ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8663159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

not 最難関 but 遥かなる幌尻岳(額平川コース)【北海道遠征#4-1/1】

2025年09月08日(月) 〜 2025年09月09日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:33
距離
28.4km
登り
2,140m
下り
2,125m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:21
休憩
0:43
合計
11:04
距離 18.4km 登り 1,802m 下り 1,320m
5:00
31
第2ゲート
6:46
6:47
150
9:17
9:22
96
10:58
11:03
111
13:02
13:33
7
14:54
14:55
69
16:04
2日目
山行
3:08
休憩
0:17
合計
3:25
距離 10.0km 登り 338m 下り 805m
第2ゲートを出発した5時から5時23分までGPSログを取り忘れたため、手入力
天候 9/8快晴(皆既月食、8-20℃)
9/9曇
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
【往路】
9/6(土)羽田空港18:00→ANA4731→19:35新千歳空港→レンタカー→道の駅「ウトナイ湖」車中泊
9/7(日)→とよぬか山荘(泊)
9/8(月)→シャトルバス(4:00発、1万円/往復)→4:50第2ゲート
【復路】
9/9(火)第2ゲート9:30→シャトルバス→10:30とよぬか山荘→レンタカー→新千歳空港17:30→ANA074→19:10羽田空港
コース状況/
危険箇所等
【第2ゲート〜北電取水施設】7.3kmの林道。アップダウンが少なく黙々と歩くのみ
【北電取水施設〜幌尻山荘】本ルートの核心部。ピンテに忠実に従い、20回程度渡渉
 →雪解けが落ち着く9月がベストシーズンとされるが、前日に降雨があり、膝上の渡渉が数回あり。水温も低いので安物で構わないのでネオプレン製の渓流シューズ(靴底:フェルト製)が安心
【幌尻山荘〜幌尻岳】ルートは明瞭だが、北カールの稜線まで標高差800mの急登。特に、命の水〜北カールの稜線までは当日入山組には辛い
その他周辺情報 【前泊】とよぬか山荘:1泊2食付き8000円(+駐車場代300円/回)
【宿泊】幌尻山荘:4000円/泊(+トイレ使用料1000円/泊、寝具500円)
 https://www.town.biratori.hokkaido.jp/kankojoho/miru_shiru/shizen/1102.html
【日帰り温泉】「道の駅 むかわ四季の館」420円(JAF割引)
 https://www.shikinoyakata.com/
※「びらとり温泉 ゆから」が最も近いが、下山日はまさかの休館日…
 http://www.biratori-onsen.com/
【下山メシ】びらとり和牛「じゃんけんぽん」
 https://jankenponhamburg.com/
※大変、楽しみにしていたが、まさかの定休日(泣)
天気予報vs幌尻山荘の空き状況を何度もチェックし、アタック日を2日間確保できる幌尻山荘2泊前提で検討開始
天気予報vs幌尻山荘の空き状況を何度もチェックし、アタック日を2日間確保できる幌尻山荘2泊前提で検討開始
年休可能日も考慮して、9/6出発、9/7入山、9/9下山&帰宅に決定。
しかし、9/7が降雨予報となり、悩み始める…
年休可能日も考慮して、9/6出発、9/7入山、9/9下山&帰宅に決定。
しかし、9/7が降雨予報となり、悩み始める…
モヤモヤした気分の中、羽田空港へ。
幌尻山荘の9/7空き状況が8→13名とキャンセルが相次いでおり、9/7予約分をキャンセル。
今年?から1か月以内の自己都合キャンセルは返金されないが仕方がない。
今思えば、前日まで空きだったので直前予約が正解だったかも?
モヤモヤした気分の中、羽田空港へ。
幌尻山荘の9/7空き状況が8→13名とキャンセルが相次いでおり、9/7予約分をキャンセル。
今年?から1か月以内の自己都合キャンセルは返金されないが仕方がない。
今思えば、前日まで空きだったので直前予約が正解だったかも?
