよ。
という事で反省無く山行している感があるので(これで3連続で計画より短くなっている)計画見直しだなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

おっ?ワイルド山行復活!?
と思ったら熱中症の前兆でルート変更していたのですね😭

でも手前で引き返せたのでタイミング的にも良かったのではないかと…←良くはないが…
山の神がhellopumpkinsさんを守ってくれたのかもしれませんね😊

でもその後めっちゃ歩いちゃってますね(笑)
トラックが通過したときの風が幸せってもう普通の人じゃ感じられない感覚😂

その後は充実したようでレコを見ていて安心しました♡
うどんも美味そうですしコウモリ穴では採石…←チガーウ!笑

でも最後また山に行っちゃうとか体力ありすぎです😱
羽根子山って聞き覚えが…確か足和田山の隣にあった山じゃないでしたっけ?
とにかくご無事で何よりでした🙏
2025/9/10 13:40
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さんこんばんは☺

まだ無理しないルートで、という事で下り基調なら問題ないかもと思ったがまだまだの様です。

後半は青木ヶ原樹海なので日差し少なめ平坦でしたので歩けました。
県道71号のロードは歩道帯も無いのに交通量多めの中なので暑さに耐えながら車に気を付けて歩いていましたがやはり暑いのでトラック通過後の風が何だか幸せに感じた次第。
途中から大きいバスやトラック来てほしいなぁとおかしな感じでした😂

コウモリ穴はクールダウン出来ましたがめっちゃ脚攣りそうで大変でした。

羽根子山は足和田山の東側の山です。
コウモリ穴から三湖台経由で足和田山とかも…なんて考えていましたが調べたらロング過ぎたのでバス途中下車で登って来ました😂

暑さが落ち着いていればもっと楽しめましたが…この気温いつになったら下がるのでしょうかねぇ
2025/9/11 1:10
いいねいいね
1
pumpkins さん、お疲れさまです😊

山ハイ百、進みましたね❣️
低い場所でも標高1000位あるし、途中体冷やせるポイントもあるし、熱中症対策されたルートですね✨
まだ残暑厳しく、風が無かったのが残念でしたね…
(トラック通過後の風が幸せとは…😅)

週末の山を決めてないので、涼しそうな富士山麓は?と思っていたけれど、日中はまだ暑そうですね🥲
困ったなぁ〜🤔

私的にはハンモックのある温泉が気になってしまいました😍
2025/9/10 16:20
いいねいいね
1
Snufkinさんこんばんは

熱中症対策として考えたルート…では無かったです😅
五合目から下がっても標高1000は有るから涼しいかもなんて思っていましたが…暑い…

身体も気温変化について来なかったです😭

途中のロードもきつかったです。
マジで車の風圧が幸せでした😂

フジヤマ温泉(富士急行グループ)、優待券あったので寄ったのですが湯上がり後に上の階に有ったハンモック、編集しながら寝転んでいたらうたた寝……
空腹で目覚めて近くの松屋でガッツリ食べて帰りましたです😂
2025/9/11 1:30
いいねいいね
1
おはようございます
まだ残暑は厳しいですが、ハイクするのに、熱中症に弱くなってきてしまってる現実は、厳しいですね。でも、襲ってくる事がわかり、回避できるようなので、注意すればハイクの継続はできますし、お気をつけて下さいね。
2025/9/11 4:19
いいねいいね
1
hiromi121さんおはようございます

熱中症の発症感が何となく解って来たので(解りたくないのですが…)対処もできる様になってはいますが人の少ないロングコースには不安が有ります。

そうそう、今回アルコール含の汗拭きシート、その時に使ったのですが体感的にも体温下がるので次回からも持参確定です。

上手く対処しながら三峰岳にも行けるようになりたいと思います☺
2025/9/11 9:45
hellopumpkinsさん
おはようございます。
奥庭あたりはいつか行こうと思っていますので、参考になります。

夏場はやっぱり暑いですし、
高い所か早朝、いっそ夜とかの方がいいかも知れませんね…
お疲れ様でした😊

2025/9/11 8:02
hellopumpkinsさん
富士山麓攻略お疲れ様でした!
大室山は残念でしたが…色んな判断、対処しながらの無事下山は良かったです😌
お中道に奥庭と樹海…良い雰囲気なので自分も歩きたいと思いました🤔
地獄のロード5キロ、トラック風は助かりますな😆実は先週末、青梅街道を歩いたので(まだレコ作成できてない…)ものすごくシンパシー🤣
まだまだ暑さは続きそうですが、お互い気をつけていきましょう!
お疲れ様でした!
2025/9/11 9:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら