記録ID: 8662442
全員に公開
ハイキング
関東
鷲の巣山、奥久慈、久慈川右岸
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 734m
- 下り
- 734m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:30
距離 12.6km
登り 759m
下り 761m
11:57
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駅から町道をしばらく歩いた後に国道118号に合流し、橋(奥久慈橋)を渡ります。橋を渡った後少し歩くと左手のコンクリ護岸に「うるしの森」の緑の標識があるのでそれにしたがって舗装道路の坂道をを登ります。 あとは分岐ごとに「鷲巣山」の小さい標識が出てくるのでそれをたどります。舗装道路は最終的に農家のお宅の前に続きます。ここには標識に加えて県北(現ひたちの国)ロングトレイルの標柱もあります。ここからはお茶畑に挟まれた林道をたどると鷲の巣山の標識が次々現れるのでそれに従います。 鷲の巣山基部はのんびりしたハイキングコースですが、中盤少し岩稜気味になって登山気分を楽しむこともできます。一応ナイフリッジ気味の箇所もあるので気を抜かずに進みます。 岩稜で少し登はん要素を楽しむと眺望点(118号から見えるナイフリッジのピーク)に到着しますが、鷲の巣山はまだまだ先です。ピークからちょっとしょっぱい急斜面をくぐり、細かいアップダウンを繰り返します。 鷲の巣山登頂後、筆者は通常袋田方面に降りてから118号の歩道を歩いて神小川まで帰っていたのですが、今回は太郎山方面に歩き、太郎山には行かずに途中仏沢沿いの林道(確か頃藤林道という名前が付いていたはず)を使って上小川へ戻りました。鷹巣山山頂から林道までは踏み跡はあるのですが登山者は余り多くないのでGPSとヤマレコの過去のトレースを利用して道迷いしないように用心します。 太郎山方面の尾根筋をずっと詰めていくと、ちょっと急な斜面を折りたのちに林道を横切るところがあり、そこが頃藤林道(名称自信無し。上小川へ降りる道)です。 林道は林業か治山関係者の車両によりよく踏まれており、井戸沢山経由で下りるのが辛いときには良いエスケープルートだと思います。地図上で破線または実線の道が記載されていても、行ってみると廃道で藪こぎ必須ということもあります。ヤマレコのトレースを見てもこの林道を使ったケースはほとんど無く(無料ユーザの筆者としては詳細を調べることもできず苦笑)、果たして使い物になるかどうか、実験してみるつもりで飛び込みましたが、少なくとも現時点では全くの杞憂でした。 あとは林道沿いに降りるだけですが、終盤上小川方面へ下る道と、井戸沢山方面へ登り返す道に分岐します。地形図を見ていると、上小川方面が枝道に見えますが、実際には道なりに歩くことが正解です。 アブやブユが大量発生している箇所があり、肌の露出は顔も含めて禁止です。筆者は防虫ネットをかぶりました。実はこれから初秋にかけてくもの巣も発達し、巣の持ち主も巨大化しています。それを避ける意味でも防虫ネットは非常に有効でした。 |
写真
装備
備考 | キャップ、防虫ネット、日焼け止めという虫除け。虫除けスプレー、ゴム引き軍手(商品名「タフレッド」)、スマホGPS,タオル、ハンカチ、水2L、行動食(柏原の一口塩ようかん) |
---|
感想
楽に歩けるところとして、今回は鷲の巣山を選ぶことにした。ここのナイフリッジは見ていて惚れ惚れするし、歩いているとナイフリッジ間はほとんど無いものの、少しだけ登はん要素もあるし、稜線から眺望点に抜けたあとは少ししょっぱいアップダウンもあって良く遊ばせてくれる。春ならばイワウチワを見ることもできる。
鷲の巣山からは袋田方面へ下山してしまうつもりであったが、思ったよりもずいぶん早く登頂できたし、元気も残っていたからもう少し足を伸ばすことにして、かねてから気になっていた仏沢から上小川へ下っていく林道を踏査してみることにした。登山気分を味わうのであれば、太郎山と井戸沢山を経由する尾根伝いがお勧めだが、ちょっときついなと感じたときのエスケープに使えるかを確かめたかった。今日の残りエネルギーならば、冒険してみるのにはちょうど良いだろう。
太郎山近くから仏沢の林道が始まっていること自体は2024年春に確認していたのだが、それがふもとまで続いているとは限らない。予算や計画変更の都合で途中までで道が切れていることもある。最悪引き返して尾根道だなと思いながら林道をたどった。ありがたいことに道の消失は杞憂に終わり、去年尾根道をたどったときに、最後に飛び出した林道であった。右岸歩きの道のリストがひとつ増えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する