出張マイルで確保したフライトがまさかの2時間30分遅延。
別便に変更して貰い、営業終了間際のレンタカー屋へ。
安宿を見つけられず、苫小牧の「道の駅 ウトナイ湖」で車中泊
2025年09月06日 17:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 17:47
出張マイルで確保したフライトがまさかの2時間30分遅延。
別便に変更して貰い、営業終了間際のレンタカー屋へ。
安宿を見つけられず、苫小牧の「道の駅 ウトナイ湖」で車中泊
翌日は急遽予約した「とよぬか山荘」泊に変更。
苫小牧のモンベルでOD缶を確保後、チェックインまで時間があるので、「振内鉄道記念館」へ。
「D51」と「23」の間のハイフンは樺太向け機関車の証らしい
2025年09月07日 12:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 12:05
翌日は急遽予約した「とよぬか山荘」泊に変更。
苫小牧のモンベルでOD缶を確保後、チェックインまで時間があるので、「振内鉄道記念館」へ。
「D51」と「23」の間のハイフンは樺太向け機関車の証らしい
隣には朽ち果てた旧型客車。
「ライダーハウス」の標識があったが、廃業している模様
2025年09月07日 12:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 12:08
隣には朽ち果てた旧型客車。
「ライダーハウス」の標識があったが、廃業している模様
次は平取ダム近くの「ノカピライウォロ(「額平川」の意味)・ビジターセンター」へ。
アイヌ文化、幌尻岳への畏敬などを無料で見学し、ダムカードも入手
2025年09月07日 13:33撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 13:33
次は平取ダム近くの「ノカピライウォロ(「額平川」の意味)・ビジターセンター」へ。
アイヌ文化、幌尻岳への畏敬などを無料で見学し、ダムカードも入手
他に行く場所もなく、とよぬか山荘に早々に到着。
チェックインの15時まで雨の中、ザックのパッキングなどで時間を潰す。
Wikipediaによれば、1962年には生徒数100名の小中学校だったらしいが、現況とは隔世の感あり
2025年09月07日 13:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 13:52
他に行く場所もなく、とよぬか山荘に早々に到着。
チェックインの15時まで雨の中、ザックのパッキングなどで時間を潰す。
Wikipediaによれば、1962年には生徒数100名の小中学校だったらしいが、現況とは隔世の感あり
山荘は1985年に立て直した新校舎をリノベしており、快適。
コインランドリー、売店(OD缶はEPIとPrimusのみ)あり。
wifiは遅いのでdocomoとSoftbankでアクセス
2025年09月07日 15:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 15:19
山荘は1985年に立て直した新校舎をリノベしており、快適。
コインランドリー、売店(OD缶はEPIとPrimusのみ)あり。
wifiは遅いのでdocomoとSoftbankでアクセス
部屋は12名/室x2室。
4時発バス乗車組を同室にするルールのため、3名で1部屋使用。
同室の3名は復路のバスも同じになった
2025年09月07日 15:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 15:20
部屋は12名/室x2室。
4時発バス乗車組を同室にするルールのため、3名で1部屋使用。
同室の3名は復路のバスも同じになった
入浴後、17時から定番のジンギスカン。
その後、21時消灯まで世界バレーを観たりして過ごす
2025年09月07日 17:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 17:13
入浴後、17時から定番のジンギスカン。
その後、21時消灯まで世界バレーを観たりして過ごす
翌朝3時起床。山荘支給の朝食(おにぎり)を食べていると3時30分にシャトルバスが到着。
乗客9名を乗せて4時に出発し、50分ほどで第2ゲートへ。
ここから北カールの稜線までdocomoは繋がらない
2025年09月08日 04:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 4:54
翌朝3時起床。山荘支給の朝食(おにぎり)を食べていると3時30分にシャトルバスが到着。
乗客9名を乗せて4時に出発し、50分ほどで第2ゲートへ。
ここから北カールの稜線までdocomoは繋がらない
第2ゲートの注意喚起。
翌日の下山後、一緒に降りてきた方と「最難関ではなかったですね」で意見一致。渡渉時の水位で難易度が変わります。
2025年09月08日 04:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 4:54
第2ゲートの注意喚起。
翌日の下山後、一緒に降りてきた方と「最難関ではなかったですね」で意見一致。渡渉時の水位で難易度が変わります。
さあ出発!
2025年09月08日 05:00撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 5:00
さあ出発!
まずは7.3kmの林道歩き。
最初は額平(ぬかびら)川の河底まで遠い
2025年09月08日 05:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 5:41
まずは7.3kmの林道歩き。
最初は額平(ぬかびら)川の河底まで遠い
「ここもシャトルバスを通してー」と思いながら黙々と歩く
2025年09月08日 06:01撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/8 6:01
「ここもシャトルバスを通してー」と思いながら黙々と歩く
予定通り2時間弱で北電取水施設着。
小屋番らしき車が停まっていた
2025年09月08日 06:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 6:47
予定通り2時間弱で北電取水施設着。
小屋番らしき車が停まっていた
下山してきた方々に聞いた所、水位は太もも辺りらしい。
7月中旬のヤマレコではこの辺りでアブに噛まれたとの情報があったが、皆無だった
2025年09月08日 06:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 6:48
下山してきた方々に聞いた所、水位は太もも辺りらしい。
7月中旬のヤマレコではこの辺りでアブに噛まれたとの情報があったが、皆無だった
渡渉ポイントまで登山靴で進む
2025年09月08日 06:53撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 6:53
渡渉ポイントまで登山靴で進む
北電取水口から15分ほどで渡渉ポイント着。
日差しが眩しい
2025年09月08日 07:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 7:04
北電取水口から15分ほどで渡渉ポイント着。
日差しが眩しい
セール期間中のアマゾンで購入した渓流シューズ(4482円)とネオプレンソックス(1782円)に履き替える。
少しサイズが大きかった
2025年09月08日 07:15撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 7:15
セール期間中のアマゾンで購入した渓流シューズ(4482円)とネオプレンソックス(1782円)に履き替える。
少しサイズが大きかった
さあ、入渓!
沢登りは大無間山・関ノ沢以来、30年ぶり
2025年09月08日 07:17撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 7:17
さあ、入渓!
沢登りは大無間山・関ノ沢以来、30年ぶり
シャトルバスで一緒になったソロの方々とほぼ同タイミングにリスタート
2025年09月08日 07:18撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 7:18
シャトルバスで一緒になったソロの方々とほぼ同タイミングにリスタート
明るい沢は悲壮感が無くて気分が良い
2025年09月08日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 7:26
明るい沢は悲壮感が無くて気分が良い
渡渉ポイントは両岸にピンテがあるので明瞭
2025年09月08日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/8 7:40
渡渉ポイントは両岸にピンテがあるので明瞭
バスで同乗した方々と付かず離れず進むので何かと安心
2025年09月08日 07:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 7:41
バスで同乗した方々と付かず離れず進むので何かと安心
ヤマレコで何度も見た橋
2025年09月08日 07:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 7:42
ヤマレコで何度も見た橋
橋を渡ると右岸から四の滝が合流する
2025年09月08日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 7:43
橋を渡ると右岸から四の滝が合流する
30年前はわらじ+地下足袋で遡行したが、アマゾンの渓流シューズも快適
2025年09月08日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/8 7:54
30年前はわらじ+地下足袋で遡行したが、アマゾンの渓流シューズも快適
「へつり」やちょっとした巻道もあるが、沢身が断然、気持ちが良い
2025年09月08日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 8:29
「へつり」やちょっとした巻道もあるが、沢身が断然、気持ちが良い
薪ストーブの臭いを感じた頃、幌尻山荘が現れる。
結局、太ももの渡渉になったのは3〜4回だった
2025年09月08日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 8:41
薪ストーブの臭いを感じた頃、幌尻山荘が現れる。
結局、太ももの渡渉になったのは3〜4回だった
入渓から1.5時間で幌尻山荘着。
小屋番の方に寝床やザック保管場所の説明を受け、トイレ使用料1000円(結局、使用せず)を払う
2025年09月08日 08:42撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/8 8:42
入渓から1.5時間で幌尻山荘着。
小屋番の方に寝床やザック保管場所の説明を受け、トイレ使用料1000円(結局、使用せず)を払う
朝食の残りを食べながらホッと一息
2025年09月08日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 9:00
朝食の残りを食べながらホッと一息
渓流シューズとナイロンパンツを脱いで登山モードへ。
何だかトライアスロンの気分
2025年09月08日 09:07撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 9:07
渓流シューズとナイロンパンツを脱いで登山モードへ。
何だかトライアスロンの気分
1.5時間ほど急登を進むと命の水に到着。
稜線が見え始める
2025年09月08日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 10:59
1.5時間ほど急登を進むと命の水に到着。
稜線が見え始める
後続のガイドの方の説明通り、ここから稜線まで斜度がさらに増す。
2025年09月08日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 11:14
後続のガイドの方の説明通り、ここから稜線まで斜度がさらに増す。
振り返ると景色が拡がっているが楽しむ余裕なし。
登山道は明瞭だが、少し荒れているので、登山靴で来て正解
2025年09月08日 11:19撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 11:19
振り返ると景色が拡がっているが楽しむ余裕なし。
登山道は明瞭だが、少し荒れているので、登山靴で来て正解
命の水から30分ほどで北カールの稜線に到着!
この景色が見たかった!
2025年09月08日 11:38撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/8 11:38
命の水から30分ほどで北カールの稜線に到着!
この景色が見たかった!
左手に幌尻岳山頂。
往路便で一緒になった方々が登頂している様だが、なかなか遠い。
この辺りでナキウサギの鳴き声が聞こえた
2025年09月08日 12:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 12:30
左手に幌尻岳山頂。
往路便で一緒になった方々が登頂している様だが、なかなか遠い。
この辺りでナキウサギの鳴き声が聞こえた
ようやくビクトリーロード
2025年09月08日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 12:49
ようやくビクトリーロード
第2ゲートから8時間で憧れの山頂に到着。
快晴&微風、気温20℃。感無量です
2025年09月08日 13:22撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/8 13:22
第2ゲートから8時間で憧れの山頂に到着。
快晴&微風、気温20℃。感無量です
山頂から北方向。日高特有の鋭く尖った稜線が繋がっており、格好良すぎ。
中央左手に戸蔦(とった)別岳、その左に北戸蔦別岳。
北戸蔦別岳の奥には噴煙を上げる十勝岳、その右手にトムラウシ山
2025年09月08日 13:23撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 13:23
山頂から北方向。日高特有の鋭く尖った稜線が繋がっており、格好良すぎ。
中央左手に戸蔦(とった)別岳、その左に北戸蔦別岳。
北戸蔦別岳の奥には噴煙を上げる十勝岳、その右手にトムラウシ山
その右手奥には十勝平野
2025年09月08日 13:23撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 13:23
その右手奥には十勝平野
山頂から日高南部。
学生時代に憧れたカタカナの山が並ぶ
2025年09月10日 21:43撮影 by  iPhone 16, ARYamaNavi
9/10 21:43
山頂から日高南部。
学生時代に憧れたカタカナの山が並ぶ
ズームで写真中央にカムイエクウチカワシ山。
いつか登ってみたいが、遠い
2025年09月08日 13:29撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 13:29
ズームで写真中央にカムイエクウチカワシ山。
いつか登ってみたいが、遠い
ズームで左から十勝幌尻岳〜エサオマントッンベツ岳
2025年09月08日 13:29撮影 by  iPhone 16, Apple
9/8 13:29
ズームで左から十勝幌尻岳〜エサオマントッンベツ岳
名残惜しいが日没が気になるので30分間滞在後に下山開始。
docomoの電波がある内に妻にLINEで登頂連絡
2025年09月08日 14:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 14:00
名残惜しいが日没が気になるので30分間滞在後に下山開始。
docomoの電波がある内に妻にLINEで登頂連絡
時折、振り返って山容を脳裏に焼き付ける。
北カールに熊の姿は無し
2025年09月08日 14:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 14:14
時折、振り返って山容を脳裏に焼き付ける。
北カールに熊の姿は無し
さらば!
2025年09月08日 14:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 14:32
さらば!
幌尻山荘着。往路便乗客9名中、ペアの方々と最後の帰還になった。
小屋前では2団体が大テーブルを占有しており、周囲のベンチに座り込んで800円ビールで祝杯!
2025年09月08日 16:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 16:23
幌尻山荘着。往路便乗客9名中、ペアの方々と最後の帰還になった。
小屋前では2団体が大テーブルを占有しており、周囲のベンチに座り込んで800円ビールで祝杯!
寝床の2階は団体客に割り当てられたため、個人客は1階へ。
支給のマットが占有面積となり、毛布や寝袋は500円。
借りた寝袋は薄手だったため、明け方に寒くなりフリースを着込んだ。この時期は毛布が良さそう。
消灯は19時30分。有料だがauの山小屋wifiが使用可能
2025年09月08日 17:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/8 17:58
寝床の2階は団体客に割り当てられたため、個人客は1階へ。
支給のマットが占有面積となり、毛布や寝袋は500円。
借りた寝袋は薄手だったため、明け方に寒くなりフリースを着込んだ。この時期は毛布が良さそう。
消灯は19時30分。有料だがauの山小屋wifiが使用可能
団体客が3時30分頃から階段を登り降りするため、半強制的に4時に起床し、行動食を食べて出発(小屋の点灯は5時)。
沢の下降は初めてだったが、傾斜が緩いので問題なし。
水量は昨日より若干減ったが、数回、膝付近の渡渉になった
2025年09月09日 05:14撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 5:14
団体客が3時30分頃から階段を登り降りするため、半強制的に4時に起床し、行動食を食べて出発(小屋の点灯は5時)。
沢の下降は初めてだったが、傾斜が緩いので問題なし。
水量は昨日より若干減ったが、数回、膝付近の渡渉になった
北電取水口が眼前に現れ、拍子抜けする。往路より30分ほど早く着いた。
ここで登山靴とパンツを履き替える
2025年09月09日 06:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 6:45
北電取水口が眼前に現れ、拍子抜けする。往路より30分ほど早く着いた。
ここで登山靴とパンツを履き替える
充足感に浸りながら林道を進む。
この林道が真のビクトリーロード
2025年09月09日 07:11撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 7:11
充足感に浸りながら林道を進む。
この林道が真のビクトリーロード
2番手で第2ゲートに到着。
往路便の乗客9名中、6名が復路も一緒になった。
使用済のガス缶はとよぬか山荘で引き取って貰った
2025年09月09日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 8:36
2番手で第2ゲートに到着。
往路便の乗客9名中、6名が復路も一緒になった。
使用済のガス缶はとよぬか山荘で引き取って貰った
好天のタイミングに日程を合わせるのは大変だったが、たっぷり楽しめました
好天のタイミングに日程を合わせるのは大変だったが、たっぷり楽しめました
できれば9月下旬にもう1回、北海道遠征したいと考えながら帰途に就く
2025年09月09日 17:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 17:48
できれば9月下旬にもう1回、北海道遠征したいと考えながら帰途に就く
参考1:アマゾンで購入した渓流シューズ
1
参考1:アマゾンで購入した渓流シューズ
参考2:アマゾンで購入したネオプレンソックス
1
参考2:アマゾンで購入したネオプレンソックス
撮影機器:

感想

【北海道遠征Part4-1/1】
Part1:6/13雌阿寒岳、6/14十勝岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8284577.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8288158.html
Part2:6/29羊蹄山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8355207.html
Part3:7/12羅臼岳、7/13斜里岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8403952.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8412062.html

今夏4度目の北海道遠征は好天が必須条件の幌尻岳へ。
天候+フライト+幌尻山荘を合わせるのは大変だが、それに見合う山行になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日高山脈 [日帰り]
幌尻岳(額平川)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら